2023年9月16日
すろーかる

津島町ってどんなところ? 津島町やその周辺、名前の由来となっている津島神社を取材してきた

津島町とその周辺

安倍川にほど近く、駿河区と清水区をつなぐ静岡県道407号静岡草薙清水線(通称:南幹線)に隣接する津島町は、1976年の住居表示により大字中原(おおあざなかはら)の一部で新設された町。町名の由来は町内にある津島神社によるそうだ。

同年に、西中原や緑が丘も新設されており、西中原は大字中原と南安倍町と青木三丁目の各一部で、緑が丘は大字中原と中野新田の各一部で構成された。緑が丘の町名は第二次世界大戦後、この場所に住み始めた人々によって用いられていた通称をそのまま公式に採用したものだという。

現在の津島町周辺は、戸建の住宅やマンションなどが多くなっているが、戦後しばらくは一帯が田畑で、大浜の松がよく見えたそうだ。その後、徐々に田町や他の場所から家具職人などが移り住んできて、家具の製造などを行う木工所が多く立ち並んでいった。また、家具の生産が盛んになるにつれて、それに関わる木材所や塗装屋なども増えていき、にぎやかになったという。

今のスーパーマーケット ザ・ビッグ静岡新川店のあたりには起立木工、中原にあるパチンコUPLYには東海家具の工場、スーパーオートバックス静岡中原店の場所には木材所が何件かあったそうだ。今は、工場の機能を他に移したところも多く、数は少なくなってきているが本社や機能の一部を残している会社もあるため、よくよく観察してみると昔の面影を見つけることができるかもしれない。

津島神社

津島神社

町名の由来となった津島神社の創建年月は不明だが、1875年に村社に列格された。また、昔は現在のスーパーオートバックス静岡中原店の東側にあったという。今の場所に移ったのは1965年8月のことで、住民が協力して社殿を曳家(ひきや)と呼ばれる建物を解体せず移動させる方法により、現在の場所に移転させたそうだ。

主神はスサノオノミコトで、津島町、新川二丁目の3、中原、西中原の氏神となる。主な祭祀は、6月30日の『夏越の大祓祭』、お盆の時期に行う『祇園祭』、10月の『例祭』、1月1日の『歳旦祭』がある。

夏越の大祓祭は、半年の間に身についた罪穢れを祓い落とす祭りで、紙を人の形に切った『形代』に息を吹きかけ、身についた罪穢れを移し神社に収める。また、神社に設置された茅の輪を八の字を書くようにくぐることで穢れや災いを祓うという。

祇園祭では、夜に盆踊りを行っていたが、コロナ禍で中止となり今年も引き続き中止するとのことだった。

巫女舞

一年の中で最も重要な祭祀である例祭は、今年は10月15日に行われる予定で、地元では『日待祭』とも呼ばれている。午前には『子供神輿』があり、16時頃から行われる本祭では巫女舞の奉納もある。踊るのは地元の小学生で、希望者の中から毎年8人くらいが、2ヶ月ほど練習した舞を奉納する。この行事自体は近年始まったもので、背景には神社に関わりを持つことで、神社や自分たちが住む土地に興味を持ってもらえたらという思いもあったという。

子供神輿

今回の取材時には夏越の大祓祭が行われており、当日は周辺の住民の方たちが入れ代わり立ち代わり神社を訪れていた。中には家族連れもいて、神社や地域との関わり方は変わってきているかもしれないが、大切にされてきたものが、次の世代、そして何世代も先に引き継がれていってほしいと感じる場面もあった。
※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

静岡と静岡に住む人を結ぶフリーマガジンです。タイトルは、「すろーらいふ」「ローカル」「カルチャー」の3つを組み合わせた造語。地元静岡を舞台に、文化を掘り起こし、すろーらいふ=その人らしく充実した愉しい生活のヒントを発信しています。特に『地域クローズアップ』では、お店や企業の情報に加え、その地域ならではの話題を独自取材。ぜひご注目を。

おでかけ
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 3年に一度の藤枝大祭りと、多くの人の憩いの場となっている蓮華寺池を取材してきた

    3年に一度の藤枝大祭りと、多くの人の憩いの場となっている蓮華寺池を取材してきた

    すろーかる

    #おでかけ
    #藤枝市
  • 市民活動の拠点『番町市民活動センター』と、 そこで開催されている『まぁるいしずおか・えもなトーク』を取材してきた。

    市民活動の拠点『番町市民活動センター』と、 そこで開催されている『まぁるいしずおか・えもなトーク』を取材してきた。

    すろーかる

    #暮らし
    #静岡市
  • 清水市農業協同組合が発行した 『清水昔ばなし』、 その本を参考に話の舞台となった 場所を巡ってきた。

    清水市農業協同組合が発行した 『清水昔ばなし』、 その本を参考に話の舞台となった 場所を巡ってきた。

    すろーかる

    #おでかけ
    #静岡市
  • 歩けば心も晴れる青空市!毎月1回七間町で開催されている青空市を取材してきた。

    歩けば心も晴れる青空市!毎月1回七間町で開催されている青空市を取材してきた。

    すろーかる

    #おでかけ
    #静岡市
  • 徳川家と関わり深い常磐町二丁目で新しく命名された道『ときわ葵門前通り』と、 それに関わるあれこれを取材してきた

    徳川家と関わり深い常磐町二丁目で新しく命名された道『ときわ葵門前通り』と、 それに関わるあれこれを取材してきた

    すろーかる

    #暮らし
    #おでかけ
    #静岡市
  • “おまち”を楽しむ冬!この冬、呉服町で開催されるイベントを取材してきた。

    “おまち”を楽しむ冬!この冬、呉服町で開催されるイベントを取材してきた。

    すろーかる

    #おでかけ
    #静岡市
  • 【元号「令和」選定の舞台裏】発表直後報じられた6案とは別に、3案が提示されていた!どんな案?なぜ却下?「令和」に馴染んできた今、改めてその由来に注目!

    【元号「令和」選定の舞台裏】発表直後報じられた6案とは別に、3案が提示されていた!どんな案?なぜ却下?「令和」に馴染んできた今、改めてその由来に注目!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • 地域で活躍する2つの『チーム』 3x3のプロバスケットボールチーム『焼津CITYユナイテッド』と、 地域で認知症のサポートを行っている『チームオレンジ北道原』を取材してきた。

    地域で活躍する2つの『チーム』 3x3のプロバスケットボールチーム『焼津CITYユナイテッド』と、 地域で認知症のサポートを行っている『チームオレンジ北道原』を取材してきた。

    すろーかる

    #スポーツ
    #暮らし
    #焼津市
  • ​幅広い年齢層が楽しめるイベントやマルシェの多い吉田町。 その中の3つを取材した。

    ​幅広い年齢層が楽しめるイベントやマルシェの多い吉田町。 その中の3つを取材した。

    すろーかる

    #おでかけ
    #イベント
    #吉田町
  • 【障害者とアートの関わり】アート作品に障害の有無は関係ない! 文化芸術と福祉の垣根は低くなってきている

    【障害者とアートの関わり】アート作品に障害の有無は関係ない! 文化芸術と福祉の垣根は低くなってきている

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #おでかけ
    #県内アートさんぽ
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市