2024年11月23日
トロライターズ

にわかに社会経済対策の目玉になった年収「103万円の壁」の解消。よく考えると正体不明。岡本太郎は「壁は自分自身」と唱えていました。


大学現役合格の夢がかなわず予備校の寮で浪人生活を送っていたころ。寮長から「壁は自分自身だ」と聞かされました。人が挑戦するとき立ちはだかる壁は自分の能力に対する不安や失敗することへの恐れ。だから、壁をつくるのも乗り越えるのも自分-。励ましてくれた寮長と傍らの奥様の笑顔は忘れられません。

「壁は自分自身だ」の出典は1970年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」の作者岡本太郎(1911~96年)です。父は漫画家、母は歌人で18歳から約10年パリに滞在し、ピカソに触発されて抽象絵画の創作に没頭しました。戦後は前衛美術運動に傾倒。絵画、彫刻、壁画など異彩を放つ作品を数多く残していますが、多くの苦難を乗り越えての創作活動だったそうです。

乗り越えるべき壁は「自分の中」にあるとの解釈は日常生活のさまざまな場面で教訓になりそうです。野球のイチロー選手も、技術指導の折に「壁というのは、できる人にしかやってこない。『超えられる』可能性がある人にしかやってこない」と述べています。こちらは、壁を感じることが出来る人は、漫然とした練習ではなく、選手が壁を感じることが出来るレベルを目指しているからこそというわけです。

ただ、アラ還の私は、取材合戦で心身をすり減らした記者生活を振り返ると、その人なりに頑張っているのなら壁の前にたたずんで時を待つのも良し、壁を感じない迂回路を探すのも良しと、今では思っています。

壁のその先に明るい未来がありますか?

さて、政治の世界で焦眉の急は「103万円の壁」。壁を手元の辞書で引くと、家の周りの囲いや部屋を仕切ったものから転じ「それを突き破らないと先へ進むことが出来ない障害」とあります。その観点では、国会の議論で多用されている壁は正体不明、意味不明です。与野党が協議しているのは一定の所得水準の人まで納税や納付の義務を免除・軽減する、その基準をどうするのかという政策の問題。いわゆる「壁」を乗り越えれば明るい未来が待っているわけではないからです。

103万円を178万円に引き上げるべきとの主張がありますが、現行の就労制度を改善しないまま非課税枠などを拡大しても、再び新たな水準の壁ができるだけです。もとより年金、医療、介護などの公的サービスや水道、道路などの社会資本整備、さらに教育、警察、防衛などの仕組みは個人や法人が負担する税金や保険料がなければ成り立ちません。収入に応じて税金や保険料を負担するのは私たちが社会生活を営む上での基本ルールです。

課税などの基準年収を178万円に引き上げた場合、4兆円程度の住民税に加え、所得税を原資にする1兆円強の地方交付税が失われるとの試算があります。非課税枠や納付免除の水準の引き上げは庶民に直接的な恩恵をもたらしますが、事業の原資が減ることによる住民サービスの低下も覚悟しなければなりません。自治体の指摘はもっともです。国会は、「働き損になる」との主張で労働機会を回避する人が出てくるような制度には抜本的な欠陥があると自覚すべきです。

旧態依然の優遇制度、改革を

私自身、訪問介護のパートをしていた妻が同僚の退職で多忙を極め、年収が「壁」を突破したことがあります。また、扶養家族だった大学生の息子がアルバイト先の勧めで業界の資格を取得し、「壁」をはるかに上回る収入を上げていたことが年末になって分かったこともありました。いずれも結構な額の追加負担を求められました。そうした状況が長年続くと想定できなかったので、家族で「働き控え」を相談しました。

共働きが当たり前になった現在、非課税枠の拡大などでアルバイトやパート労働が活発化し、フルタイムで働く環境が相対的に見劣りするようなら政治の失態です。社会保険料の納付水準についても一部で就労抑制につながる状況は、裏返せば旧態依然の優遇制度が大きすぎることの証左と言えないでしょうか。

自民、公明、国民民主の3党の政調会長はこのほど国会内で会談し、経済対策に年収103万円の壁の引き上げを明示することで一致したとのニュースが報じられました。さて、3党は何をもって「壁」と理解し、どのような改善策を打ち出すのでしょうか。みなで注目しましょう。
中島 忠男(なかじま・ただお)=SBSプロモーション常務
1962年焼津市生まれ。86年静岡新聞入社。社会部で司法や教育委員会を取材。共同通信社に出向し文部科学省、総務省を担当。清水支局長を務め政治部へ。川勝平太知事を初当選時から取材し、政治部長、ニュースセンター長、論説委員長を経て定年を迎え、2023年6月から現職。

静岡新聞SBS有志による、”完全個人発信型コンテンツ”。既存の新聞・テレビ・ラジオでは報道しないネタから、偏愛する◯◯の話まで、ノンジャンルで取り上げます。読んでおくと、いつか何かの役に立つ……かも、しれません。お暇つぶしにどうぞ!

暮らし
変言自在

あなたにおすすめの記事

  • 「年収103万円の壁」とは?知らないと損する収入と控除の複雑な仕組み

    「年収103万円の壁」とは?知らないと損する収入と控除の複雑な仕組み

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 【なにぶん歴史好きなもので】家康が築いた正体不明の陣城!小笠山砦のミステリーとは?

    【なにぶん歴史好きなもので】家康が築いた正体不明の陣城!小笠山砦のミステリーとは?

    静岡新聞出版部

    #なにぶん歴史好きなもので
    #歴史
    #おでかけ
    #本・書店
    #掛川市
    #袋井市
  • 川根町で話題になっている、安すぎ!?“150円こんかつ”の正体とは?

    川根町で話題になっている、安すぎ!?“150円こんかつ”の正体とは?

    SBSテレビ しずおかびっくりTV

    #おでかけ
    #島田市
  • 「世界的潮流になっていく」持続的な幸せ目指す『ウェルビーイング』よりよく生きるために...自治体や企業で広がる取り組み【現場から、】

    「世界的潮流になっていく」持続的な幸せ目指す『ウェルビーイング』よりよく生きるために...自治体や企業で広がる取り組み【現場から、】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 子どもと食べたい!無添加の103種類のプリン専門店「Snowflake(スノーフレイク)」

    子どもと食べたい!無添加の103種類のプリン専門店「Snowflake(スノーフレイク)」

    ONMOPLUS

    #グルメ
    #カフェ・スイーツ
    #浜松市
  • 明るく楽しく元気よく!とにかく野球を好きになってもらう!

    明るく楽しく元気よく!とにかく野球を好きになってもらう!

    ジュニアアスリート

    #スポーツ
    #静岡市
  • 【高校授業料の無償化】自民、公明、日本維新の会の3党合意で、国の支援制度が拡充する方向になった。公立離れなどが想定される無償化を、どう考えるべきなのか!?

    【高校授業料の無償化】自民、公明、日本維新の会の3党合意で、国の支援制度が拡充する方向になった。公立離れなどが想定される無償化を、どう考えるべきなのか!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • サッカー日本代表の久保建英、三苫薫選手のサイドアタックは観衆を魅了します。この「戦術」、政治の世界でも多用されているようで。特に右からのクロス攻撃。

    サッカー日本代表の久保建英、三苫薫選手のサイドアタックは観衆を魅了します。この「戦術」、政治の世界でも多用されているようで。特に右からのクロス攻撃。

    トロライターズ

    #暮らし
    #変言自在
  • なっとう娘が「なっとう娘」という生き方を選んだワケ

    なっとう娘が「なっとう娘」という生き方を選んだワケ

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 「心から自分自身によく頑張ったと言ってあげたい」元日本代表GK南雄太 今季限りで引退表明 静岡学園高を初の日本一に導く

    「心から自分自身によく頑張ったと言ってあげたい」元日本代表GK南雄太 今季限りで引退表明 静岡学園高を初の日本一に導く

    シズサカ編集部

    #サッカー