2023年5月9日
SBSラジオ IPPO

昆虫を身近に感じる体験型イベントの魅力

今回は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園の楽しいイベントについて、館長のこんちゅうクンにSBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました。
※2023年4月25日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。
 

「虫むしクイズ展」ポスター

クイズと昆虫の両方を楽しめる『虫むしクイズ展』

牧野:磐田市竜洋昆虫自然観察公園とは、どんなところですか。

こんちゅうクン:生きている昆虫を数多く展示している昆虫館です。標本もありますし、ビオトープ施設も野外公園として併設しているので、昆虫を自然の状態で観察できます。

牧野:ちなみに今、開催している『虫むしクイズ展』では、どんなことをやっているんですか。

こんちゅうクン:通常は昆虫の展示と解説だけですが、今回はそこに必ずクイズを横に並べています。クイズにチャレンジしながら実物を観察し、クイズと昆虫の両方を楽しめる体験型の特別展です。

牧野:ポスターが面白いですね。名前を書く欄があり、学校のテストの答案用紙のようです。

こんちゅうクン:早速ですが、牧野さんに問題を出します。「ギラファノコギリクワガタ」の名前にあるギラファの由来はわかりますか。

牧野:ギラッとしている?光沢がある?が由来ですか?

こんちゅうクン:ヒントはある動物が関係しています。

牧野:すごくたくましいイメージがあるのでオオカミですか?

こんちゅうクン:違います。特徴として大顎の部分が非常に長くなっているので、首が非常に長い動物に例えられました。

牧野:ひょっとしてキリンですか?

こんちゅうクン:正解です!キリンのラテン語訳から来ています。

牧野:ほかにはどんな問題ありますか。

こんちゅうクン:例えばですが、写真を見てもらってイモリとヤモリの違いもクイズにしています。

牧野:なるほど、これは意外とわからないですよね。

こんちゅうクン:イモリとヤモリは、分類(両生類、爬虫類)が違い、また生息環境(水辺にいるのか家に張り付いているのか)でも結構違いますが、名前が似ているのでピンとこないと思います。

牧野:私は子どもの頃、ヤモリは見かけても「家から追い出しちゃダメだ」と言われました。そんなクイズを会場で楽しめるのですね。

こんちゅうクン:クイズのヒントは、そこに展示されている実物をよく観察するとわかるようになっています。

こんちゅうクンクイズに挑戦

牧野:ラジオの前のみなさんにも問題を出してください。

こんちゅうクン:ではせっかくなので、企画展とは違うオリジナルの問題を出します。

ギンヤンマというトンボをご存知ですか。5月になると家の周りをよく飛び回っている緑色の大きなトンボです。なぜギンヤンマというでしょうか。

牧野:目がギンギンになっているからですか?

こんちゅうクン:正解は、体の一部が銀色なのでギンヤンマといいます。

牧野:では私の答えもあながち間違いではないですか?

こんちゅうクン:イメージされるのは緑色のトンボだと思いますが、体の中心部のおなかの1カ所のみ銀色になっているところがあり、それが名前の由来です。飛んでいる姿では、銀色の部分は見えないですが、捕まえてみると確かに銀色の部分があるとわかります。「こういうクイズを出されると捕まえてみたくなるんじゃないかな」というようなクイズを作っています。

牧野:同時期に、ほかの展示も行われるんですよね?

名前の由来もわかる『どうして兜虫??〜カブトムシの由来、「兜」と「昆虫」の意外な関係〜展』も開催中!

こんちゅうクン:どうして兜虫??〜カブトムシの由来、「兜」と「昆虫」の意外な関係〜』という特別展も行っています。カブトムシの名前の由来は兜人形の兜(かぶと)からきていて、クワガタムシは兜飾りの鍬形(くわがた)からきているんです。せっかくなのでカブトムシとクワガタムシをセットで見るとおもしろいと思います。

牧野:カブトムシは、何種類展示しているのですか。

こんちゅうクン:3種類います。暖かいところで育ったため早めに羽化した日本のカブトムシも展示しています。世界で一番大きな「ヘラクレスオオカブト」や、アメリカの白いカブトムシ「グラントシロカブト」も展示しています。

牧野:いいですねぇ。最後にラジオを聞いてらっしゃる、お子さんがいるお父さんやお母さんにメッセージをお願いします。

こんちゅうクン:昆虫を野外の自然な状態で見るのはすごく楽しいですし、子どもたちにとっても大事な体験になると思います。ぜひ外に出て昆虫と触れ合ってください。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

イベント
おでかけ

あなたにおすすめの記事

  • ジュビロ磐田のクラブアンバサダー、こんちゅうクンが登場!「ジュビロサポーターのサポーターでありたい」

    ジュビロ磐田のクラブアンバサダー、こんちゅうクンが登場!「ジュビロサポーターのサポーターでありたい」

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #ジュビロ磐田
  • 【閲覧注意】意外と美味しい!?昆虫食の魅力を昆虫料理研究家・内山昭一さんに聞きました

    【閲覧注意】意外と美味しい!?昆虫食の魅力を昆虫料理研究家・内山昭一さんに聞きました

    SBSラジオ WASABI

    #暮らし
  • 浜松科学館 みらいーら!大人も楽しめる、体験型サイエンスミュージアム魅力

    浜松科学館 みらいーら!大人も楽しめる、体験型サイエンスミュージアム魅力

    ライター:writer MOKI

    #子育て・教育
    #おでかけ
    #浜松市
  • 夏休みの「つま恋リゾート彩の郷」はプール、グルメ、限定イベントとお楽しみが盛りたくさん!/掛川市

    夏休みの「つま恋リゾート彩の郷」はプール、グルメ、限定イベントとお楽しみが盛りたくさん!/掛川市

    アットエス編集部

    #おでかけ
    #掛川市
  • この夏「昆虫好き」に読んでほしい本3選。米国のセミ大量発生の謎にも迫る‼【店長さーん!お薦めの本、教えてください】

    この夏「昆虫好き」に読んでほしい本3選。米国のセミ大量発生の謎にも迫る‼【店長さーん!お薦めの本、教えてください】

    静岡新聞出版部

    #エンタメ
    #暮らし
    #店長さーん!お薦めの本、教えてください
    #本・書店
  • 【2025年最新】静岡県内でお盆休みに開催するおすすめイベント!家族で楽しむ花火・祭り・体験スポット総まとめ

    【2025年最新】静岡県内でお盆休みに開催するおすすめイベント!家族で楽しむ花火・祭り・体験スポット総まとめ

    アットエス編集部

    #おでかけ
    #イベント
    #浜松市
    #静岡市
    #菊川市
    #焼津市
    #藤枝市
    #沼津市
    #三島市
  • 本物の電車で運転体験!鉄道ファンじゃなくても心惹かれる「岳南電車」の魅力

    本物の電車で運転体験!鉄道ファンじゃなくても心惹かれる「岳南電車」の魅力

    SBSラジオ IPPO

    #おでかけ
    #富士市
  • 8月2、3日に開催!静岡県内のおすすめ週末イベント/納涼夜店市、ジュラシックアドベンチャー、こども夏だいがく、ヒマワリ

    8月2、3日に開催!静岡県内のおすすめ週末イベント/納涼夜店市、ジュラシックアドベンチャー、こども夏だいがく、ヒマワリ

    アットエス編集部

    #おでかけ
    #イベント
    #浜松市
    #静岡市
    #掛川市
    #沼津市
    #富士市
    #長泉町
  • 7月12、13日に開催!静岡県内のおすすめイベント/ボタニカルマーケット、ウォーターパークオープン、でんじろう先生のサイエンスショー

    7月12、13日に開催!静岡県内のおすすめイベント/ボタニカルマーケット、ウォーターパークオープン、でんじろう先生のサイエンスショー

    アットエス編集部

    #おでかけ
    #伊豆
    #浜松市
    #静岡市
    #磐田市
    #袋井市
    #吉田町
    #三島市
    #富士市
    #熱海市
  • 【佐野美術館で「今森光彦の地球昆虫紀行」展。インドネシアの「ホタルの大木」、オーストラリアの高さ2メートル超のアリ塚。命をつなぐ必死の所業/三島市】

    【佐野美術館で「今森光彦の地球昆虫紀行」展。インドネシアの「ホタルの大木」、オーストラリアの高さ2メートル超のアリ塚。命をつなぐ必死の所業/三島市】

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #三島市