2023年5月6日
SBSラジオ ゴゴボラケ

【日本維新の会】躍進の鍵は「改革保守」と「アメーバ」

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは4月の統一地方選で勢力を大幅に拡大した「日本維新の会」。先生役は静岡新聞論説委員長の中島忠男です。
※SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」で放送したものを編集しています。

(中島) 今日のキーワードは二つ。一つは「改革保守」。もう一つが「アメーバ」。この二つでご説明したいと思います。

維新の会というのは、非自民だけどバリバリな革新系ではない。でも時に自民党以上に保守色の強い政策を打ち出します。例えば憲法改正とか、安全保障、この辺りは自民党よりもはるかに保守的な政策を打ち出しています。そういう意味で改革保守というふうに言われています。

(山田)改革保守というのはそこまで新しい政策というわけではないということなんですね。

(中島)いわゆる政権交代みたいな二大政党制をいうときに、今政権を持っている党とは別の政策の別の論点の別の政治勢力だよってことをアピールしながら政権を狙うんですが、維新の場合はちょっとそこは違うんですよね。

(山田)そうやって聞くと面白いですね。

(中島)やはり自民と革新の真ん中辺にいて存在感を発揮している。そういう意味で自民党にとってある意味別の脅威なんですよね。

(山田)なるほど。

(中島)もう一つのキーワードがアメーバ。なんだそりゃって言われそうですけど、変幻自在というところがあるんです。神奈川県内で当選したある新人の市議がこんなこと言っています。「大阪は大阪。でも神奈川は神奈川らしく」。当選した後に、あるメディアのインタビューにそういうふうに答えています。共通してるのは、地域の課題を維新は真正面から向き合って解決しますよということを言っているんです。

大阪にある課題、静岡にある課題、神奈川の課題、それぞれ違う課題があっても、維新の会というのはそれぞれの課題に真正面から向き合いますよということを言って期待感を集めている。もちろん国政を担いたいということで、安全保障や外交など基軸になる政策はありますが、売りとなっている維新の政策というのは地域に根ざした、地域の無駄を排除するということを一貫して言ってるんですよね。ここがびびっと響いて上り調子なんです。

(山田)だから全国にこの日本維新の会が勢力を伸ばしているんですね。

課題はぜい弱な地方組織 


(中島)ただ、地域の課題を掘り起こしてそれに対する解決策を提示するためには、地域に根を張ったスタッフなり組織なりがないとなかなかうまくいかないです。これの本家本元はどぶ板政治の自民党なんです。維新もそういう気配を出しているんですが、まだまだ地方組織というのはぜい弱で、静岡県では県議2人が落選しました。地方議員は2人当選しましたが、まだご本人の集票力に頼ってる状況があります。

一方で首都圏は有権者が多いし、(特定の支持政党を持たない)浮動票も多いので、期待感でぐぐっと上がっています。全国にもし維新が根を張るとすれば、地方課題を解決するための組織をどれだけ確立できるのかということが課題になるんじゃないかなという気がします。

(山田)僕はこのコーナーをやるに当たって少しずつ政治とかも勉強していこうかなと思ってる最中なんですが、維新の会は何となくぼんやりしていたんです。

(中島)これから維新の正念場というのは必ずどこかでくると思います。

(山田)僕が大阪にいたときは、本当に(元日本維新の会代表の)橋下徹さんがいろんな無駄を排除すると言っていました。僕はコントをやったりしていたんですけど、それをやらせてもらえるような市の第3セクターのような施設を削ったりされていました。文化芸術をやってる人からは結構批判を受けてたんですが、そこで浮いたお金をまた別のところに使うというやり方をされてて、うまいのかなと思ったりもしました。

(中島)全ての人にとってハッピーな政策というのはあり得ないわけで、何を重視し、重点を置いて予算を充てていくか。限られた予算をどう使うかという取捨選択になります。維新はそこを明確にしてやってきた。それは評価すべきかなと思います。異論、反論は多々あると思いますが、そこは一貫してるというのが今の上り調子の一つの要因かなという気がします。

次期衆院選は全選挙区に擁立方針 顔ぶれに注目!

(山田)静岡では今回、なかなか票を取ることできなかったということですが、静岡で維新の会が伸びるためのポイントはどこにあるのでしょうか。

(中島)次期衆院選では、維新の会は全選挙区に立候補者を立てるとしています。当然静岡についても各選挙区に候補者を立てることになります。そういう事態になったときにどういう顔ぶれが並んでくるのか。これだけメジャーな政党になってきたので、「かなり優秀な人材が来るのではないか」と言う人もいます。そのときの顔ぶれが一つ、注目かなと思います。

(山田)なるほど。これから皆さんもぜひそういった点に注目していただければと思います。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

暮らし

あなたにおすすめの記事

  • 【高校授業料の無償化】自民、公明、日本維新の会の3党合意で、国の支援制度が拡充する方向になった。公立離れなどが想定される無償化を、どう考えるべきなのか!?

    【高校授業料の無償化】自民、公明、日本維新の会の3党合意で、国の支援制度が拡充する方向になった。公立離れなどが想定される無償化を、どう考えるべきなのか!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【次期衆院選に向けた静岡県内小選挙区の構図】焦点は日本維新の会の動向。野党の体制も衆院解散判断の大きな要素!?

    【次期衆院選に向けた静岡県内小選挙区の構図】焦点は日本維新の会の動向。野党の体制も衆院解散判断の大きな要素!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【市議会の議会改革】なぜ静岡市議会の改革論議は低調なのか?来春の市議選に向けて注目すべきポイントは?議員に求められる役割を解説します!

    【市議会の議会改革】なぜ静岡市議会の改革論議は低調なのか?来春の市議選に向けて注目すべきポイントは?議員に求められる役割を解説します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #浜松市
    #静岡市
  • 【地方分権】改革への姿勢でリーダーの力量分かる?静岡県の川勝平太知事、石川嘉延元知事、鈴木康友前浜松市長の政治を振り返る

    【地方分権】改革への姿勢でリーダーの力量分かる?静岡県の川勝平太知事、石川嘉延元知事、鈴木康友前浜松市長の政治を振り返る

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #浜松市
  • 【マイナンバーカード】国民の8割が取得申請済みでも、相次ぐトラブル。本格活用の鍵は?

    【マイナンバーカード】国民の8割が取得申請済みでも、相次ぐトラブル。本格活用の鍵は?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【静岡のスポーツについて聞きたい!】ベルテックス静岡のバスケB1昇格の鍵は?パリ五輪に向け注目の競泳選手は?静岡新聞運動部の記者が答えます!

    【静岡のスポーツについて聞きたい!】ベルテックス静岡のバスケB1昇格の鍵は?パリ五輪に向け注目の競泳選手は?静岡新聞運動部の記者が答えます!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #スポーツ
    #バスケットボール
    #伊豆
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
    #富士市
    #伊東市
  • 藤枝MYFC、今季こそJ1昇格なるか!番記者が語る「躍進のポイント」とは…ニュースター誕生に期待!

    藤枝MYFC、今季こそJ1昇格なるか!番記者が語る「躍進のポイント」とは…ニュースター誕生に期待!

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #藤枝MYFC
    #藤枝市
  • 【2024年は選挙イヤー】台湾、ロシア、アメリカ…世界各国で選挙が。大国の情勢は日本にも影響!押さえておきたい1年の予定を紹介!

    【2024年は選挙イヤー】台湾、ロシア、アメリカ…世界各国で選挙が。大国の情勢は日本にも影響!押さえておきたい1年の予定を紹介!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【移住婚支援金の構想撤回】なぜ炎上したの?当初の意図は何だった?女性が地方から東京に出ていってしまう根本原因とは?

    【移住婚支援金の構想撤回】なぜ炎上したの?当初の意図は何だった?女性が地方から東京に出ていってしまう根本原因とは?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 【静岡県の転出超過】なんと全国ワースト4!若者中心に首都圏へ人が流出...!県内の実情と地方創生の今後の展望に迫る!

    【静岡県の転出超過】なんと全国ワースト4!若者中心に首都圏へ人が流出...!県内の実情と地方創生の今後の展望に迫る!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし