
「大切に使いカメを育てたい」アカウミガメの保護活動続ける小学校に水槽ろ過装置寄贈=静岡・御前崎市

絶滅危惧種に指定されているアカウミガメの保護活動を続ける静岡県御前崎市の小学校に9月29日、水槽のろ過装置が寄贈されました。
御前崎市の御前崎小学校に水槽ろ過装置「プロテインスキマー」を寄贈したのは、静岡県牧之原市に生産拠点を置く自動車部品などを製造するNOKです。
御前崎小学校では約50年前からアカウミガメの保護活動をしていて、活動を知ったNOKが社会貢献活動の一環として寄贈しました。
「プロテインスキマー」は水を汚す原因となるたんぱく質を泡の力で除去する装置で、5年生の児童が手入れ方法などの説明を受けました。
<児童>
「カメにとってプロテインスキマー(濾過装置)は、とても大切なものだから、ありがたいと思いました」
<児童>
「(寄贈されたろ過装置を)壊さないように大切に使いながらカメを育てていきたい」
御前崎小学校で育てられているアカウミガメは、2026年6月に御前崎市の海岸に放流されます。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事

「なんでこんなところにカメが」秋の漁港で泳ぐアカウミガメ見つかる 産卵のシーズンではないこの時期になぜ...保護活動家は体に絡まる糸に危機感=静岡・由比漁港
#浜松市#静岡市#静岡市清水区




「お客さまが最優先 その次には大切な生き物たちの命を」海辺の水族館は大地震へどう備えているのか【わたしの防災】

【ウナギの資源保護と完全養殖】”夢の技術”の商業化はできるのか?資源保護と食文化継承の両立に向けた課題とは?産地の地元紙記者が解説します!



【富士川楽座で吉澤実さん(御前崎市出身)、柴本幸さんがリコーダー演奏会】ナイチンゲール、ヒバリ、スズメ、カナリア…。鳥に歌声を教える曲とは
#おでかけ#エンタメ#御前崎市#富士宮市#富士市
