
津波警報発表で駿河湾フェリー清水港に入れず 乗客乗員40人乗せたまま三保沖で待機=静岡

静岡県などによりますと、清水港と土肥港を結ぶ駿河湾フェリーが津波警報によって清水港に入れなくなり、乗客乗員40人を乗せたまま三保沖で待機していることがわかりました。
運営する「一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー」によりますと、津波警報の影響でフェリーが岸壁につけることができず、乗客を乗せたまま沖合で待機しています。
乗員乗客の健康状態に問題はなく船内は冷房が効いていて水分や食事もあるということです。
県などによりますと、清水港を午前7時40分に出た第1便のフェリーが土肥港に着岸する際にエンジントラブルが発生したため、清水港に引き返している際に津波警報が発表されました。
安全確保のために沖合で避難せざるを得ず、清水港に入ることができなくなったということです。
現在も乗客31人と乗員9人の合わせて40人を乗せたまま三保沖に待機していて、津波警報が解除されるのを待っている状況です。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
津波警報で海上避難の駿河湾フェリー 清水港に接岸し乗客の下船完了 =静岡
「十分注意して生活を」「油断はできない」外国人観光客の姿も...県内各地の避難所に多くの人 ロシア・カムチャツカ半島沖の地震=静岡
#伊豆#浜松市#磐田市#湖西市#沼津市#下田市静岡・下田港で津波観測 午後4時17分に40センチ 津波警報継続中
静岡・下田港で40センチの津波観測 午後3時20分 津波警報継続中
駿河湾フェリー2024年度の決算約4400万円の赤字設備損傷で輸送人員が大幅に減少=静岡県
駿河湾フェリー2024年度の決算約4400万円の赤字 設備損傷で輸送人員が大幅に減少【静岡】
「近くなって良かった」JR清水駅から徒歩3分で乗船可能に「駿河湾フェリー」3か月ぶり運航再開 新ターミナルもオープン【静岡】