2024年11月23日
望月やすこ

カメラマン望月やすこ

【サウナしきじ】静岡が誇る“サウナーの聖地”は芸能人にも大人気!何がすごいのか、15年通う私が魅力を紹介します!<基本編>

全国のサウナーが一目置く「聖地」が近くにあるのに、行かないなんてもったいない!


お得なことや楽しい情報が大好きなフリーカメラマン 望月やすこです。
サウナーの聖地として大人気の「サウナしきじ」は芸能人のファンも多く、駐車場には他県ナンバーの車がいっぱい。JR静岡駅前の格安チケット販売機でも入場券が売っているほど、静岡を代表する観光スポットになりました。

でも「昔から普通にあったし今さらねぇ」と、なんとなく行きそびれている人、結構いませんか。もったいない…せっかく静岡に聖地があるのにそれはもったいない!…というわけで、サウナしきじ歴15年(とはいえまだまだ新参者)の私にその魅力を説明させてー。
※価格は税込。浴室の画像はスタッフ立ち会いのもと特別に許可を得て撮影しました。

魅力は「高温サウナ・水風呂・実家的ゆるさ」


サウナしきじの魅力は大きく分けて3つ!

①超高温120℃の看板サウナといつも混んでる薬草スチームサウナ
②しきじの代名詞は「水風呂」。とにかく天然地下水がいい!
③まるで実家みたいに気の利いた安心感

それぞれの説明をしたいのですが、長くなるのでまずは<基本編>としてこの記事では利用法を説明しますね。そんなの知ってる!という人は<マニアック編>をどうぞ。

館内は完全に「男女別」。チケットは自販機で購入

受付

支払いは現金払い。「泊券」やお得な「回数券」11枚綴りもある


まず、サウナしきじの館内は完全に「男女別」です。休憩室や食事提供の場所もそれぞれ分かれているので、男女で行くときは入り口で泣き別れ。くつろぎスペース的なところは一緒ということもありません。

チケットは自販機で事前購入。入浴料も男女で違います。料金は税込で男性が平日1500円・土日祝1700円。女性はいつでも1000円です。女性は館内着等なしの1時間600円もありますが、女性がお安い理由は「優しさ」と、あと「女風呂の方がちょっと狭いから」っぽいです。

「フェイスタオル2枚」がしきじの「実家感」

ビニールに包まれた館内着などのしきじセット


脱いだ靴は靴箱に入れ、そのカギをフロントに渡したらロッカーキーを受け取ります。この時、ビニールパッキングされた一式を渡してくれるんですが、中身は「館内着・バスタオル・フェイスタオル2枚」が入っています。この「フェイスタオル2枚」っていうのが、嬉しいしきじの「実家感」。1枚しかないと使い所を考えるのが地味に面倒なんですよー。でも2枚あると何にも考えなくていい!気が利いているこの感じが実家のようで居心地いいんですよね。

ちょい置きできる「自分専用棚」も嬉しい

ロッカー

自分専用の棚


脱衣所ロッカーはキーと同じ番号を使います。ここで嬉しいのがロッカーと同じ番号がふられた「棚」。タオルなどを「ちょい置き」できる棚が自分専用だから誰かの物と混在する心配がありません。この痒い所に手が届く感じも実家感なんですよねー。

10種類以上の薬草が入った漢方薬草風呂

浴室には男女ともに「ジャグジー風呂・漢方薬草風呂・フィンランドサウナ(乾式サウナ)・薬草サウナ(スチームサウナ)・水風呂」があります。洗い場はシャンプー、リンスに大きな歯磨き粉やゴシゴシタオルなどが揃った充実ぶり。

体を流したらまずはお風呂に入りましょう。

ジャグジー風呂(男湯)

独特の色と香りがする漢方薬草風呂(男湯)


10種類以上の薬草が入った漢方薬草風呂は独特の茶色いお湯で「なんかものすっごい体に良いことしてる!」感じになります。ボコボコとするお湯の音もたまりません。

フィンランドサウナ(男湯)

 

フィンランドサウナは全国屈指の超高温!

フィンランドサウナ(男湯)

体が温まったらいよいよサウナへ。男湯のフィンランドサウナは超高温の120℃近く。これは全国でも屈指の高温!。女湯の温度は100℃弱なので一度でいいから体感してみたい!心から男湯がうらやましいです。

足元から蒸気が吹き出すスチーム式の薬草サウナ

薬草サウナ(女湯)


薬草サウナはスチーム式。温度は60度程度と低温ですが、薬草の香りと蒸気がすごくて実際の温度よりもだいぶ高く感じます。この薬草サウナは長く入って居られるせいか、いつでも人がいっぱい。床下から時々「ガーー!」っと吹き出す蒸気またイイんですよ~。

天然地下水かけ流しの水風呂でカキーン!

サウナを出たら、掛け湯をして一番のお楽しみ「水風呂」へ。この天然地下水の水風呂はまさしく「サウナしきじの代名詞」。地下から常に汲み上げている「天然地下水」がとにかく気持ちよくて、肌当たりもやわらかなんです。

天然地下水を使った水風呂(男湯)

ミネラルが豊富に含まれているサウナしきじの天然地下水


硬度的にはやや高め84の「中硬水」なんですけどね。私は結構いろいろなサウナに行ってますが、この水風呂は私的にダントツ1位!そもそも水風呂で「天然地下水のかけ流し」ってすごい! しかも飲めます。水風呂に入りながら飲むと、体が中からも外からも冷え冷えでカキーン!ってなります。

名物の滝水はただいま修理中。残念~

水風呂の天井からドバドバと滝のように落ちてくる姿が名物ですが、残念ながら今は修理中なんだそう。早く直って欲しいですね。っていうかそもそも女性風呂にはこの滝水はないので憧れです。サウナ→水風呂→ベンチ休憩の「ととのい」を繰り替えした頃にはすっかり「サウナしきじ」の魅力にハマっているはず。

めちゃ美味しい「サ飯」も紹介。続きは「マニアック編」で!


天然地下水を使った「サ飯」(サウナ後の食事)も美味しいですが、それは<マニアック編>で。サウナしきじの細部をもっと詳しく紹介しますよ〜。
というわけで今回は、サウナーの聖地で人気「サウナしきじ」<基本編>を紹介しました。

<DATA>
■サウナしきじ
住所:静岡市駿河区敷地2-25-1
電話:054-237-5537
営業時間:24時間営業(男風呂2:00-600 女風呂1:00-6:00 は浴室清掃で入浴不可)
定休日:なし(年中無休)
駐車場:大駐車場あり

静岡市出身・在住のおしゃべりカメラマン。好きな言葉は「安い・お得」。本業は写真だけど喋ることや面白いネタ見つけも大好き!SBSラジオ「WASABI」と「IPPO」で主婦のグチ!?やコアな会社を紹介しています。

おでかけ
暮らし
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 【サウナしきじ】全国のサウナ好きが一目置くサウナーの聖地<マニアック編>。ととのう理由から美味しいサ飯まで、魅力をさらに深掘り!

    【サウナしきじ】全国のサウナ好きが一目置くサウナーの聖地<マニアック編>。ととのう理由から美味しいサ飯まで、魅力をさらに深掘り!

    望月やすこ

    #おでかけ
    #暮らし
    #グルメ
    #静岡市
  • ぬまつーライターも行きつけ。「駿河の湯」の備長炭サウナでサ活してきた。(沼津市岡宮)

    ぬまつーライターも行きつけ。「駿河の湯」の備長炭サウナでサ活してきた。(沼津市岡宮)

    ぬまつー

    #おでかけ
    #沼津市
  • サウナ大好き芸人!「東京ホテイソン」たけるさん念願のサウナを求め裾野へ

    サウナ大好き芸人!「東京ホテイソン」たけるさん念願のサウナを求め裾野へ

    SBSテレビ 静岡発そこ知り

    #おでかけ
    #裾野市
  • 【サウナ船木】サ飯にも注目!! サウナの後は「生姜焼き定食」が定番!? /島田市

    【サウナ船木】サ飯にも注目!! サウナの後は「生姜焼き定食」が定番!? /島田市

    SBSラジオ IPPO

    #グルメ
    #島田市
  • 藤枝に10月オープン予定!古民家をリノベーションした宿で楽しむログハウスサウナ

    藤枝に10月オープン予定!古民家をリノベーションした宿で楽しむログハウスサウナ

    SBSテレビ 静岡発そこ知り

    #おでかけ
    #藤枝市
  • 静岡・足久保の自然も満喫!日本料理店を改装した施設で楽しむテントサウナ

    静岡・足久保の自然も満喫!日本料理店を改装した施設で楽しむテントサウナ

    SBSテレビ 静岡発そこ知り

    #おでかけ
    #静岡市
  • ジュビロ磐田の古川陽介、マイブームはサウナ ルヴァン杯横浜FM戦に向けて心を整える

    ジュビロ磐田の古川陽介、マイブームはサウナ ルヴァン杯横浜FM戦に向けて心を整える

    静岡新聞運動部

    #サッカー
    #スポーツ
    #ジュビロ磐田
  • 「休みの日に遊べる場所があるのは大変助かる」閉校した学校の校舎を観光施設に サウナやカフェの設置計画も【SDGs】

    「休みの日に遊べる場所があるのは大変助かる」閉校した学校の校舎を観光施設に サウナやカフェの設置計画も【SDGs】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 西伊豆発!1日1組限定のプライベートキャンプ場で見つけた!想像を超えた“極上”サウナ

    西伊豆発!1日1組限定のプライベートキャンプ場で見つけた!想像を超えた“極上”サウナ

    SBSテレビ 静岡発そこ知り

    #おでかけ
    #伊豆
    #西伊豆町
  • 御殿場に“脳トレ本の聖地”があった!タクシーで通う常連もいる「加藤書店」の魅力とは【週末は書店へ行こう!】

    御殿場に“脳トレ本の聖地”があった!タクシーで通う常連もいる「加藤書店」の魅力とは【週末は書店へ行こう!】

    静岡新聞出版部

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #御殿場市