2025年3月14日
論説委員しずおか文化談話室

​【文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」】 「あたらしい火を放て。」

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2月18日に発行(奥付)された詩人文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」(角川春樹事務所)を題材に。

毎秋静岡県内で開かれる現代詩のイベント「しずおか連詩の会」に2013年以降、3回参加している文月さんの第5詩集。2010年、第1詩集「適切な世界の適切ならざる私」が最年少18歳で中原中也賞に選出された。「連詩の会」に初参加した時は、早稲田大の学生だった。たゆまぬ活動の結果、今や日本の現代詩の「顔」の一人である。

文月さんの作品の多くは「わたしの関心」「わたしへの関心」が題材になっていると思う。詩人とは多かれ少なかれそうした創作態度だろう、と言われてしまうかもしれないが、文月さんは飛び抜けてその傾向が強い。ものごとを客観視することをいさぎよしとしない。逆に言えば、全てを自分に帰結させ、全ての責任を自分が負う、という「覚悟」のようなものが感じられる。

美しいものを見つけた喜びや優しさに触れた際の快さの一方で、ままならない他者との関係、自分はここにいていいのだろうかという逡巡も文月さんの重要なモチーフだろう。

ところが今作はこれまでの文月さんの顔つきとは少し違う。冒頭から他者への信頼が満ちあふれている。「孤独のかたち」では「わたしはあなたの前で/緊張する ただひとつの/うつわなのだ。」とまで言っている。「夜の海へ」の「あなたのとがった髪が/わたしの肌をかすかに突いた。」を読むと、物理的な距離の近さが伝わってくる。親密なニュアンスに文月さんの新章を感じる。

この詩集がユニークなのは、親密さや開放感がシームレスに減衰していくような構成にしている点だ。ピアノ演奏の楽譜に書かれたデクレシェンド記号のように。作品が少しずつ少しずつ閉じていき、最終章は自問自答のような形式に達する。言葉で「武装」しているかのようなキリッとした表情。これも間違いなく、文月さんの魅力の一つである。

最後から二つ目の「あたらしい火」の結びに背筋が伸びた。「まだ濡れたつま先を/赤いヒールに詰め込んで/地を愛するように、かかとを鳴らした。/わたしは、枯れないわたしを誇る。/あたらしい火を放て。」。これは凱歌であり、賛歌であり、マニフェストである。鼓舞される人が多いのではないか。もちろん、男女を問わず。

(は)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

エンタメ
暮らし
本・書店
浜松市
静岡市
三島市

あなたにおすすめの記事

  • 【文月悠光さんの第4詩集「パラレルワールドのようなもの」】「臆病な詩人」の姿を言葉に変換

    【文月悠光さんの第4詩集「パラレルワールドのようなもの」】「臆病な詩人」の姿を言葉に変換

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【「坂東祐大&文月悠光 音楽と詩と声の現場2024」】深淵、軽妙、親密な混然

    【「坂東祐大&文月悠光 音楽と詩と声の現場2024」】深淵、軽妙、親密な混然

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【ささめやゆきさんの新刊「グーテンベルグの時代に回帰する」】 「線のマジック」が統一感を生む

    【ささめやゆきさんの新刊「グーテンベルグの時代に回帰する」】 「線のマジック」が統一感を生む

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #伊豆
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #東伊豆町
  • 【野村喜和夫さんの新刊「観音移動」】 7色の光を放つシュルレアリスム小説集

    【野村喜和夫さんの新刊「観音移動」】 7色の光を放つシュルレアリスム小説集

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #静岡市
  • ​【ゆずりはすみれさんの新詩集「花だったころ」】 初の商業出版。なだらかに傾斜する主題と口調。詩集の温度が少しずつ上昇していく

    ​【ゆずりはすみれさんの新詩集「花だったころ」】 初の商業出版。なだらかに傾斜する主題と口調。詩集の温度が少しずつ上昇していく

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #静岡市
    #静岡市葵区
  • 【平林敏彦さんの新刊「斜塔から」】 100歳8カ月で亡くなった「戦後詩、最後の一人」の遺作。10代のころに書いた詩も収録

    【平林敏彦さんの新刊「斜塔から」】 100歳8カ月で亡くなった「戦後詩、最後の一人」の遺作。10代のころに書いた詩も収録

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #静岡市
    #静岡市清水区
  • 【詩人・野村喜和夫さんインタビュー】 新刊「観音移動」は「シュルレアリスム小説集」

    【詩人・野村喜和夫さんインタビュー】 新刊「観音移動」は「シュルレアリスム小説集」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
  • 【小川芙由さんの「色えらび」】光の強弱を受け取る

    【小川芙由さんの「色えらび」】光の強弱を受け取る

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【高野寛さんの新刊「続く、イエローマジック」】  1980年代以降の「日本のポップミュージック界隈」が見えてくる

    【高野寛さんの新刊「続く、イエローマジック」】 1980年代以降の「日本のポップミュージック界隈」が見えてくる

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #浜松市
    #三島市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】  こういう小説は強い。読み手を選ばない

    【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】 こういう小説は強い。読み手を選ばない

    論説委員しずおか文化談話室

    #本・書店
    #エンタメ
    #暮らし
    #浜松市
    #静岡市