2025年3月5日

【佐内正史さんの写真集「写真がいってかえってきた」】 考えない。迷わずシャッターを切る

大人の片手に収まるサイズ、マットな質感の紙、乾いた色合いの写真。そこに写っているのは電柱と電線が混み合う商店街や住宅街、川の対岸を彩る桜並木、画面を斜めに横切る夜の高速道路、キッチンに伏せられた洗浄済みの食器や調理器具。などなど。
収録作は場所を特定しない。「ここ、どこだろう」がさして問題にならない。パッと開いたところにある写真が、家の近所のように感じることが多々ある。
「この景色、あるある」ともならない。既視感があるような気もするが、直後にそれは打ち消される。だが写真家がどこに関心があるのかについては、分かることが多い。それは画面奥へと続く電信柱だったり、電線と高層建築物の関わりだったり、木立の向こうににじむ残照だったり。
結局のところ、生活者である自分自身の関心が向けられる景色でもある。ただ、多くの人はそれを切り取ることができない。スマートフォンでいとも簡単に写真が撮れる時代になっても、たいていはシャッターを切る前に「考えて」しまうからだ。構図や、自分なりの「美しさ」「見栄え」みたいなものを。
佐内さんは、考えない。迷わずシャッターを切る。だからこういう写真が残る。多くの人は、それができない。
作家保坂和志さんによる、飼い猫にまつわるエッセー「シロちゃんと見た風景」も秀逸。
(は)
<DATA>
「写真がいってかえってきた」は佐内正史さんのレーベル「対照」のサイト(https://taisyo.thebase.in/)で購入できる。320ページ、税込み3850円。
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
暮らし
エンタメ
本・書店
静岡市
あなたにおすすめの記事




【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】 直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目
#エンタメ#暮らし#本・書店#浜松市#静岡市#沼津市
【第28回伊豆文学賞優秀作品集】 難聴者のリアルを描く「小説・随筆・紀行文部門」佳作の北河さつきさん「台風の後に」
#暮らし#エンタメ#本・書店#静岡市#沼津市#清水町#沼津駅周辺
【詩人青海賢さん、写真家牛丸維人さんの詩集「掛川詩」「西荻詩」】 かつての居場所と現在の居場所。過去の記憶と現在の景色。対比的な2冊1組
#おでかけ、エンタメ#静岡市#掛川市#静岡市葵区


【村松正之さんの作品集「Look Beyond The Dark Side」】40年超のインスタレーションの記録。無機物で構成された空間に感じる「鎮魂」や「祈り」
#暮らし#エンタメ#浜松市#袋井市
