2024年2月21日
SBSラジオ ゴゴボラケ

【過去最多となった外国人労働者】日本は果たして働きやすく住みやすい国なのか?共生社会の実現に向けて必要なこととは?

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「過去最多となった外国人労働者」です。先生役は静岡新聞の高松勝ニュースセンター専任部長です。(SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」 2024年2月12日放送)

(山田)今日は外国人労働者の話題ですね。

(高松)はい。1月26日に、厚生労働省が2023年10月時点の外国人労働者数について、過去最多の約204万人だったと発表しました。

(山田)今はコンビニエンスストアに行っても、特に深夜の時間帯のアルバイトさんは日本人の方が珍しいなというぐらい外国人の方が多いですよね。

(高松)そうですね。静岡に限らず、東京でも外国人の留学生の方が多いですよね。コンビニは見た目にも分かりやすいですが、静岡県内では製造業の工場、農業や介護、建設業の現場など多くの職場で外国人の方がたくさん働いています。

これは今に始まったわけではなく、1990年の入管法改正が一つの契機になっています。それからもう30数年になります。

(山田)特に静岡県の西部地域とかは多いですよね。最初に聞きたいのは、外国人労働者が増えることはわれわれにとって良いことなのか、悪いことなのかということなんですが。

(高松)国が1993年に外国人技能実習制度を作り、その後、一種の改良版として「特定技能」という制度ができました。それは国として、外国の方に日本に来てもらい、定住しながら働いてもらおうという政策決定をしているということです。

日本国内だけでは働き手が確保できない!?

(高松)良いか悪いかは価値観の問題になります。ただ、少なくとも外国人の方に働きに来てもらわないと日本国内で働き手が確保できないという考え方に舵を切っているのは事実です。製造業や建設業などを取材していると、外国人の方がいなくなったら困るという中小企業もたくさんあります。現実的にそういう状況になっていることは間違いありません。

(山田)なるほど。その上で、静岡県でも外国人労働者が増えているという話ですね。

(高松)今、国内全体がどうなっているのかというと、日本に住んでいる外国人は300万人を突破しています。これは日本の人口の2.5%に当たります。

国の研究所では、50年後には10%ほどを占めると試算しています。当然、働いている方だけではなくてその家族も増えていくので、これから外国人の方の高齢化や医療福祉の問題がより顕在化していきます。

2%というと、50人に1人は外国人ということになります。学校で言えば、1クラスに1人は外国人がいる計算です。実際に静岡県の西部地域などは、小中学校には外国人の子どもが多くいる状態が当たり前になっています。

人口減少社会や高齢化社会が進んで日本人の働き手が減ってきている中で、AIやロボットの導入はあるにしても、外国出身の方が職場にいなければ日本の社会は回らない、という状況が生まれています。この中で、どうしていくべきかということを考える必要があります。

(山田)そのどうするかという部分ですが。

(高松)世界では米国や欧州でも、外国出身の方とどのように働いていくか、どう共に生きていくのかということは、大げさに言えば国を二分するような議論になっています。米国のトランプ元大統領の考え方を巡る論争にはまさにこの問題が現れています。国民の価値観、ものの考え方などを含めた議論になっていくので、難しい面があります。

(山田)非常に難しいですよね。

世界では人材獲得競争が


(高松)現行の外国人技能実習制度には課題があるので、日本の政府はより良くしようという議論を進めています。少しでも外国の方が日本に住みながら専門性を生かして働きやすくなるようにしようと。その背景には、円安などで外国の方々が日本よりも他国のほうが働きやすいと思うようになってきているという事情があります。

(山田)日本で働くよりも別の国で働いたほうがいいということですか?

(高松)はい。実際、海外の各国の方が、日本より賃上げ率が高くなっているとの調査結果があります。日本は賃金が上がらず円安のデメリットもあるとなれば、ほかのアジア諸国や先進国で働いたほうがメリットがあると考えるようになると思います。

(山田)そう言えば、先日ハワイに行ったときに、日本人の男の子が日本よりもハワイでアルバイトしたほうが稼げると言ってました。

(高松)おそらく外国の方も同じロジックになっているのだと思います。例えば介護の現場でも、日本よりも別の国の施設で働いた方が賃金がいいとなれば、そちらに行ってしまいます。今は世界的に給与や待遇の面でさまざまな競争が生まれているので、必ずしも日本が選ばれるわけではない事態になっています。

日本は給料もいいし働きやすいだろうという意見を口にする方も多いですが、実際はそんなことはありません。諸外国との人材獲得競争が起きていて、中国やインドに専門性の高い高度人材が流れています。今はそういう面の対策も考えていかなければなりません。

(山田)いろいろと考えなければならないところがありますね。冒頭のお話では、外国人労働者が多くなる中で、われわれと一緒に暮らしやすくするためには課題があるということだったと思います。一方で、日本が働く場所として選ばれなくなってきている中で、来てもらいやすくすることを考える必要があるということですね。

(高松)現実問題として外国人の方も含めて日本を回していく制度設計をしていかなければなりません。価値観の醸成、教育、社会保障などいろいろなことを考える社会にしていく必要があるんですが、そこがまだ道半ばという状態です。

外国人労働者の方にもインタビューしたことがありますが、日本語が堪能だったり日本の文化が好きだと言ってくれたりして、こちらが気付かされる部分もありました。多文化共生という言葉がありますが、日本人がさまざまな国籍の方々とどのように生きていくかというのは現代の日本人が直面している大きな課題だと思います。一人ひとりが外国人の方と話してみるとか、その国の文化に関心を持つということをするだけでも、この問題は大きく変わるのではないかと思います。

(山田)そうですね。ありがとうございました。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

暮らし

あなたにおすすめの記事

  • 【新静岡県知事に求める経済政策】選挙戦で掲げた「ベンチャー企業誘致」の実現に必要なことは?問われる鈴木康友新知事の手腕。「EV(電気自動車)化」の推進にも期待!

    【新静岡県知事に求める経済政策】選挙戦で掲げた「ベンチャー企業誘致」の実現に必要なことは?問われる鈴木康友新知事の手腕。「EV(電気自動車)化」の推進にも期待!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #伊豆
    #浜松市
    #静岡市
  • 【共生社会と日本語】社会の新たな担い手として期待される外国人。日本語教育の現状は?迎え入れる側の「やさしい日本語」も重要だ!

    【共生社会と日本語】社会の新たな担い手として期待される外国人。日本語教育の現状は?迎え入れる側の「やさしい日本語」も重要だ!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #防災
  • 【2024年本屋大賞】大賞を受賞するのは果たしてどの作品か?記者とパーソナリティーが予想します!

    【2024年本屋大賞】大賞を受賞するのは果たしてどの作品か?記者とパーソナリティーが予想します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
  • 【教員の精神疾患療養が急増】コロナ禍でストレスも業務も増加…負担減らし働きやすい環境へ

    【教員の精神疾患療養が急増】コロナ禍でストレスも業務も増加…負担減らし働きやすい環境へ

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【ジェンダーギャップ】​​平等度表す「指数」を見ると静岡は改善に一層の努力が必要。女性も社会参画しやすい環境づくりが大切!

    【ジェンダーギャップ】​​平等度表す「指数」を見ると静岡は改善に一層の努力が必要。女性も社会参画しやすい環境づくりが大切!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【飛ばないバットで野球は変わる?】長打が減ることで戦術にも影響が!なぜ基準を変える必要があったのか?運動記者がルール変更の背景を解説します

    【飛ばないバットで野球は変わる?】長打が減ることで戦術にも影響が!なぜ基準を変える必要があったのか?運動記者がルール変更の背景を解説します

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #スポーツ
    #ゴルフ
    #高校野球
  • 【川勝平太知事と静岡県議会の対立再び】知事の“東アジア文化都市継承センター”発言が物議。「訂正しろ」「しない」の応酬。果たして「議会軽視」に当たるのか?

    【川勝平太知事と静岡県議会の対立再び】知事の“東アジア文化都市継承センター”発言が物議。「訂正しろ」「しない」の応酬。果たして「議会軽視」に当たるのか?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #三島市
  • 【富士山の入山料義務化】入山料はなぜ必要なのか?導入に向けた課題は?

    【富士山の入山料義務化】入山料はなぜ必要なのか?導入に向けた課題は?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #浜松市
  • 【訪日外国人客増加】今年前半の訪日客が過去最高!賑わいは嬉しい反面、混雑やマナー違反など「観光公害」の問題も。県内の現状や課題についても解説!

    【訪日外国人客増加】今年前半の訪日客が過去最高!賑わいは嬉しい反面、混雑やマナー違反など「観光公害」の問題も。県内の現状や課題についても解説!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 自動翻訳機が普及しても、英語を学ぶ必要はあるのか?

    自動翻訳機が普及しても、英語を学ぶ必要はあるのか?

    SBSラジオ IPPO

    #子育て・教育
    #静岡市