2024年3月19日
SBSラジオ ゴゴボラケ

【静岡県の楽器産業】浜松市に楽器メーカーが集積した理由は?最近のトレンドは?2大メーカーの社長交代を機に解説します!

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「静岡県の楽器産業」です。先生役は静岡新聞の高松勝ニュースセンター専任部長です。(SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」 2024年3月11日放送)

(山田)今回のテーマは、楽器、ですか。

(高松)今日、このテーマを選んだのは、浜松市に本社を置く大手楽器メーカー、ヤマハと河合楽器製作所の2社が相次いで社長交代を発表したからです。ヤマハは11年ぶり、河合楽器製作所は35年ぶりの社長交代で、この二つの世界的なメーカーが同時期に社長交代するというのは、偶然とはいえ、歴史的なタイミングです。静岡県は世界に冠たると言ってよい楽器産業の街なので、まさにそれを引っ張る会社のトップが今回変わるというのは、一つの節目で大きな話だと思います。

今、ヤマハとカワイを挙げましたが、県内には浜松市を中心に有名な楽器メーカーが多くあります。電子楽器で有名なローランドもありますし、ハーモニカや鍵盤ハーモニカもそうですね。ピアノやギターなどアコースティックの楽器もそうですし、電子楽器もそうなんですけど、静岡県は都道府県別で楽器を一番生産している県とされていますし、これだけの分野の楽器を同一県で製造しているというのは世界的に見てもおそらく非常に珍しいと思います。静岡に住んでると当たり前に感じてしまいますが、もっと誇っていいことだと思います。

(山田)新幹線の浜松駅でヤマハのピアノとか弾けたり、写真撮ったりできますよね。

(高松)あれももう当たり前になっちゃってますけど、他の県から来た人に聞くと、ものすごいびっくりされますよね。

林業、木材加工の技術が楽器産業発展のベースに

なぜ浜松なのか、という話もします。元々ヤマハの創業者の山葉寅楠さんという方がおりまして、この方が明治時代に、浜松で修理を手がけたことをきっかけにオルガンを試作したことから、その歴史が始まっていきます。

ピアノには、音を鳴らすためのアクションという機構や、音を反響させるための大きな胴体の部分がありますが、基本的には木で作られています。静岡県は元々、天竜川などの上流部に広い森があって木材がたくさん採れていました。これは以前、この番組でプラモデル産業の回の時にも話しましたが、県内に木材加工の技術が元々あったということが、楽器産業のベース、背景にあったと言えると思います。

(山田)なるほど。僕もヤマハの工場に見学に行ったことがあります。アップライトピアノでした。

(高松)楽器メーカーの取材に行くと本当に驚くんですけど、かなり手作業なんですよね。木を切り出して削って、微妙な調整をして、と本当にすごい職人技の世界ですよね。

(山田)ローランドにも行ったこともありますが、すごいアイデアのある、面白い方たちがいましたね。

日本の楽器は世界で人気。生活スタイルの変化が楽器のトレンドにも反映


(高松)最近のトレンドっていう話になるんですけど、伝統的なピアノや管楽器、ギターとかも当然世界で人気なんですけど、電子楽器も人気ですよね。住宅事情も含め、この20年、30年で楽器のニーズも幅広く変わってきています。大きな音を出せないから、電子楽器にしてイヤホン付けて楽しむとか、あとはパソコンで音楽を作るというのも当たり前になってきていますよね。

昭和の頃と、今の令和で、楽器メーカーのあり方は本当に変わってきていますし、今の人たちの生活スタイルに合った楽器をどう作るのか、メーカー各社が模索しているところです。

(山田)経済的な目線で見ると、浜松を中心とした静岡県の楽器メーカーの現状はどうなんですか。

(高松)大手各社は世界的なメーカーなので、当然、日本だけで勝負してるわけではなくて、全世界に楽器を販売しています。例えば中国は一つの大きな市場になっていますが、やはり新興国は生活水準が上がることで、例えば一家に1台ピアノが欲しい、となれば、ものすごい需要が生まれますよね。

ヤマハはインドに工場を作りました。これから伸びていく国は、生活が豊かになれば楽器がほしい、となるので、世界的には楽器の市場はこれからまだまだ広がっていくと思います。

(山田)冒頭の話に戻すと、この2人の新社長にも本当に期待というところなんですよね。

(高松)メーカー単体もそうですが、地域全体で考えた場合、文化、技術などいろいろな切り口で静岡県、浜松への期待は大きいと思います。特に浜松は「音楽のまち」としていろんな国際コンクールを開催したり、音楽イベントもたくさんやっていますよね。生産面では、楽器を作る技術や調律の技術など、こうした高水準の技術の継承を日本でちゃんとできるかっていうのは、世界の音楽文化を支える上でも非常に重要です。

今、ポップミュージックなどで日本の音楽の注目度は上がっていると思います。日本の楽器そのものや開発の技術、音楽文化について、生産県である静岡県からどういう発信ができるのかっていうのは実はすごい大事なことで、静岡県民の方もちょっと思ってもらえるといいんじゃないかなと思います。

(山田)そうですね。きょうの勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

暮らし
浜松市

あなたにおすすめの記事

  • 【ヒップホップの誕生日】ヒップホップ発展の礎は浜松の楽器メーカーだった!ローランドのTR-808 、通称「ヤオヤ」

    【ヒップホップの誕生日】ヒップホップ発展の礎は浜松の楽器メーカーだった!ローランドのTR-808 、通称「ヤオヤ」

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #浜松市
  • 大阪・関西万博に静岡県内自治体初の単独出展 「音楽の街」PR 楽器メーカー3社と協力=浜松市

    大阪・関西万博に静岡県内自治体初の単独出展 「音楽の街」PR 楽器メーカー3社と協力=浜松市

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #浜松市
  • 【スポーツビジネスの世界】五輪がもたらす経済波及効果とは?スポーツ産業は発展の可能性に満ちている!経済の視点で解説します。

    【スポーツビジネスの世界】五輪がもたらす経済波及効果とは?スポーツ産業は発展の可能性に満ちている!経済の視点で解説します。

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #伊豆
    #浜松市
    #伊豆の国市
  • 【書店振興を巡る動向】なぜ経済産業省がプロジェクトチームを設置したのか。街の書店が減り続けている理由とは?静岡新聞教育文化部長が解説します!

    【書店振興を巡る動向】なぜ経済産業省がプロジェクトチームを設置したのか。街の書店が減り続けている理由とは?静岡新聞教育文化部長が解説します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #静岡市
  • 【浜松市】もうすぐ春休み!楽器のまちを体感する体験をしませんか?「ハーモニカ」の伝統と歴史を学ぶ体験

    【浜松市】もうすぐ春休み!楽器のまちを体感する体験をしませんか?「ハーモニカ」の伝統と歴史を学ぶ体験

    むすびめ

    #おでかけ
    #浜松市
  • 【川勝平太静岡県知事の辞職】失言とリニア問題を理由に挙げたが、真相はマスコミへの「逆ギレ」辞任? 追い込まれた背景を解説します!

    【川勝平太静岡県知事の辞職】失言とリニア問題を理由に挙げたが、真相はマスコミへの「逆ギレ」辞任? 追い込まれた背景を解説します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【バイクのふるさと浜松】3大メーカー発祥の地はツーリングの聖地! 風を切って浜名湖畔を走れば気分は最高潮!?

    【バイクのふるさと浜松】3大メーカー発祥の地はツーリングの聖地! 風を切って浜名湖畔を走れば気分は最高潮!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #おでかけ
    #浜松市
    #磐田市
  • 【バレーボール SVリーグとは?】バレーボールがプロ化してこなかった理由をわかりやすく解説。静岡県三島市に本拠を構える「東レアローズ静岡」も国内最高SVリーグに参入!

    【バレーボール SVリーグとは?】バレーボールがプロ化してこなかった理由をわかりやすく解説。静岡県三島市に本拠を構える「東レアローズ静岡」も国内最高SVリーグに参入!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #バレーボール
    #スポーツ
    #東レアローズ
    #三島市
  • 【H3の打ち上げ成功】静岡県内メーカーの部品がエンジンに。急成長の宇宙産業にビジネスチャンス!?

    【H3の打ち上げ成功】静岡県内メーカーの部品がエンジンに。急成長の宇宙産業にビジネスチャンス!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【止まらない円安】円安が続いている要因とは?日本の産業や消費者の生活にはどのような影響が出るのか?新聞記者が解説します!

    【止まらない円安】円安が続いている要因とは?日本の産業や消費者の生活にはどのような影響が出るのか?新聞記者が解説します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ