2025年2月26日
SBSラジオ トロアニ

実写のドラマや映画とは違う?「アニメのセリフ」ができるまで

SBSラジオ「TOROアニメーション総研」のイチオシコーナー、人気アニメ評論家の藤津さんが語る『藤津亮太のアニメラボ』。今回は「アニメのセリフができるまで」についてお話を伺いました。※以下語り、藤津亮太さん

たくさんの人が関わり、アニメができていく

映像制作の基本は脚本なので、アニメの場合もまず脚本家がセリフをふくめて脚本を書きます。セリフは基本的に物語を進めていくために、紡がれていきます。ただ脚本の段階では、具体的にどういう絵になるのかわからないため、「保険」として書かれてるセリフもあります。

例えば、何かを食べておいしいというシーン。出てきた料理がおいしそうに描かれていたり、キャラクターの表情などでちゃんと表現できればいいのですが、色々な状況が重なってアニメではそこまでうまく表現できない場合もあります。そこで、保険としてまずは脚本で「おいしい」と書いておくわけです。そうすれば、映像だけで伝わりにくくなった場合でも、セリフがあることで、そのシーンで伝えたいことが確実に伝わるようになります。

次に脚本を受けて演出家が絵コンテを描きます。絵コンテとは、「こういう画面にしたい」というラフな絵に、セリフとト書き、それに1カットあたりの秒数を記したものです。

この絵コンテを描いていく過程で、映像にしてみたらセリフでそこまで説明しなくてもわかるだろう、ということもでてきます。その場合は、セリフをカットすることもあります。あるいは原作で叫んでいるシーンをそのまま脚本にしても、映像にしてみると、対セリフが多すぎてテンポが悪くなることがわかり、調整するというようなことも行われます。

アニメーターは絵コンテを元に絵を描きます。アニメでは「止め口パク」という、止め絵の状態で口だけ動いてセリフを言う状態があります。アニメの場合、口パクというのは開いている口と閉じている口、その中間の中口の3パターンしかなく、それを組み合わせて喋ってるように見せています。伝統的なやり方では、セリフ1文字につき3コマと決まっており、映像は1秒24コマでできているので、8文字で1秒になる計算です。

演出家は実際に自分で喋りながらストップウォッチで時間を測り、セリフのあるカットの秒数を決めていくので、アニメーターはそれを踏まえつつ口パクをつけていきます。

しかし1文字3コマでは、どんなキャラクターも話すペースがすべて同じになってしまいます。そこで、早口の人はフレーズとフレーズの間を詰めて表現します。ただ今は、絵が完成する前にアフレコを行って、セリフに合わせて口パクをつけることが増えてきています。そのため1文字3コマという伝統的なスタイルではない場合も多くあります。

次に絵コンテからアフレコ台本が作られます。つまりアニメには脚本と台本があるというわけです。脚本は絵コンテの前に作られるものですが、アフレコ台本は音声を収録するために作られた、声優さんたちが使うためのものです。この段階では、ほぼほぼセリフは決められています。アフレコ台本は、専門の業者に絵コンテを渡して、そこに作ってもらいます。

絵コンテには、アニメーターへの指示なども書いてあるのですが、キャストがアフレコをするために必要な、キャラクターの感情につながるト書きだけを拾って作られます。

声優にはだいたい1週間前に台本とリハV(リハーサルビデオ。仮の映像で、セリフを言うタイミングを示すマークが入っているもの)が渡されるので、練習をしてアフレコに臨みます。アフレコはテスト、ラストテストのあと本番――最近はラステスのあとに本番が多いようです――という形で収録されます。

声優さんは演技ができることが前提でその場にいます。もちろん声優さんが考えてきたプランと、演出家が考えていたことがズレていたら、演出側からディレクションが入ります。これはまさに「ディレクション(方向づけ)」で、お芝居ができること前提での調整です。ある音響監督さんは、「(演技ができない人を指導する)演技指導とディレクションは違う」とおっしゃってました。

また取材の中で音響監督さんがおっしゃっていたのは、今のアニメはリアリティラインが高めのものが多いから、流れの中で自然に演じるのが大事だということと、絵を超えてほしいということ。この絵から想像できる芝居がつくのではなく、その絵の想像をちょっと超えてくるところにお芝居があると、キャラクターが膨らむよねという話をされていました。

制作過程の各所にいろんな専門家がいて、いろんなバトンが渡されていくことで、最後に皆さんのもとに名セリフが届くというわけです。

SBSラジオTOROアニメーション総研(毎週月曜日19:00~20:30 生放送・毎週日曜日15:00~16:30 再放送)全国のアニメ好きが集まるラジオの社交場。ニッポンのアニメ文化・経済をキュレーションするラジオ番組。番組公式X(旧Twitter) もぜひチェックを!

エンタメ
アニメ

あなたにおすすめの記事

  • 「実写で60分かかる物語がアニメだと30分!?」三谷幸喜氏の私見が話題。アニメが実写よりも短くなる理由とは?

    「実写で60分かかる物語がアニメだと30分!?」三谷幸喜氏の私見が話題。アニメが実写よりも短くなる理由とは?

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • “聖地巡礼”は一体いつから行われていた?実写とは違う、アニメの舞台を訪れる魅力とは

    “聖地巡礼”は一体いつから行われていた?実写とは違う、アニメの舞台を訪れる魅力とは

    SBSラジオ トロアニ

    #アニメ
  • 劇場アニメ『ベルサイユのばら』公開中!これまでとは何が違う?2025年版の見どころとは?

    劇場アニメ『ベルサイユのばら』公開中!これまでとは何が違う?2025年版の見どころとは?

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • 大人になった“6つ子たち”を描いた21世紀のギャグアニメ「おそ松さん」!7月から第4期がスタート予定!

    大人になった“6つ子たち”を描いた21世紀のギャグアニメ「おそ松さん」!7月から第4期がスタート予定!

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • アヌシー国際映画祭で実感。メジャーなハリウッド作品とはまた違う魅力…世界が日本のアニメに注目するワケ

    アヌシー国際映画祭で実感。メジャーなハリウッド作品とはまた違う魅力…世界が日本のアニメに注目するワケ

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • 3DCGの新しい可能性を感じさせる新アニメ『ガールズバンドクライ』

    3DCGの新しい可能性を感じさせる新アニメ『ガールズバンドクライ』

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • エスカレートするリアクションが見物!料理アニメの原点『ミスター味っ子』

    エスカレートするリアクションが見物!料理アニメの原点『ミスター味っ子』

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • 【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む」「映像作品としての『機動戦士ガンダム』」】  富野由悠季監督の演出技法を解説。第1話は1970年代後半に積み重ねた試行錯誤の「集大成」

    【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む」「映像作品としての『機動戦士ガンダム』」】 富野由悠季監督の演出技法を解説。第1話は1970年代後半に積み重ねた試行錯誤の「集大成」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #本・書店
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #藤枝市
  • アニメ評論家・藤津亮太さんが教える「アニメーター」の仕事

    アニメ評論家・藤津亮太さんが教える「アニメーター」の仕事

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • 『名探偵コナン』のアニメーションも手掛けるこだま兼嗣監督の新刊『初心者のための 絵コンテの描き方』がスゴい!

    『名探偵コナン』のアニメーションも手掛けるこだま兼嗣監督の新刊『初心者のための 絵コンテの描き方』がスゴい!

    SBSラジオ トロアニ

    #アニメ
    #エンタメ
    #本・書店