2024年10月24日
SBSラジオ IPPO

新型コロナ「レプリコンワクチン」とは!? 正しく理解して感染を予防しよう

リスクや安全性、副反応など...。知っておきたい従来との違い


65歳以上と60〜64歳までの、基礎疾患があり重症化リスクが高い人を対象とした新型コロナウイルスワクチンの定期接種が10月から始まりました。同時に新たに採用された「レプリコンワクチン」を巡ってさまざまなデマや噂が飛び交っています。美容院、医療機関など接種した人の来店や受診拒否などの騒動が起き、厚労大臣が安全性を訴えるなど混乱は続いています。

一連の流れについてSBSアナウンサー影島亜美が、薬剤師で医療ジャーナリストの吉澤エリーさんに話を聞きました。

影島:今までのワクチンとの違いは。

吉澤:従来のメッセンジャーRNAワクチンは体内にウイルスのたんぱく質を作ることで抗体を作り免疫を獲得していました。その後、時間とともにたんぱく質は消耗し抗体も減少します。それに対しレプリコンワクチンは、メッセンジャーRNAを体内で増やします。常時たんぱく質を作っていくので、今までより長く効果が期待できるのです。

騒がれている理由として、世界に先駆けて日本で初めて使われるので不安が間違った情報となって広がっていることが多いです。

ワクチンの効果はどれくらい期待できる?

影島:ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか。

吉澤:従来のワクチンは約3カ月と言われていますが、レプリコンワクチンは人によって差があり、それが半年なのか1年なのか期間がはっきりしていません。従来のワクチンより長く効果があることは分かっています。

影島:効き目が従来より長く期待できるのであれば歓迎されそうですが、なぜ懐疑的な意見が拡散されているのでしょうか。

吉澤:ワクチンが体内で増幅されるので、増えたたんぱく質が排出されてほかの人に移るのではないかという理由で入店を断られる事態があるようです。

影島:他人の意見に流されずに自分できちんと調べることが大切ですね。

吉澤:臨床試験の前にマウスを使った実験をしていますが、筋肉内で大体1週間くらい増殖、時間の経過とともに3週間ぐらいでほとんど消失することが分かっています。その結果からもどんどん増えて人に伝播することや、たんぱく質が排出されて感染することもほとんど起きません。

影島:医療機関での受診拒否もそういった懸念からでしょうか。

吉澤:今までのインフルエンザや新型コロナウイルスのワクチンでもたんぱく質の排出が多少なりともありますが、実際にそれで感染が広がることはありません。ですので、医療機関の認識不足だと思います。

気になる副反応は軽減される!?

影島:日本で初めて認可されましたが、開発から認可までの期間が短いから不安だという人もいますよね。

吉澤:過去にもインフルエンザ治療薬など緊急需要に合わせて研究開発を急ぎ、早く承認されたケースがあります。レプリコンワクチンもベトナムで8000人、日本で400人以上が治験接種をしているので問題ありません。

影島:副反応はありますか。

吉澤:接種した場所の痛みや頭痛はあると思います。以前より打つ量が少なくなるので、副反応は軽減されると言われています。

影島:いろいろな意見がありますが、正しい知識を身に着け、自分で納得してワクチン接種を検討してください。

※当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、並びに当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

 

免責事項

※2024年10月22日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。
今回お話をうかがったのは……吉澤エリーさん
薬剤師、医療ジャーナリスト。1969年12月25日福島県生まれ、1992年東北薬科大学(現・東北医科薬科大学)卒業。医療記事を中心に多数メディアに執筆。薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」ニュース(Business Journal)
 

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

暮らし

あなたにおすすめの記事

  • 今年の冬は「トリプルデミック」に要注意!インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナの3種同時感染「トリプルデミック」の可能性、対策とは?

    今年の冬は「トリプルデミック」に要注意!インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナの3種同時感染「トリプルデミック」の可能性、対策とは?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 今年、インフルエンザは流行する?予防接種は打つべき?感染症の専門医が解説

    今年、インフルエンザは流行する?予防接種は打つべき?感染症の専門医が解説

    SBSラジオ IPPO

    #健康
  • コロナ禍で急増「帯状疱疹」、原因・対策を感染症専門医に聞く

    コロナ禍で急増「帯状疱疹」、原因・対策を感染症専門医に聞く

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #健康
  • 新型コロナ5類引き下げ、マスク着用ルール緩和でどう変わる?

    新型コロナ5類引き下げ、マスク着用ルール緩和でどう変わる?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #健康
  • 【新型コロナとインフルのダブル警報】5類移行後、生活は戻りつつあったけれど…ここに来て感染症が増加。コロナ禍にやっていた対策を思い出そう!

    【新型コロナとインフルのダブル警報】5類移行後、生活は戻りつつあったけれど…ここに来て感染症が増加。コロナ禍にやっていた対策を思い出そう!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
  • コロナ禍で増加「強迫性障害」とは?元モー娘。道重さゆみさんも公表し引退へ。専門機関に相談を

    コロナ禍で増加「強迫性障害」とは?元モー娘。道重さゆみさんも公表し引退へ。専門機関に相談を

    SBSラジオ IPPO

    #メンタルヘルス
    #人間関係
    #暮らし
  •  長引く咳は危険なサイン!大人がなると怖い「手足口病」「マイコプラズマ肺炎」の症状や予防策

    長引く咳は危険なサイン!大人がなると怖い「手足口病」「マイコプラズマ肺炎」の症状や予防策

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 麻疹(はしか)対策はワクチン2回接種 空気感染、大人も注意

    麻疹(はしか)対策はワクチン2回接種 空気感染、大人も注意

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #健康
  • 緑茶成分に新型コロナウイルスの「不活化効果がある」?

    緑茶成分に新型コロナウイルスの「不活化効果がある」?

    SBSラジオ IPPO

    #健康
  • 百日咳の患者数が過去最多。重症化リスク高い子どもは要注意!症状軽い大人が感染広げるリスクも…。知っておきたい症状、対策、セルフチェック法

    百日咳の患者数が過去最多。重症化リスク高い子どもは要注意!症状軽い大人が感染広げるリスクも…。知っておきたい症状、対策、セルフチェック法

    アットエス編集部

    #暮らし
    #健康・医療