2025年7月31日
論説委員しずおか文化談話室

【庭園アーカイヴ・プロジェクトの「終らない庭のアーカイヴ Incomplete Niwa Archives 004:Fugetsu Four Seasons Version」】四つのモニターに映し出される「浮月楼」庭園の春夏秋冬。点群データと映像の見事な共演

静岡新聞論説委員がお届けする、アートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区の料亭「浮月楼」内の「浮月花寮」で7月25日から展示が始まった、庭園アーカイヴ・プロジェクト(リーダー・原瑠璃彦静岡大人文社会科学部准教授)の常設展示「終らない庭のアーカイヴ Incomplete Niwa Archives 004:Fugetsu Four Seasons Version」を題材に。

静岡大人文社会科学部の原瑠璃彦准教授は、日本特有の海辺の表象「洲浜」のありようを掘り下げた「洲浜論」(作品社)で、2023年度の芸術選奨「文部科学大臣新人賞」に選ばれた、気鋭の人文学者。専門は日本庭園と能楽である。

日本各地の日本庭園を対象に3Dスキャンや映像撮影、立体録音、DNA解析などさまざまな技術を用いてデータを取得し、アーカイブ化する活動「庭園アーカイヴ・プロジェクト(GAP)」を主導する立場でもある。

2019年にスタートしたプロジェクトの成果は公式サイト(https://niwa-archives.org/)をご覧いただきたい。山口市の常栄寺庭園、京都市の龍源院庭園などが点群データを基に3Dビジュアル化されていて、ユーザーはカーソルを動かして庭園内を自在に移動できる。ところどころに置かれたポイントをクリックすると、現場で採集した映像や写真が見られる。石庭を構成する石の一つ一つだけでなく、植わっている植物や鳥や昆虫なども対象になっている。

庭については「不動」のイメージがつきまとうが、原さんは「常に動き続けている」とする。今回の常設展示のパンフレットにそう書いている。植物の姿の変容、木々や茂みに集まる動物たち、池や水路を流れる水の量の多い少ない。季節の移り変わり、時の流れに応じた庭園の変化をアーカイブ化する、というこれまで誰もやったことのなかった試みが進行している。

そんな興奮を抱えて「浮月楼」内の「浮月花寮」2階に入る。空調で冷やされた空間に、横長のモニターが四つ、並んでいる。モニターは春夏秋冬の「浮月楼」の庭園の姿と点群データによる映像が交互に映し出される。

水面が揺らめく池の向こうに見える茶室は、季節によって見え方が違う。左から二つ目のモニターに映される夏の風景は、植物の物理的な量が大きく、色の密度も濃い。同じ画角なのに、視覚情報から受ける印象がこうも違うのか。

そんな感慨にふけっていると、四つの画面はそれぞれが点群データに置き換わる。視点がどんどん茶室に寄っていく。「ぶつかる」と感じるのもつかの間、視点はいつの間にか茶室の向こう側にたどり着いている。点群データの映像は虚実の境を行き来することができる。

いつしか、四つのモニターが一つの画面となって、庭園全体を上空から映し出す。点群データによる映像だ。鳥の目が水辺の近くに降りてくる。そのまま、池を取り囲む建物を一つ一つ視界に入れながら動き回る。静けさの中で点群データの「点」の一つ一つがまたたいているように見える。

ふと右を見ると、窓の外はモニターの庭園の「現物」がある。「本物」がすぐそこにある環境でこの映像を見られるぜいたくさ。明治時代にこの庭園を造った小川治兵衛の美意識が、2020年代のテクノロジーと響き合う。まさに体感するにふさわしいインスタレーションと言えよう。

(は)

<DATA>
■庭園アーカイヴ・プロジェクト「終らない庭のアーカイヴ Incomplete Niwa Archives 004:Fugetsu Four Seasons Version」
会場:静岡市葵区紺屋町11-1 浮月楼内「浮月花寮」 
開館:午前10時~午後6時  ※入場無料
休館日:月、火曜日
会期:8月31日(日)まで

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ、エンタメ
静岡市
静岡市葵区

あなたにおすすめの記事

  • 【庭園アーカイヴ・プロジェクトのトークイベント「日本庭園とウェブメディア『おにわさん』と『終らない庭のアーカイヴ』」】 日本庭園は「動いている」。庭園の情報を蓄積し、一つ一つをアーカイブ化する意義とは

    【庭園アーカイヴ・プロジェクトのトークイベント「日本庭園とウェブメディア『おにわさん』と『終らない庭のアーカイヴ』」】 日本庭園は「動いている」。庭園の情報を蓄積し、一つ一つをアーカイブ化する意義とは

    論説委員しずおか文化談話室

    #静岡市
    #静岡市葵区
  • 徳川慶喜が愛した「浮月楼庭園」国の登録記念物に答申「韮山城跡」は史跡に【静岡】

    徳川慶喜が愛した「浮月楼庭園」国の登録記念物に答申「韮山城跡」は史跡に【静岡】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #伊豆
    #静岡市
    #伊豆の国市
  • 【モリイクエさんの新作CD「OF GHOSTS AND GOBLINS」】  小泉八雲にインスパイアされた楽曲群。強烈に映像を喚起するサウンドスケープ

    【モリイクエさんの新作CD「OF GHOSTS AND GOBLINS」】 小泉八雲にインスパイアされた楽曲群。強烈に映像を喚起するサウンドスケープ

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #伊豆
    #焼津市
    #熱海市
  • ​【静岡県立美術館の「新収蔵品展」】 ヴァンジ彫刻庭園美術館、IZU PHOTO MUSEUMを追憶。

    ​【静岡県立美術館の「新収蔵品展」】 ヴァンジ彫刻庭園美術館、IZU PHOTO MUSEUMを追憶。

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #静岡市駿河区
    #静岡市清水区
    #島田市
    #三島市
    #長泉町
  • 【SPACの「伊豆の踊子」】 芸術劇場で四つ打ち

    【SPACの「伊豆の踊子」】 芸術劇場で四つ打ち

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #伊豆
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
    #下田市
    #伊豆の国市
  • 【パラ競泳】パラリンピックの四つの価値をご存知ですか?“鉄人”鈴木孝幸選手のレースに心を揺さぶられた日

    【パラ競泳】パラリンピックの四つの価値をご存知ですか?“鉄人”鈴木孝幸選手のレースに心を揺さぶられた日

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #スポーツ
  • 静岡市民文化会館、閉館。ラウドヒル計画と歩んだ10年。劇中映像と共に

    静岡市民文化会館、閉館。ラウドヒル計画と歩んだ10年。劇中映像と共に

    トロライターズ

    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 2023年はプラネタリウム誕生100周年のメモリアルイヤー。 科学館職員が誕生の地ドイツとオランダを取材。10月29日に焼津で開かれる特別イベントも紹介します!

    2023年はプラネタリウム誕生100周年のメモリアルイヤー。 科学館職員が誕生の地ドイツとオランダを取材。10月29日に焼津で開かれる特別イベントも紹介します!

    アットエス編集部

    #おでかけ
    #イベント
    #子育て・教育
    #IT・テクノロジー
    #焼津市
  • LOVE!KANOGAWA。狩野川河川愛護モニターをボシュウしてる。

    LOVE!KANOGAWA。狩野川河川愛護モニターをボシュウしてる。

    ぬまつー

    #イベント
    #沼津市
  • 静岡浅間神社の社殿群のお噺し

    静岡浅間神社の社殿群のお噺し

    SBSテレビ 静岡市歴史めぐりまち噺し

    #おでかけ
    #歴史
    #静岡市