2023年5月19日
SBSラジオ FooTALK!

元SBSアナウンサーの瀬崎一耀さんが現地で体感したヨーロッパのサッカー熱とは?

SBSラジオの静岡サッカー熱血応援番組「ヒデとキトーのFooTALK!」に、元SBS静岡放送アナウンサーでサッカーの熱狂的なファン、瀬崎一耀さんがオンライン出演しました。バンビーノ・石山タオルさんと鬼頭里枝さんがお話をうかがいました。

現地のサッカー熱を感じて


鬼頭:瀬崎さんは静岡放送を3月に退社した後、1カ月間ヨーロッパに行ってらっしゃいました。今回は「一耀のヨーロッパサッカーリポート」というタイトルで、ヨーロッパサッカーの最前線を報告していただきます。この1ヶ月の旅はどうでしたか?

瀬崎:本当に熱アツでした。全部で6〜7カ国に行き、5大リーグのうちドイツ、スペイン、イタリアのサッカーを見ることができました。

鬼頭:3月に番組に出たとき、スペインでバルセロナ対レアルマドリードの試合(エル・クラシコ)を観るとおっしゃっていましたが、観られましたか?

瀬崎:観てきました。たまらなかったです。

石山:チケット取りたくても取れないですよ。やっぱり上から見ても全然違いますか?

瀬崎:すごいですよ。9万人を収容しないといけないので、スタジアムがほぼ垂直なんです。高所恐怖症の人は行けないと思います。僕は三島スカイウォークより怖かったです。

点が入ると大勢が立ち上がって前に出てしまうので、本当に揺れるんです。迫力がすごかったですね。

鬼頭:結果は?

瀬崎:0対4でバルサが負けました。バルサとレアルだったので、スタジアムの色が2分すると思っていましたが、向こうのサッカーは、ホームチームのサポーター以外はほとんど入れません。そのため、9万9000人中9万以上はバルササポーターだったことに驚きました。

日本人選手の印象は?

鬼頭:ドイツでは、リポートも取ってきてくれたんですよね。

瀬崎:ドイツの名門シャルケの試合を観てきました。残留争いをしている中でホームのシャルケが勝ち、ものすごく盛り上がっていました。ビールがバンバン上から飛んできましたね。

石山:その経験も海外っぽくていいね。

瀬崎:ビールがかかっても嬉しかったです。「現地にいるんだ」という気持ちになりました。

鬼頭:サポーターの方にもお話をうかがったんですよね?

瀬崎:シャルケは日本人選手が2人(吉田麻也選手、上月壮一郎選手)いるチームなので、話を聞こうと思いました。

吉田選手のシャツを着ていた現地サポーターの男性は「ベテランだけど積極的に挑戦するところが素晴らしいと思う」と吉田選手を評価していました。日本人選手の印象については「礼儀正しく、ずっと走ることをいとわない」と話していました。

シャルケで以前プレーしていた内田篤人さん(清水東高出身)については「内田選手を残すためにはもう少しシャルケにお金が必要だったかもしれない」と。

石山:日本人選手をそれだけ評価してくれたらいいよね。

瀬崎:特にシャルケは、歴史的に見ても日本人選手が多いチームなので。それを作ったのが内田篤人さんです。

石山:強くて集中力を切らさず、強度の高いプレーをするという、日本人の長所を認めてくれていたということですね。

「スタジアムグルメは戦闘準備」


鬼頭:スタジアムグルメについても教えてください。

瀬崎:スタグルは全部の国で食べました。共通するのはサンドですね。フランスパンみたいなサンドの中にごっついお肉が入っていて、上からケチャップとマスタードをかけるものが主流でした。

スタグルは日本と考え方が違うのではないかと思っています。日本のスタグルはエンターテインメント性があってそれを楽しむ人がいますが、ヨーロッパでは戦闘準備の1つなんです。メニューが1種類しかなくても並び、来ている人も毎回食べる。習慣になっているんだと思います。

石山:ソウルフードみたいな。「これを食べて俺らも一緒に応援して勝つぞ」と願掛けみたいな感じかもしれませんね。

瀬崎:そんな雰囲気でした。

鬼頭:世界と日本のサッカーのレベルの違いや、文化として何かを感じたことはありましたか?

瀬崎:日本は良くも悪くも暮らしの選択肢が多くあると感じます。ヨーロッパではデパートを歩いても特に目立ったものがあるわけでもなく、エンターテインメントが少ないと感じました。

日本はスポーツだけでもサッカー以外に野球もある。バスケやボクシング、ゴルフもやったりしますよね。選択肢が多いが故に、文化にするには難しい部分があるのではないかと思います。そこで、僕やリスナーの皆さんのように、サッカーをすでに好きな人たちが周りを巻き込んで、1人でも多くスタジアムに連れていく必要があるのかなとすごく感じました。

鬼頭:最後にリスナーの皆さんや瀬崎さんのファンへ向けてメッセージをお願いします。

瀬崎:ぜひ皆さん海外旅行に行く際は、1試合だけでも海外サッカーを見てほしいです。サポーターがつむぐ愛を見てほしいなと思います。


 

サッカー大好き芸人、ペナルティ・ヒデと、サッカー中継のリポーターとしても活躍する鬼頭里枝の2人がお送りする番組。Jリーグから海外サッカー、ユース世代、障がい者サッカーなど幅広くスポットを当て、サッカーを通して静岡を盛り上げます。目指すは「サッカー王国静岡の復権」です!

サッカー
スポーツ

あなたにおすすめの記事

  • サッカー女子W杯で実況担当したフリーアナ瀬崎一耀さんが語る、なでしこの未来!

    サッカー女子W杯で実況担当したフリーアナ瀬崎一耀さんが語る、なでしこの未来!

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #アマチュアスポーツ
  • サッカーJ2ブラウブリッツ秋田の特徴や現地グルメ…、静岡放送アナがこっそり教えちゃいます!

    サッカーJ2ブラウブリッツ秋田の特徴や現地グルメ…、静岡放送アナがこっそり教えちゃいます!

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #藤枝MYFC
    #清水エスパルス
    #ジュビロ磐田
  • レジェンド大集合の「駿河屋サッカー教室」12月17日、静岡市で開催!「スタグルも充実」元リーガー谷澤達也さんが来場呼びかけ

    レジェンド大集合の「駿河屋サッカー教室」12月17日、静岡市で開催!「スタグルも充実」元リーガー谷澤達也さんが来場呼びかけ

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #高校サッカー
    #静岡市
  • 清水エスパルスの新スタジアム建設構想について考えてみました!あなたにとっての理想は?

    清水エスパルスの新スタジアム建設構想について考えてみました!あなたにとっての理想は?

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #清水エスパルス
  • 「サッカーと人生をともに」元SC相模原オーナーの望月重良さん、実家のミカン農家手伝いながら“ダイヤの原石探し”に夢中!

    「サッカーと人生をともに」元SC相模原オーナーの望月重良さん、実家のミカン農家手伝いながら“ダイヤの原石探し”に夢中!

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
  • 2度のW杯に出場したサッカー元日本代表の三都主アレサンドロさん。現在は母国ブラジルで子どもたちの夢をサポート!

    2度のW杯に出場したサッカー元日本代表の三都主アレサンドロさん。現在は母国ブラジルで子どもたちの夢をサポート!

    SBSラジオ FooTALK!

    #スポーツ
    #サッカー
    #清水エスパルス
  • 元藤枝東高サッカー部の長谷川陽大さんが代表務める上智大学公認サークルが12/14「サッカーとファッションの融合」イベント開催!

    元藤枝東高サッカー部の長谷川陽大さんが代表務める上智大学公認サークルが12/14「サッカーとファッションの融合」イベント開催!

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #アマチュアサッカー
  • 元なでしこジャパンの半田悦子さん(静岡県サッカー協会女子ユースダイレクター)が語る女子サッカーの歴史と“今”

    元なでしこジャパンの半田悦子さん(静岡県サッカー協会女子ユースダイレクター)が語る女子サッカーの歴史と“今”

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #女子サッカー
  • ヤマハスタジアムでも大人気!ジュビロ磐田を愛する元サッカー少年の店主が語る「カドヤサン」絶品フルーツサンドの秘密

    ヤマハスタジアムでも大人気!ジュビロ磐田を愛する元サッカー少年の店主が語る「カドヤサン」絶品フルーツサンドの秘密

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #ジュビロ磐田
    #スポーツ
    #磐田市
  • SBSの大石岳志アナウンサーが“40年の集大成”となったジュビロ磐田戦の実況を振り返る。山田大記の劇的PK「泣くのを我慢した」

    SBSの大石岳志アナウンサーが“40年の集大成”となったジュビロ磐田戦の実況を振り返る。山田大記の劇的PK「泣くのを我慢した」

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #ジュビロ磐田