
生産量首位から陥落の静岡茶「変革の時迎えている」鈴木知事 生産体制の構築とブランド化取り組むと強調=静岡県議会

6月25日の静岡県議会では、荒茶生産量で首位陥落したお茶の振興策が問われ、静岡県の鈴木康友知事は「変革期を迎えている」と語り、生産体制の構築とブランド化に取り組むと強調しました。
<自民改革会議 西原明美県議>
「静岡茶の国内外での復活に向け、どのような戦略を立てているのか知事の所見を伺う」
県議会の論戦で問われたのは、静岡県の特産品であるお茶の振興策です。静岡県の荒茶の生産量は2024年、鹿児島県に抜かれ、初めて2位に転落しました。
<静岡県 鈴木康友知事>
「本県茶業は再生に向けて大きな変革の時を迎えており、生産振興とブランド戦略の両面から短期、中長期の取り組みを継続的に推進することが重要となる」
静岡県では2025年6月、静岡茶を世界に広めるため、茶業関係者とともにプロジェクトを立ち上げ、ブランド価値の構築を進めていく方針です。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「静岡全体にブランド力を強化していく」“静岡茶統一ブランド” プロジェクト立ち上げ 総合プロデューサーに佐藤可士和さん
「静岡でもできることが広がればもっとPRになる」荒茶生産量2位転落で正念場の静岡 “世界的”抹茶ブームに期待
財源不足判明の新県立中央図書館 整備計画を集中審査 静岡県が交付金減額の理由について総括=静岡県議会
鈴木知事「一旦立ち止まって整備方針を見直す」財源不足見通しの新静岡県立中央図書館整備 年内めどに方向性示す=静岡県議会
“トランプ関税”で静岡県議会各会派が要望書 鈴木康友知事「連絡会議」設置で情報共有図る方針=静岡県
100億円財源不足判明の新県立中央図書館 前教育部長の出席要求、経緯や国とのやり取り聴取へ=静岡県議会文教警察委員会
「不十分な点があったと反省している」財源不足の静岡県立中央図書館の整備事業 県議会で指摘が相次ぐ