2023年6月13日
SBSラジオ ゴゴボラケ

【静岡マラソン復活】静岡市が負担金1億円計上で後押し。その意味は?

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「静岡マラソン復活」。先生役は静岡新聞ニュースセンター専任部長の市川雄一が務めます。
※SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」で放送したものを編集しています。
 

(山田)静岡マラソン、来年5年ぶりに開催されることが決まったということですが。

(市川)「静岡駿府マラソン」というハーフマラソンが2014年にフルマラソンの「静岡マラソン」に生まれ変わり、2019年まで6回開催されました。ただ、2020年から新型コロナウイルス感染拡大の影響で4年連続で中止となりました。昨年8月には、このままでは人件費や大会経費の確保が難しいということで「静岡マラソンを休止する」という発表があったんですよ。ところが、「5年ぶりに復活する」という話題が最近出てきたんです。

(山田)昨年の大会休止を知っている人からしたら、「復活か」っていうことですね。

(市川)静岡市は、これまでも静岡マラソンに対して4500万円を補助金として出していました。コロナ禍が明け、今回は補正予算で1億円の負担金を静岡市が出し、さらに事業主体もこれまでのように民間が担うではなく、市が担うという発表でした。

(山田)1億円。倍以上出して、静岡市自ら運営していこうということですね。今までは民間がやってきたものを市がやり、お金をもっと出すということは、もっと大きなコンテンツにしていこうという思いがあるんですかね。

(市川)静岡市としては、この静岡マラソンという一度付いたイベントの火を消したくないという思いがあったと思うんです。民間が運営するイベントは、スポンサーを探したり、参加者から参加料を取ったりして運営するしかありません。

地方都市で大きいイベントを維持するのは難しい。維持したければ税金を使い、行政としてある程度の金額を負担しなきゃいけないという現実があります。

市が期待するのは経済効果

(市川)静岡市側は「経済波及効果」に期待しています。イベントに参加する人が、交通費や飲食費、宿泊費という形で地域にお金を落とす。それによって飲食店やホテルはもちろん、そこに納品している農家さんなども潤うという考え方があります。

その経済効果が、例えば2019年に行われた静岡マラソンだと15億6000万円で算出されているんです。市が税金1億円使ったとしてもお釣りがきますよね。

市がイベントにお金を出すのは静岡マラソンだけではありません。大きなものでいうと市内で年に1回開催の大道芸ワールドカップには、実は1億円出しています。安倍川花火大会にも約5000万円の補助金を出していて、それによって運営が維持されています。

(山田)バックアップしてる部分は大きい。でも、それより大きい経済効果が期待できるからやってるわけですね。

(市川)大道芸ワールドカップは約20億円、安倍川花火大会に至っては約35億円の経済効果があると算出されているので、地域は潤っているんだなということになる。

「1億円の税金」と聞くと、やっぱり結構大きいなって感じると思います。私が静岡市政の担当記者をやっていた時、「大道芸ワールドカップに1億円の税金が使われている」って聞いてとても驚いたんです。「民間がやってるんじゃないの?」という感覚だったので。

取材を始めてみると、事業費全体で言うと、2億円超が掛かっていて、大体半分ぐらいを静岡市が負担していたんですよね。本来は「民間だけで100%」が理想ですが、大道芸ほどの人気イベントになっても半分近くの費用を市が負担している。

ただ、大道芸ワールドカップや安倍川花火大会は、静岡市民なら一度は見たことがあるような大イベントだと思うんですが、静岡マラソンは、ランナーしか恩恵を受けないところがあると思うんですよね。静岡市全体の税金を一部の層だけが楽しむイベントに使うことの是非に関しては、議論があると思います。

(山田)1億円使うんだったら、他もどういうふうに取り込んでいくのか、何か説明が必要な気もしてきますね。

より公共性が求められる大会に


(市川)大道芸ワールドカップに関して言うと、世界から大道芸人を招くときの費用などが、ちょっとブラックボックスに入ってる部分があって、一度問題になりました。税金を掛けるからには、運営をすごく透明な形にしなきゃいけないですよね。

どんなものにどれだけお金を使って、実際どのぐらい地域がそれによって潤っているのか。静岡マラソンは地域の経済波及効果だけでなく、健康課題など、いろんなものに発展すると思います。そういったものに関して、静岡市はどの程度目配せができているのか。さらに公共性が求められる大会になっていくのでは。

(山田)県内各地でマラソン大会が多く、参加者も笑顔で走っている。マラソン大会の楽しさと、あとはそれに税金をかける意味をまた考えてみたいなと思いましたね。

(市川)これは難波市長の決めた独自の予算で、6月の補正予算案に1億円計上されてるんですね。この補正予算を審議する議会が13日から始まるので、おそらく、静岡マラソンに1億円使うことに関してどうなのかという議論が市議会の場であると思います。

(山田)皆様ぜひ注目して見てください。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

あなたにおすすめの記事

  • 【新県立中央図書館の整備】当てにしていた交付金がマイナス100億ってどういうこと!?今後はどうなる?

    【新県立中央図書館の整備】当てにしていた交付金がマイナス100億ってどういうこと!?今後はどうなる?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 国の交付金が想定より“100億円減額”見込み 静岡県の大型事業「中央図書館」移転整備 費用負担増大に知事や議会は

    国の交付金が想定より“100億円減額”見込み 静岡県の大型事業「中央図書館」移転整備 費用負担増大に知事や議会は

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 夜間救急医療センターの2億円超の使途不明金問題で再発防止策を市が公表 自動釣銭機の導入など=静岡・沼津市

    夜間救急医療センターの2億円超の使途不明金問題で再発防止策を市が公表 自動釣銭機の導入など=静岡・沼津市

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「2億円ではとても償い切れない」袴田巖さんに刑事補償金2億1700万円交付決定 過去最高額=静岡地方裁判所

    「2億円ではとても償い切れない」袴田巖さんに刑事補償金2億1700万円交付決定 過去最高額=静岡地方裁判所

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【静岡市清水区の新サッカースタジアム構想】資金はどこから?建設はまだ先?

    【静岡市清水区の新サッカースタジアム構想】資金はどこから?建設はまだ先?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #スポーツ
    #サッカー
    #清水エスパルス
  • 【富士山静岡交響楽団(静響)】50人規模維持には最低5億円!地方オケの役割とは

    【富士山静岡交響楽団(静響)】50人規模維持には最低5億円!地方オケの役割とは

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #浜松市
    #静岡市
  • 「健康的なおいしいものを食べて1日の活力に」高まる“モーニング”需要 市場規模は過去最高の約5190億円【静岡】

    「健康的なおいしいものを食べて1日の活力に」高まる“モーニング”需要 市場規模は過去最高の約5190億円【静岡】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【選挙とお金】町議の給料24万円、多い?少ない?地方議員のなり手不足を解消するには…

    【選挙とお金】町議の給料24万円、多い?少ない?地方議員のなり手不足を解消するには…

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 【サッカーの国際審判員誕生!】「強豪国には良いレフェリーがいる」ってどういうこと?「王国復活」へとつながる静岡サッカー界の取り組みを紹介!

    【サッカーの国際審判員誕生!】「強豪国には良いレフェリーがいる」ってどういうこと?「王国復活」へとつながる静岡サッカー界の取り組みを紹介!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #サッカー
    #スポーツ
    #藤枝市
  • 【ママンズカフェ】待望の復活オープンをする人気カフェは、手作りおやつ付きで330円のドリンクがお得!/静岡市

    【ママンズカフェ】待望の復活オープンをする人気カフェは、手作りおやつ付きで330円のドリンクがお得!/静岡市

    望月やすこ

    #おでかけ
    #グルメ
    #お安い名店保存会
    #静岡市