2023年3月24日
SBSラジオ IPPO

花粉対策用眼鏡ってどんな機能や効果があるの?!

今回は、まだまだ辛い日が続く花粉の話題です。「花粉対策用眼鏡」について、眼鏡ライターの伊藤美玲さんにSBSアナウンサー新城健太がお話をうかがいました。
※2023年3月20日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

花粉対策用の眼鏡の種類と機能

新城:花粉対策用眼鏡は、どのくらいの種類がありますか。

伊藤:大手眼鏡店のオリジナルのものや眼鏡メーカーが作っているものなど、たくさんの花粉対策用眼鏡がリリースされています。大きく分けて3つの種類に分けられます。

1.正面からは普通の眼鏡に見えながら、顔と眼鏡の間にフードが付いているもの

フードが透明のシリコンなどでできていて目立たないので、ビジネスシーンなどでも掛けやすくこちらが主流です。

2.顔を包み込むようにフレームとレンズがカーブしていて、顔にフィットするスポーツ用のサングラスのようなデザインのもの

花粉用のゴーグルのような見た目が特徴です。

3.眼鏡の上からかけられるオーバーグラスタイプのもの

眼鏡の上からガードするように掛けられるので、普段掛けている度付きの眼鏡をそのまま使いたい人に便利です。

新城:そもそも花粉対策用眼鏡はどういう目的で作られ、どんな機能がありますか。

伊藤:目の周りにフィットすることで、花粉の侵入を軽減させるのが、最大の目的です。眼鏡屋さんで販売しているものには、度付きに対応しているものがあります。フードの部分が取り外し可能なものもあり、その場合は花粉の季節が終わったら普通の眼鏡として使えます。最近は曇り止め機能のあるレンズを標準搭載しているものも増えています。

新城:普段はコンタクトレンズを使用していますが、重度の花粉症のため辛くて、コンタクトレンズを使用しないこともあります。眼鏡をかけていることが花粉対策だと思っていましたが、フードの付いたものや曇り止め機能のあるものまで、眼鏡にもいろいろ機能が備わっているんですね。

伊藤:使う方が増えたこともあり、どんどん進化している印象です。

選び方やケアの仕方

新城:花粉対策用眼鏡を選ぶうえでのポイントはありますか。

伊藤:できれば実際にかけてみて、眼鏡と顔の隙間が開きにくいものを選んでいただきたいです。

花粉カット率が高くても、ガバガバな状態だと花粉が入ってしまうので、できればお店で試着をしてください。顔にフィットするように調整してもらうこともできるので、それを重視してください。日常的に使用したいということであれば、仕事の場でも使いやすいデザインを選ぶのもポイントだと思います。

新城:伊藤さんご自身はどのように対策していますか。

伊藤:私は、外出のときは大きなサングラスをしたり、帰ってきたら必ず眼鏡やサングラスを洗ったりすることを徹底しています。みなさんもぜひ花粉を家に持ち込まないように、家に帰ったら水道水で軽く眼鏡を洗い流して、ティッシュや柔らかいもので優しくしっかり水分を拭いてください。

新城:盲点でした。眼鏡から花粉を落とさないとだめですね。朝起きてまず眼鏡をかけますが、そこに花粉があったら意味ないですもんね。

眼鏡をかけてマスクをすると、レンズが曇ってしまうのが悩みの種です。対策はありますか。

伊藤:これから買う場合は、曇り止め機能付きのレンズを検討することです。すでに使っている眼鏡には、曇り止めを使うことをおすすめします。

曇り止めも種類があり、スプレータイプや個包装のウェットシートタイプ、また一般の眼鏡拭きみたいなものに曇り止めの機能のついたドライクロスタイプなど様々あります。多少の効果の差はありますが、自身の使いやすいものを選んでこまめにケアしてください。

新城:僕もドライクロスタイプの曇り止めを持っています。帰宅後、1日の眼鏡のケアをルーティンにしたほうがよさそうですね。

快適な眼鏡ライフのために

新城:眼鏡を選ぶうえでポイントはありますか。

伊藤:顔の形に合わせて選ぶ方法もありますが、それよりもサイズが重要です。レンズの中心に黒目がくるものが、その方に合うサイズと言われています。サイズが合えば、いろいろな形のものが似合いやすくなります。サイズがアンバランスだと、どんな形でもちょっと違和感が生まれてしまいます。

新城:フレームのトレンドをおしえてください。

伊藤:これまではボストン型を中心に丸みのある形がトレンドでしたが、最近はスクエアが増えてきた印象があります。そのほか直線的なラインで構成され、キリッとするような個性的なものも増えてきましたね。

新城:伊藤さんや僕の付けているものは丸みのある形なので、直線的になると新鮮な感じになりますね。最後にラジオをお聴きのリスナーにメッセージをお願いします。

伊藤:花粉対策用眼鏡だけでなく、どの眼鏡もその機能を最大限生かすためには、自分の顔に合わせた調整が必要です。ぜひお店で定期的に調整し、快適に眼鏡を使ってください。

新城:今日は改めて勉強させていただきました。伊藤さんありがとうございました。
今回お話をうかがったのは……伊藤美玲さん
出版社勤務を経て、2006年にライターとして独立。数少ない眼鏡ライターのひとりとして眼鏡専門誌『MODE OPTIQUE』をはじめ、『Forbes JAPAN』『文春オンライン』『めがね新聞』等のWEB媒体にて、眼鏡にまつわる記事やコラムを執筆。眼鏡の国際展示会「iOFT」で行われている「日本メガネ大賞」の審査委員も務める。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

暮らし

あなたにおすすめの記事

  • 実は日本人の半分が愛用者!? 失敗しない「眼鏡」選びのコツ

    実は日本人の半分が愛用者!? 失敗しない「眼鏡」選びのコツ

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 意外と多くの人が気になっているこの時期特有の肌トラブル…。花粉症じゃなくても発症?原因とスキンケア対策を聞きました

    意外と多くの人が気になっているこの時期特有の肌トラブル…。花粉症じゃなくても発症?原因とスキンケア対策を聞きました

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #健康・医療
  • 春以降もまだまだ続く花粉症の悩み。受診の目安、特徴的な咳ってどんな咳?など気になる点をおさらい!

    春以降もまだまだ続く花粉症の悩み。受診の目安、特徴的な咳ってどんな咳?など気になる点をおさらい!

    アットエス編集部

    #暮らし
    #健康・医療
  • 薄いカラーの小ぶりなサングラスが人気!? 「サングラス」選びのコツ

    薄いカラーの小ぶりなサングラスが人気!? 「サングラス」選びのコツ

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 秋も花粉症シーズン 下から飛散する草の花粉、ダニアレルギーにご用心!

    秋も花粉症シーズン 下から飛散する草の花粉、ダニアレルギーにご用心!

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 緑茶成分に新型コロナウイルスの「不活化効果がある」?

    緑茶成分に新型コロナウイルスの「不活化効果がある」?

    SBSラジオ IPPO

    #健康
  • 男性用日傘に肯定的な意見が増加 化粧下地に使える日焼け止めも…アイテム多様化「今こそ紫外線対策」トレンドは=静岡

    男性用日傘に肯定的な意見が増加 化粧下地に使える日焼け止めも…アイテム多様化「今こそ紫外線対策」トレンドは=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 高速道路で見かける「カントリーサイン」。どんな意味やデザインがあるの?

    高速道路で見かける「カントリーサイン」。どんな意味やデザインがあるの?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 気象予報士に聞く「この春の天気」 暖かく、花粉が多い?

    気象予報士に聞く「この春の天気」 暖かく、花粉が多い?

    SBSラジオ WASABI

    #暮らし
  • 藤枝MYFCのGK北村海チディが”秘密トレ” 特殊眼鏡の効果とは!?

    藤枝MYFCのGK北村海チディが”秘密トレ” 特殊眼鏡の効果とは!?

    静岡新聞運動部

    #スポーツ
    #サッカー
    #藤枝MYFC