2023年5月18日
SBSラジオ ゴゴボラケ

【小説家・門井慶喜】直木賞作家が歴史小説を書く時に気をつけていることとは…

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「小説家・門井慶喜」。先生役は静岡新聞教育文化部長の橋爪充が務めます。
※SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」で放送したものを編集しています。

(橋爪)今回は直木賞作家で、静岡新聞の朝刊小説「ゆうびんの父」を連載中の門井慶喜さんの話を中心にしていきます。

先日、静岡新聞夕刊最後の連載小説「頼朝 陰の如(ごと)く、雷霆(らいてい)の如し」で挿絵を担った画家山田ケンジさんと、門井さんとの対談が行われました。

2人には縁があり、門井さんの小説「地中の星」で扉絵を担当したのが山田さんでした。静岡市の駿府博物館の企画の一環で、私がブッキングしてみました。

(山田)小説家とその挿絵を書く作家の対談。面白いですね。

(橋爪)お互い、表現の領域は違いますが、同じクリエイターという立場で、刺激を受け合っている、という状況が対談ではうかがえました。それぞれの表現活動の原点は何か、みたいな話にまで及びました。

(山田)門井さんの作品の説明をお願いします。

(橋爪)静岡新聞で連載している朝刊小説「ゆうびんの父」は、日本の郵便制度を作り上げた前島密さんという方の一代記です。まだこれからどんどん盛り上がっていくので、ぜひ読んでいただきたい。「銀河鉄道の父」は最近映画化され、役所広司さんや菅田将暉さんらが出演しています。

門井さんは、歴史小説の作家というイメージが強く、これまで伊藤博文や宮沢賢治の父・宮沢政次郎さん、東京地下鉄の創立者・早川徳次さん、板垣退助なども題材にしています。3月に出た最新刊「文豪、社長になる」では、文芸春秋社という出版社の創業者で作家の菊池寛を題材にしています。

門井さんに、歴史小説はどうやって書くんですかと聞いてみました。まずは、やっぱりいろんな資料を読み込んで、年表や年譜を作るらしい。ただ、ここで大切なのは年表を細かく書き過ぎないことのようです。できるだけ大雑把に作ることが大事だとおっしゃっていました。

年表を厳密に書くと、作家としての創作する領域がどんどん狭まり、つまらなくなってしまうと。少しスカスカに作っておいて、作家の創造性が入り込む余地を残しておく必要があると話していました。

(山田)どこで生まれて、どんな事件があって、何をして亡くなったか。そこを細かく書き過ぎちゃうと、ただ単に事実を書いてるだけってなっちゃうのかな。

(橋爪)一方で、作家の創作とはいえ、厳然たる事実と全く違うことを書いてはいけない。そこのせめぎ合いがやっぱり難しいようですね。編集者とのやり取りも結構あるようです。

(山田)間違ってはいけない。でも、ストーリーを盛り上げなきゃいけない。

(橋爪)歴史小説は読み手の目も厳しいので。それと、もう一つ面白かったのが「影響を受けた作家は誰ですか」と聞いたら、泉鏡花さんという答えが返ってきたことです。

「文章で絵を書く」とは…


(橋爪)泉鏡花さんは教科書にも載っている、明治から昭和にかけての小説家です。「高野聖」という作品が一番有名で、静岡県舞台芸術センター(SPAC)が先日上演した「天守物語」も泉鏡花の作品です。

泉鏡花は妖怪が出てくるような怪奇小説とか幻想文学で、門井さんとは全然作風が違うんですよ。「どこが参考になるんですか」と質問したら、「文章で絵を書く」っていうことを学んだとのことでした。彩りの豊かさ、鮮やかさをどう書けばいいのかってことをすごく学んだと。個人的にすごく面白いなと思いました。

作風や描いてるジャンルは違っていても、作家と作家がどういうところで響き合うのか。自分の思い至っていなかった部分に気付かされたなっていう印象がありました。

門井さんは「小説は絵とは違い、『時間』というものから切り離せない」という話をされていました。例えば、山があって、川があって、部屋があって、みたいな情景描写を書いたとしたら、その時点で時間が経過してるんだと言うんですよ。「動画に近い」と。一方、絵はパッと一瞬を切り取っている。「静止画的な美しさをどう文章で出すか」。そんな捉え方をしていらっしゃいました。

(山田)後日、静岡新聞に門井さんのインタビュー記事が出るんですね。

(橋爪)新刊「文豪、社長になる」の話が中心となります。どうして菊池寛という題材を選んだのか。菊池寛という人に、どういう思いがあるのか。そんなことを聞いています。

(山田)皆さん楽しみにしておいてください。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

県内アートさんぽ

あなたにおすすめの記事

  • 【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】  直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】 直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
  • 【新聞小説】新聞小説は毎日そこにある北極星的存在!ルーティンとして楽しんでみてはいかが?

    【新聞小説】新聞小説は毎日そこにある北極星的存在!ルーティンとして楽しんでみてはいかが?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #暮らし
  • 【アントニオ猪木と直木賞作家の村松友視】猪木さんが亡くなる数日前に相談したこととは? 代名詞「過激なプロレス」の名付け親は村松さんだった!

    【アントニオ猪木と直木賞作家の村松友視】猪木さんが亡くなる数日前に相談したこととは? 代名詞「過激なプロレス」の名付け親は村松さんだった!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #スポーツ
    #県内アートさんぽ
  • 【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【三木卓さんとの思い出】担当編集者が今だから明かす交流秘話。静岡市出身の偉大な詩人・小説家は心優しかった!

    【三木卓さんとの思い出】担当編集者が今だから明かす交流秘話。静岡市出身の偉大な詩人・小説家は心優しかった!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #静岡市
  • 【帯文に注目!文庫本フェア】読むと作品を手に取りたくなる⁉小説家や詩人ら22人が寄せた推薦文の中身とは?静岡市の「ひばりブックス」で開催中。

    【帯文に注目!文庫本フェア】読むと作品を手に取りたくなる⁉小説家や詩人ら22人が寄せた推薦文の中身とは?静岡市の「ひばりブックス」で開催中。

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #おでかけ
    #県内アートさんぽ
    #静岡市
  • 新連載【作家さん!いらっしゃい】第1回は超大物ゲスト!直木賞作家・村松友視さんが語る悪口の極意、そして作家の極意とは?

    新連載【作家さん!いらっしゃい】第1回は超大物ゲスト!直木賞作家・村松友視さんが語る悪口の極意、そして作家の極意とは?

    静岡新聞出版部

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
    #島田市
  • 【わたしを変えた井上靖のことば】直木賞作家・万城目学さんは準静岡県勢!? サッカー日本代表の岡田武史元監督はW杯で井上靖の詩を選手に伝えていた!

    【わたしを変えた井上靖のことば】直木賞作家・万城目学さんは準静岡県勢!? サッカー日本代表の岡田武史元監督はW杯で井上靖の詩を選手に伝えていた!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
  • 江戸時代、文化の中心は静岡? 歴史・時代小説家の永井紗耶子さんに聞く

    江戸時代、文化の中心は静岡? 歴史・時代小説家の永井紗耶子さんに聞く

    SBSラジオ WASABI

    #暮らし
    #本・書店
  • 【第171回直木賞の受賞作を大予想!】2回連続で的中させた静岡新聞記者が推す本命は? 候補作の魅力を交えて発表します!

    【第171回直木賞の受賞作を大予想!】2回連続で的中させた静岡新聞記者が推す本命は? 候補作の魅力を交えて発表します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ