2025年7月27日
論説委員しずおか文化談話室

【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区の静岡県立大で7月25日に開かれた夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」を題材に。講師は作家実石沙枝子さん(静岡市出身)。

実石さんは2022年に「きみが忘れた世界のおわり」でデビュー以降、順次発刊した4冊の単著のクオリティーがいずれも前作を更新し続けている。2025年は5月に「扇谷家の不思議な家じまい」(双葉社)、6月に「踊れ、かっぽれ」(祥伝社)を出していて、9月にも「ルッキズムをテーマにした」(本人談)新刊が出るようだ。

急激な成長カーブを描くこの作家の、筆力向上はどうやってもたらされたのか。それを知りたくて特別講座に足を運んだ。企画したのは国際関係学部教授の細川光洋学部長である。

質疑応答を除いた約70分、実石さんは「これでもか」とばかりに手の内を明かし続けた。「ここまで言ってもいいのだろうか」と心配になるほどだった。ただ実石さんの小説を全て読んだ者にとっては、作家が自著を分解してその構造を本人が解説するという、またとない機会になったことは間違いない。腕利きの医師が解剖実験の解説をしているような趣だった。

物語の「3幕構成」の組み立て方、作中における情報開示の順という二つの技巧について、枝葉末節まで細かく解説した。特に興味深かったのは、読み手を物語を「離脱させないため」にあえてつくり出す「爆」という概念だった。

「簡単にできたら苦労しない」という「爆」は物語中に2回必要だという。1回目の「爆」は「主人公が仕事で成功する」「主人公が試合でボロ負けする」「主人公がやばい秘密を知る」などだが、どんなエピソードでも良いわけではなく、実石さんなりに条件付けがある。

さらに難しいのは2回目の「爆」で、実石さんは「ここが1回目より下がるとお客さんは離脱する」と自分で自分に言い聞かせているという。ここで重要なのは「主人公を追い詰めること」であり、ここで非情になりきれるかが、クライマックスの盛り上がりに大きく関わるそうだ。

「私(作家)がたいへんになる展開にして、あえてハードルを上げる」「作者が頭を使って、悩んで、ヒーヒー言った分だけ読者は楽しめる」「自分が書きやすい展開にして気分がいいだけでは、(作品として)絶対に面白くならない」。「爆」の重要性を語る言葉に力が入った。なんとストイックな。

物語上の主人公を追い詰めれば追い詰めるほど、その作家自身が最終的に追い詰められる。このジレンマ。それでも結末のためにはやるしかない。作家の壮絶な決意を垣間見た。

(は)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ
エンタメ
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 【実石沙枝子さん、小説新潮に新作】メイドの物語、瞬間急加速

    【実石沙枝子さん、小説新潮に新作】メイドの物語、瞬間急加速

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【実石沙枝子さんの小説「物語を継ぐ者は」】現実と創作が入り交じってスパーク

    【実石沙枝子さんの小説「物語を継ぐ者は」】現実と創作が入り交じってスパーク

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】  家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】 家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】  こういう小説は強い。読み手を選ばない

    【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】 こういう小説は強い。読み手を選ばない

    論説委員しずおか文化談話室

    #本・書店
    #エンタメ
    #暮らし
    #浜松市
    #静岡市
  • ​【実石沙枝子さんトークイベント】読書は体育座りで

    ​【実石沙枝子さんトークイベント】読書は体育座りで

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #静岡市
  •  【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「踊れ、かっぽれ」】  「清水みなと祭り」の「港かっぽれ」を踊る地域連携部活動。静岡の高校生10人が繰り広げる、「爽快」に全振りした青春群像劇

    【実石沙枝子さんの新刊「踊れ、かっぽれ」】 「清水みなと祭り」の「港かっぽれ」を踊る地域連携部活動。静岡の高校生10人が繰り広げる、「爽快」に全振りした青春群像劇

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #本・書店
    #静岡市
    #静岡市清水区
  • 【小説家・門井慶喜】直木賞作家が歴史小説を書く時に気をつけていることとは…

    【小説家・門井慶喜】直木賞作家が歴史小説を書く時に気をつけていることとは…

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #県内アートさんぽ
  • 【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】  直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】 直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
  • 【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #本・書店
    #暮らし
    #島田市