2025年5月29日
SBSテレビ LIVEしずおか

「熱が余っているところでなくてはできない」下水処理場でウナギを養殖!? 処理過程で発生の余熱を利用【SDGs】

ウナギを下水処理施設で育てる日本初のプロジェクトが浜松市で始まりました。環境にやさしく、コストも抑える養殖の新しいかたちです。

浜松の名物・ウナギ。おいしくて栄養抜群、食べた人を元気にするパワーフードですが、養殖に携わる人たちはいま、苦しい状況と向き合っています。

<浜名湖養鰻漁業協同組合 徳増源登さん>
「ウナギを養殖している池の中には、約1万3000匹ほど養殖している」

この養鰻場では、重油ボイラーを使ってハウス内の水温を26℃から30℃に保って育てていますが、近年、コストの上昇に頭を抱えています。

<徳増さん>
「以前では1リットル50円程度で仕入れることができたが、昨年来は1リットル100円。以前に比べれば2倍…。もちろん水温を下げれば使用量も減るが、そうするとウナギにとって免疫が下がってしまって調子を崩してしまうので、しっかりと温度管理はしている」

また、水車を使って酸素供給なども行っているため、電気代の高騰も経営に響きます。

<徳増さん>
「以前、最盛期の頃には、浜名湖周辺で400軒以上ウナギの養殖場があったが、最近では30軒を切り、27軒ほどに減ってしまっている」

養鰻業を活気づけようと、4月、日本初となる養殖プロジェクトが始まりました。

浜松市最大の下水処理場「西遠浄化センター」です。

<浜松ウォーターシンフォニー 中村匡志COO>
「水槽には約55匹のウナギが入っている」

一般的にウナギの養殖は、石油などの化学燃料を使って水温を26℃から30℃に保ちます。新たなプロジェクトでは、化学燃料の代わりに下水処理の過程で発生する余熱を利用します。これまで使い道のなかった100℃以下の低温の余熱をすべて活用できた場合、3500トンの二酸化炭素を削減できる可能性があるということです。

<中村COO>
「非常に多くの熱が余っているところでなくてはできない。かけ流した水が適切に処理できないといけないということを考えると、下水処理場でなくてはできない新たな取り組み」

また、下水処理の設備を使い、新しい温水を絶えず流し入れながら、水槽の汚れた水を排出する「かけ流し式」にすることで、養鰻作業の負担軽減にもつながります。

<徳増さん>
「若い世代はスマート漁業を取り入れて、よりリスクを減らした養殖技術の確立を目指していかなければいけない」

<中村COO>
「日本国内には約2000か所の下水処理場があるし、100を超える焼却炉がある。今回こういった技術を確立できれば、他の下水処理場で、他の魚種等で実施することも十分可能な技術と考えている」

このプロジェクトは、2028年3月までに結果がまとめられる予定です。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 7月19日は「土用の丑の日」浜名湖育ちの最高級ブランド「でしこ」メスウナギに熱視線=静岡

    7月19日は「土用の丑の日」浜名湖育ちの最高級ブランド「でしこ」メスウナギに熱視線=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【ウナギの資源保護と完全養殖】”夢の技術”の商業化はできるのか?資源保護と食文化継承の両立に向けた課題とは?産地の地元紙記者が解説します!

    【ウナギの資源保護と完全養殖】”夢の技術”の商業化はできるのか?資源保護と食文化継承の両立に向けた課題とは?産地の地元紙記者が解説します!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 大門町のタイムズ駐車場だったところ。コンビニができそうな予感がしてる。(沼津市大門町)

    大門町のタイムズ駐車場だったところ。コンビニができそうな予感がしてる。(沼津市大門町)

    ぬまつー

    #暮らし
    #沼津市
  • 「ワサビとウナギがマッチ」“山葵うなぎ”を伊豆市の名産に…豊富な湧き水を使って活きを保ちストレス軽減も

    「ワサビとウナギがマッチ」“山葵うなぎ”を伊豆市の名産に…豊富な湧き水を使って活きを保ちストレス軽減も

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 未来食!? 美味しい「食用コオロギ」の養殖をしている株式会社オールコセイ/富士

    未来食!? 美味しい「食用コオロギ」の養殖をしている株式会社オールコセイ/富士

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #こんな求人見つけてきました
    #富士市
  • 動画を倍速で見る人が増えている!? これって本当に理解できている?弊害はない?

    動画を倍速で見る人が増えている!? これって本当に理解できている?弊害はない?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #メンタルヘルス
  • 「くだらなくてかっこいい」が合言葉 ユーモアを忘れない団体が伊豆の藻場再生へ 市民参加型アプリ開発や海中実験も【SDGs】

    「くだらなくてかっこいい」が合言葉 ユーモアを忘れない団体が伊豆の藻場再生へ 市民参加型アプリ開発や海中実験も【SDGs】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #伊豆
    #伊東市
  • かっこいいシャッターアートできてる。上本通交差点の化粧品店だったところ。

    かっこいいシャッターアートできてる。上本通交差点の化粧品店だったところ。

    ぬまつー

    #開店・閉店
    #沼津市
  • 「クエタマ」ってなんだ? 成長早く非常においしい魚だと評判 ガス会社が“珍しい魚”の養殖に挑戦=静岡

    「クエタマ」ってなんだ? 成長早く非常においしい魚だと評判 ガス会社が“珍しい魚”の養殖に挑戦=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【沼津駅周辺駐車場】富士急だったところ。駐車場になってる!【富士急沼津駅前駐車場】

    【沼津駅周辺駐車場】富士急だったところ。駐車場になってる!【富士急沼津駅前駐車場】

    ぬまつー

    #沼津市