2025年3月7日

【第28回伊豆文学賞優秀作品集】 難聴者のリアルを描く「小説・随筆・紀行文部門」佳作の北河さつきさん「台風の後に」

2024年5月1日から9月30日まで(掌篇部門は9月16日まで)の募集期間に全446編の応募があった第28回伊豆文学賞の「小説・随筆・紀行文部門」「掌篇部門」の最優秀賞、優秀賞、佳作、全10編を収録した。
「小説・随筆・紀行文部門」最優秀賞のナガノ・イズミさん(長泉町)「ノイジー・ブルー・ワールド」については1月29日付でレビューしているので、今回はそれ以外の「県勢」の作品について書く。
「小説・随筆・紀行文部門」佳作の北河さつきさん「台風の後に」は沼津市在住の難聴者の男の子と母親、そして静岡市清水区に住む難聴者の叔父の3人の関係性を、3章仕立てで描いている。聾(ろう)学校の小学6年生だった男の子は第2章で高校生になり、第3章で大学を卒業して数学教師として母校に赴任する。父を亡くした主人公とその母、ろうという共通点がある主人公と叔父、互いに独身の母と叔父。時間の経過に伴う3人がつくりだす三角形の変容がとても丁寧に描かれていて、引き込まれた。
ろう者を取り巻くテクノロジーや制度の変化も、巧妙に盛り込まれている。「要配慮義務」への向き合い方には、それを求める側にも個人差があるようだ。考えてみれば、当たり前だ。
「掌篇部門」最優秀賞の秋元祐紀さん「Resonance Resilience」はコロナ禍を通過した高校吹奏楽部の部員たちの会話劇。高校生活最後のコンクールの前日という「聖なる一回性」を、さり気ない口調でさらりと伝えてくる。
優秀賞は5編。県勢4編のうち最も心に残ったのは大岡晃子さん「柿田川湧水」だった。ロシアで日本語を学んだロシア人であろう母とともに県東部で生活する娘サーシャの視点が、目の前にある清水町の柿田川湧水、母子に会うために来日したこちらもおそらくはロシア人の父、そんな父母から自分が生まれるまでの日々の三つに分散する。たった4ページなのに極めて濃密なドラマが封じ込められている。
(は)
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
暮らし
エンタメ
本・書店
静岡市
沼津市
清水町
沼津駅周辺
あなたにおすすめの記事
【第28回伊豆文学賞小説・随筆・紀行文部門最優秀賞「ノイジー・ブルー・ワールド」】 「あれ、なんかセカイ中で一番青春してんじゃないのあたしたち」
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#長泉町#下田市【第28回伊豆文学賞小説・随筆・紀行文部門最優秀賞、ナガノ・イズミさんインタビュー】 下田を舞台にした青春小説。「最優秀は『まさか』でした」
#エンタメ#本・書店#暮らし#伊豆#静岡市#静岡市葵区#長泉町#下田市【今村翔吾朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集 】 1年7カ月の新聞連載挿画576点を収録。筆線の豊かさに驚愕。作家と画家の強固な絆
#エンタメ#本・書店#暮らし#伊豆#静岡市#静岡市葵区#藤枝市#伊東市【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】 直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目
#エンタメ#暮らし#本・書店#浜松市#静岡市#沼津市【帯文に注目!文庫本フェア】読むと作品を手に取りたくなる⁉小説家や詩人ら22人が寄せた推薦文の中身とは?静岡市の「ひばりブックス」で開催中。
#エンタメ#おでかけ#県内アートさんぽ#静岡市【第172回直木賞候補作品から⑤ 木下昌輝さん「秘色の契り 阿波宝暦明和の変顛末譚」】 現代に置き換え可能な歴史小説
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#牧之原市#熱海市