
「適正な価格転嫁が必要」県と経済団体などが共同宣言採択 「パートナーシップ構築宣言」周知へ=静岡

アメリカの関税措置などで企業のコスト負担が増える中、静岡県と県内の経済団体などが9月9日、適正な価格転嫁を推進する共同宣言を採択しました。
共同宣言式には、静岡県の鈴木康友知事をはじめ、県商工会議所連合会や連合静岡など、15の団体や機関のトップが出席しました。
国や経済団体は、2020年に、発注側の企業が取引先に対し、コスト上昇分を適正に価格転嫁することを誓う「パートナーシップ構築宣言」を導入し、県内では3906社が宣言しています。(2025年8月末時点)
共同宣言式では、「パートナーシップ構築宣言」のさらなる周知や、実効力を高めることを目指した共同宣言書に、鈴木知事らが署名しました。
<静岡県 鈴木康友知事>
「中小・零細企業がしっかりと稼ぐ力をつけていただいて、地域経済に貢献していただくためには、労務費や原材料費の高騰に対する、適正な価格転嫁が必要になってくる」
県は今後、県内企業へのアンケートやセミナーなどを実施し、「構築宣言」の周知拡大をしていきたいとしています。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
トランプ関税「影響を極めて憂慮する」静岡県が経済団体や金融機関と連絡会議立ち上げ初会合
【新静岡県知事に求める経済政策】選挙戦で掲げた「ベンチャー企業誘致」の実現に必要なことは?問われる鈴木康友新知事の手腕。「EV(電気自動車)化」の推進にも期待!
#暮らし#伊豆#浜松市#静岡市生産量首位から陥落の静岡茶「変革の時迎えている」鈴木知事 生産体制の構築とブランド化取り組むと強調=静岡県議会
なぜコメの価格は下がらないのか? 備蓄米が届いていない店も…価格高騰まだまだ続くか 流通経済の専門家「支える意味でも積極的に食べて」=静岡
「水の問題をカバーできていない」リニア新幹線の工事めぐり…静岡県の専門部会での対話完了の撤回求める 市民団体が県に対して
「こうしたことは良くないんだと周知徹底、啓発していく」“カスハラ”防止へ 協議会設置4月に条例の骨子案示す方針【静岡】
中小企業へのサイバー攻撃被害防止へ 対策などの情報共有 県警や中小企業支援団体などが全体会=静岡