2025年2月18日
論説委員しずおか文化談話室

【長泉町井上靖文学館の企画展「井上靖と松本清張 作家の視点」】 二大作家の知られざる接点と共通点。「下山事件」へのアプローチは対照的

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は長泉町の長泉町井上靖文学館で3月11日まで開かれている企画展「井上靖と松本清張 作家の視点」を題材に。

静岡県ゆかりの作家井上靖と社会派ミステリーの大御所松本清張。戦後日本屈指の作家2人の接点は、これまでそれほどクローズアップされてこなかった。だが共通点は多い。

井上は毎日新聞社出身、松本は朝日新聞社出身。新聞社に縁がある。2人とも芥川賞を得ている。例えばそういうことだ。今回展は北九州市立松本清張記念館の特別協力を得て、知られざる両名の関係性を作品と実生活の両面で紹介している。

メインビジュアルとして使われている写真は1974年10月、文藝春秋が企画した北陸への講演旅行の際に撮影したもの。旅行には井上、松本、石川達三、井上ひさしが参加した。何やら指し示す松本とそれを見やる井上。同時期の予定帳には「清張さんの会」なる書き込みがあり、頻繁な行き来を思わせる。

2人の出会いは1950年代半ば。松本が新聞社を辞めて作家専業の道を進むにあたり、井上の言葉が大きく影響したようだ。展示を見ると、井上の扱った主題を松本が「自分も」とばかりに「追っかけて」いるのが分かる。

その一例が1949年に発生した「下山事件」だ。国鉄総裁だった下山定則氏が失踪し、轢死体で見つかったこの事件を、井上は1950年に「黯い潮(くろいうしお)」という題名で小説化し、松本は1960年のノンフィクションシリーズ「日本の黒い霧」で取り上げた。

同じ事件を、新聞記者出身の井上は物語として描き、記者ではなかった松本がノンフィクションとしてまとめているのが興味深い。内容もそれぞれ自殺説、他殺説を基調としており、対照的だ。2人のキャリアの道筋が交差する様子が浮かんできた。

(は)

<DATA>
■長泉町井上靖文学館「井上靖と松本清張 作家の視点」
住所:長泉町東野515-149 
開館:午前10時~午後5時(水曜休館、祝日の場合は翌日休館)
観覧料(当日):大人・大学生200円、高校生以下無料、長泉町在住・在勤者無料
会期:3月11日(火)まで

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ
エンタメ
本・書店
長泉町

あなたにおすすめの記事

  • 【長泉町井上靖文学館の「わたしを変えた井上靖のことば」展】仏サッカーW杯初戦で井上靖の詩を引用

    【長泉町井上靖文学館の「わたしを変えた井上靖のことば」展】仏サッカーW杯初戦で井上靖の詩を引用

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #長泉町
  • 【文学散歩】沼津市ゆかりの作家、井上靖の青春時代に触れられる、知る人ぞ知る場所(沼津市下河原町)

    【文学散歩】沼津市ゆかりの作家、井上靖の青春時代に触れられる、知る人ぞ知る場所(沼津市下河原町)

    ぬまつー

    #おでかけ
    #沼津市
  • 【わたしを変えた井上靖のことば】直木賞作家・万城目学さんは準静岡県勢!? サッカー日本代表の岡田武史元監督はW杯で井上靖の詩を選手に伝えていた!

    【わたしを変えた井上靖のことば】直木賞作家・万城目学さんは準静岡県勢!? サッカー日本代表の岡田武史元監督はW杯で井上靖の詩を選手に伝えていた!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
  • 【静岡県立大のシンポジウム「文学館、いかに〈魅せる〉か」 】 「魅せる文学館」は文学の拡張につながる

    【静岡県立大のシンポジウム「文学館、いかに〈魅せる〉か」 】 「魅せる文学館」は文学の拡張につながる

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #伊豆
    #静岡市
    #焼津市
    #南伊豆町
  • 【萩原朔美さんの講演「街は一冊の本に帰す」 】 文学館の使命は「『人は言葉によってつくられている』を知らしめること」

    【萩原朔美さんの講演「街は一冊の本に帰す」 】 文学館の使命は「『人は言葉によってつくられている』を知らしめること」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
    #焼津市
    #長泉町
  • どっちを選ぶ?「沼津ゆかりの文学散歩」はコースがふたつ!文豪コースか芹沢光治良コース。

    どっちを選ぶ?「沼津ゆかりの文学散歩」はコースがふたつ!文豪コースか芹沢光治良コース。

    ぬまつー

    #おでかけ
    #沼津市
  • 【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 中勘助文学記念館を訪ねる

    中勘助文学記念館を訪ねる

    SBSテレビ 静岡市歴史めぐりまち噺し

    #おでかけ
    #歴史
    #静岡市
  • 【藤枝市郷土博物館・文学館の「曽宮一念と藤枝静男」展】曽宮一念の好物は浜納豆

    【藤枝市郷土博物館・文学館の「曽宮一念と藤枝静男」展】曽宮一念の好物は浜納豆

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #藤枝市
  • 【焼津市で開催、「静岡文学マルシェ」】 封筒に封入 ホラー小説

    【焼津市で開催、「静岡文学マルシェ」】 封筒に封入 ホラー小説

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #焼津市