2024年6月5日
河治良幸

サッカージャーナリスト河治良幸

“森保ジャパン”6月シリーズの見どころ。3バックの本格導入で変わる競争の構図


森保一監督が率いる日本代表は二次予選の残り2試合に臨む。1試合目はアウエーのミャンマー戦、そして2試合目は新スタジアムが話題の広島でシリア戦が行われる。注目したいのが3バックの本格導入だ。

カタールW杯では、試合の後半などに勝負をかけるオプションとして、それまでほとんど使っていなかった3バックを使って、対戦相手にも驚きを与えた。

W杯後の“第二次・森保ジャパン”ではカタールからの再戦となったドイツとの親善試合で、後半から堅守速攻を意識した5バックを使ったが、ここまで3バックは本格的には取り入れてこなかった。

今回は二次予選の突破を決めていること、メンバーが前回から大幅に入れ替わっていないこともあり、9月にスタートする最終予選に向けて、正式なオプションとして3バック(3−4−2−1)をテストし、選手間で共有するチャンスと考える。このテストにより、アピールのチャンスが広がる選手も出てきそうだ。

興味深いのはMF旗手怜央(セルティック)の起用法だ。4−3−3の左インサイドハーフが最も得意なポジションというのは自他ともに認めるところだろう。その一方で、旗手の強みは多様なシステム、複数のポジションでも輝けるポリバレントな能力にある。

従来の4−2−3−1であれば、2列目の中央と左、ボランチの3ポジションが選択肢になるが、3−4−2−1なら2シャドーと呼ばれる2列目の左がメインになると見られる。

旗手は静岡学園で磨いてきた足元のテクニックに加えて、コンビネーションとドリブルを織り交ぜる俊敏性と攻撃センスで局面を打開するのが得意な選手だ。

2シャドーならゴールに直結するプレーを出しやすく、2シャドーを組むもう一人の相棒とのコンビネーションや1トップを追い越す動きなど、多彩な活躍が期待できるのだ。

久保建英(レアル・ソシエダ)や元清水の鈴木唯人(ブレンビー)、堂安律(フライブルク)、南野拓実(モナコ)といった選手が2シャドーの候補になってくるが、彼らは旗手のライバルであると同時に、心強い相棒候補でもある。

もちろんポリバレントな能力を高く評価される旗手のこと。3−4−2−1でも左ウイングバックやボランチで起用される可能性はある。

ただし、左ウイングバックは中村敬斗(スタッド・ランス)や旗手の同僚でもある前田大然(セルティック)といった選手がテストされており、相馬勇紀(カーザ・ピア)も左右のサイドをこなすことができる。ボランチであれば鎌田大地(ラツィオ)や守田英正(スポルティングCP)など、スペシャリストが揃っているだけに、基本は2シャドーで勝負していくことになりそうだ。

そのほかのポジションに目を移すと、1トップは元磐田の小川航基(NECナイメヘン)と上田綺世が1つのポジションを争う構図になる。3−4−2−1であれば2シャドーとうまく関係を築くことで、4−3−3や4−2−3−1よりも、中央でワンタッチのポストプレーやショートパスを使った攻撃を繰り出せる。

小川は横浜FC時代に同システムの右シャドーを担い、そこからゴールを量産していたこともあった。スタートから森保監督が使うことは考えにくいが、終盤に点を取りに行くスクランブルのオプションとして導入する可能性はある。

3バックで活躍の可能性が広がるのはディフェンシブなポジションの選手にも言えること。橋岡大樹(ルートン・タウン)は4バックだと右サイドバックになるが、3バックなら右センターバックで対人能力と運動能力の両面を発揮できる。

元磐田の伊藤洋輝(シュトゥットガルト)はブンデスリーガの2位に躍進した所属クラブで、左のサイドバックもセンターバックも経験しているが、3バックなら左センターバックが“ハマり役”になりそうだ。もちろん町田浩樹(サンジロワーズ)という同じ左利きのライバルもいるが、町田が3バックの中央で、伊藤が左という組み合わせも考えられる。

現時点では“第三のシステム”にすぎないが、今回の2試合で森保監督が3バックに好感触を得ることができれば、今回のメンバーの中でのアピールはもちろん、パリ五輪の選手たちもさらに加わってくる最終予選に向けて、良い意味で競争の活性化につながっていくはずだ。

タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。サッカー専門新聞「エル・ゴラッソ」の創刊に携わり、現在は日本代表を担当。世界中を飛び回り、プレー分析を軸にワールドサッカーの潮流を見守る。

サッカー
スポーツ

あなたにおすすめの記事

  • 3バックでスタートダッシュに成功した森保ジャパンのポジション争いを整理する<サッカーW杯アジア最終予選>

    3バックでスタートダッシュに成功した森保ジャパンのポジション争いを整理する<サッカーW杯アジア最終予選>

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • 最終予選4連勝をかけた“森保ジャパン”10月シリーズ。旗手怜央(静岡学園高出身)の3−4−2−1起用法を読む

    最終予選4連勝をかけた“森保ジャパン”10月シリーズ。旗手怜央(静岡学園高出身)の3−4−2−1起用法を読む

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • サッカー日本代表の10月シリーズは強豪に1勝1分。森保ジャパンに主力メンバー固定化のリスクも

    サッカー日本代表の10月シリーズは強豪に1勝1分。森保ジャパンに主力メンバー固定化のリスクも

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • 3バックで森保ジャパンが躍動!日本代表が中国戦で7-0の大勝利を飾った理由<サッカーW杯アジア最終予選>

    3バックで森保ジャパンが躍動!日本代表が中国戦で7-0の大勝利を飾った理由<サッカーW杯アジア最終予選>

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • サッカー日本代表MF旗手怜央(静岡学園高出身)は“森保ジャパン”で生き残れるか 10月シリーズで見せた強みと課題

    サッカー日本代表MF旗手怜央(静岡学園高出身)は“森保ジャパン”で生き残れるか 10月シリーズで見せた強みと課題

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • “森保ジャパン”最終予選突破に大きく前進。サッカー日本代表、今後の選手起用を読む

    “森保ジャパン”最終予選突破に大きく前進。サッカー日本代表、今後の選手起用を読む

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • サッカー日本代表が3-4-2-1布陣を本格導入 最終予選で“静岡県勢”は食い込めるのか

    サッカー日本代表が3-4-2-1布陣を本格導入 最終予選で“静岡県勢”は食い込めるのか

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • 森保ジャパンが2026W杯北中米3カ国大会の出場決定。最終予選ラスト2試合、“静岡県勢”でチャンスをつかむのは誰か?

    森保ジャパンが2026W杯北中米3カ国大会の出場決定。最終予選ラスト2試合、“静岡県勢”でチャンスをつかむのは誰か?

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • 森保ジャパン、最終予選3連勝を目指してサウジアラビア戦へ。静岡学園高出身の旗手怜央&関根大輝に出場チャンスはあるか

    森保ジャパン、最終予選3連勝を目指してサウジアラビア戦へ。静岡学園高出身の旗手怜央&関根大輝に出場チャンスはあるか

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ
  • 森保ジャパンのW杯最終予選を読む。長谷部誠コーチの誕生が日本代表にもたらすもの…予想スタメンは…

    森保ジャパンのW杯最終予選を読む。長谷部誠コーチの誕生が日本代表にもたらすもの…予想スタメンは…

    河治良幸

    #サッカー
    #スポーツ