2025年9月8日
論説委員しずおか文化談話室

【実石沙枝子さんの新刊「マッドのイカれた青春」】 学校で一番、あるいは県内で一番美しいとされる女子高校生の物語。「学校教室のめんどくさいヒエラルキー」と「ルッキズム」を交差させて

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2025年9月20日に初版発行(奥付)の実石沙枝子さん(静岡市出身)の新刊「マッドのイカれた青春」(祥伝社)を題材に。

5月の「扇谷家の不思議な家じまい」(双葉社)、6月の「踊れ、かっぽれ」(祥伝社文庫)に続き、今年3冊目の単著は、作者が得意な「学校教室のめんどくさいヒエラルキー」を縦軸にし、横串として「ルッキズム」をズブリと刺している。あらゆる人の価値観を揺さぶる一冊だ。

人の美醜というセンシティブで、正誤の判定がしにくいテーマをあえて選んだ実石さんは勇気があると思う。一方で、小説それ自体は重いテーマに足を取られることなく、徹頭徹尾エンターテインメントである。時に暴走を伴う青春期の一直線な衝動を描かせたら、今や日本で一番うまいかもしれない。

主人公は槙島朱里(まきしま・あかり)ダイアナ。県内トップレベルの進学校「イチコー」に通う高校生で、父は日本人、母は英国出身。通称は名字と名前、ミドルネームの頭文字を取ってMAD(マッド)。イカれた名前だが、本人と家族は気に入っている。

このマッドがとにかく美しい、というのが作品全体を貫く重要なモチーフなのだが、「どう美しいか」を読者に伝えるのは案外難しい。本作は語り手がそれぞれ異なる6編で構成されているのだが、別々の角度から違う人物にマッドの美しさを語らせている。

多少しつこいと思われてもいい、という作者の信念が感じられる。誰の目にも美しい人物であることが、この小説の土台なのである。そこが揺るぎないため、読み進めた時に物語としての強度にブレがない。

特別な容姿を持つ、屈託のない女子高校生。本作は、そんなキャラクターの「リア充物語」…ではもちろんない。実石さんのこれまでの作品を顧みれば、「最強美少女」であるがゆえの生きづらさこそがテーマになるだろうことは容易に想像できるはずだ。

語り手の異なる6編はそれぞれ違う味付けがしてあって、例えばそれは「シスターフッド」だったり、ちょっと陰惨な「いじめ話」だったり、SNSを介したコミュニケーションだったり、ニッチな趣味を愛する者同士の幸福な出会いだったり。マッドはある時は後景に引っ込み、ある時はどんと前景に出て来る。主人公の微妙に異なる立ち位置が、作品全体の陰陽を趣深いものにしている。

読みどころは多々あるが、高校の卒業式で、とある人物がアドリブの答辞を読む場面は圧巻だ。

「隣にいない人や過ぎ去った日々を思うことこそが、きっと本当の孤独なのです」「だからこそ孤独な者同士、寄り添いあえるのだと思います」

高校生活の充実を振り返りながらの言葉が、そのまま人生訓になっている。詩人大岡信さん(1931~2017年)は、著書「うたげと孤心」(1978年)で詩作の鍵は「社会との関わり」と「内面的な孤独や精神の独立性」の両立にあるとした。本作が説くビジョンはこれと大きく重なるのではないだろうか。

(は)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

エンタメ
暮らし
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 【実石沙枝子さんの新刊「踊れ、かっぽれ」】  「清水みなと祭り」の「港かっぽれ」を踊る地域連携部活動。静岡の高校生10人が繰り広げる、「爽快」に全振りした青春群像劇

    【実石沙枝子さんの新刊「踊れ、かっぽれ」】 「清水みなと祭り」の「港かっぽれ」を踊る地域連携部活動。静岡の高校生10人が繰り広げる、「爽快」に全振りした青春群像劇

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #本・書店
    #静岡市
    #静岡市清水区
  • 【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】  家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】 家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】  こういう小説は強い。読み手を選ばない

    【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】 こういう小説は強い。読み手を選ばない

    論説委員しずおか文化談話室

    #本・書店
    #エンタメ
    #暮らし
    #浜松市
    #静岡市
  • ​【実石沙枝子さんトークイベント】読書は体育座りで

    ​【実石沙枝子さんトークイベント】読書は体育座りで

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #静岡市
  •  【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さん、小説新潮に新作】メイドの物語、瞬間急加速

    【実石沙枝子さん、小説新潮に新作】メイドの物語、瞬間急加速

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの小説「物語を継ぐ者は」】現実と創作が入り交じってスパーク

    【実石沙枝子さんの小説「物語を継ぐ者は」】現実と創作が入り交じってスパーク

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #本・書店
    #暮らし
    #島田市
  • ​【文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」】 「あたらしい火を放て。」

    ​【文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」】 「あたらしい火を放て。」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #浜松市
    #静岡市
    #三島市