2021年9月5日
ぬまつー

【9月26日まで】両想いで開催することになりました。心のままアート展 in cafe/day 開催中。(沼津市沼北町)

フライヤー


「お互い両想いで、開催することになったんです」

沼津市沼北町にあるcafe/dayで現在開催中の、「心のままアート展 in cafe/day」。「カフェと工房 ぼくの色」の代表であり、今回の企画の主催者である沼田さんは、笑顔いっぱいでそう話してくれました。




241232371_545455433194054_2839285351887221059_n

ー 両想い?

「ずっと、cafe/dayさんで何かできたらなあと思っていたのですが、正直なところちょっと自信がなかったんです。でも、これまでいろんな方に声をかけていただき、作品展など色々な経験をさせていただいたなかで、本当に少しずつだけれど、自信のようなものがついてきて」

まさにそんなタイミングに、cafe/dayのオーナーの狩野さんから「ぜひ、うちで展示をしてほしい」と声がかかったのだそう。狩野さんも沼田さんの活動の大ファン。まさに、絶妙なタイミングで「両想いが発覚して」このアート展は開催されることになりました。



241468273_637415687201539_4290776096832174915_n

ー 沼田さん率いる「カフェと工房 ぼくの色」って?

『カフェと工房ぼくの色』は、障害を抱える子ども達の 将来の「しごと」や「役割」をつくる事業です。

彼らの特性(こだわり)を強みとして可能性を見出し、 「自分らしさ」「やりがい」「愛」を感じながら働けるよう、 『心と心・心とモノ・モノと仕事・仕事と場所・場所と心』を繋げていきます。 

『ぼくの色』とは、息子が絵や造形を楽しんでいる風景からイメージした言葉で、 障害を抱える子供たち一人一人の個性・作品を表しています。 

みなそれぞれ違った色を持つ彼らを私たちは『色員(いろいん)さん』と呼んでいます。 
「カフェと工房ぼくの色」は『色員さん』の”しごと”や”自分らしくいられる場所”をつくる『色箱(いろはこ)』です。
(カフェと工房 ぼくの色 ホームページより引用)




colors

今回の主役は、もちろんこの色員(いろいん)さんたち。メンバー17人全員の作品が展示されています。




241176481_5362402093788589_9044813177500431626_n

言葉ではないもので自分を表現すること。

感覚がとても鋭い色員さんたちは、時に人とのコミュニケーションに難しさを感じることがあります。

でも、言葉以外で自分を表現し、それを多くの人に見てもらい喜んでもらうこと。それが人との繋がりを生み、何よりも彼らの喜びとなり、それぞれの良さを引き出すことにもつながっていく。




241349484_4153363914768316_8475321053857845529_n

だって、みんなそれぞれが、自分だけの色をもっているのだから。
こんなに広い世界のなかで、ひとりとして同じ色を持つ人はいないなんて、なんて奇跡的なことなんだろう。

彼らの作品を見ていると、そんなことを感じます。




241572998_364671681978991_7342042537190863836_n

「カフェと工房ぼくの色」の活動の最終目標は、彼らが「自分らしく生きられる」しごとや場所を見つけること。

「人に愛されて。自分らしく生きてほしい」

それは、もしかしたら絵を描くことではないかもしれない。ある色員さんは、コーヒーが大好きだから、もしかしたらコーヒー豆の焙煎の仕事につくかもしれない。

でも、この場を通して、それぞれが得意なことをみつけて、自分らしく楽しい人生を生きて欲しい。世界にひとつだけの自分の色を見つけるように。そんな想いがこの企画にはこめられています。




pancake
今回のフライヤーのパンケーキの絵を描いてくれたHONOMIちゃん


奇跡的なタイミングで発覚した両想いからはじまったこの企画。

「カフェでゆったりと本を読みながら、ふと偶然に作品たちと出会ってもらえる感じが一番嬉しい」

cafe/dayのオーナー狩野さんと、主催の沼田さんも「わたしたちらしく」を大切に、今回のアート展をつくりました。二人と仲間たちが作り上げた今回の企画は、まさにそんな想いを感じる優しい空間でした。

もちろん、cafe/dayでは、コロナ対策は万全におこなっています。テイクアウトも可能です。


「今は『きてきて』とは言えない環境だけれど、テイクアウトやお茶のついでに作品を見てもらえたら、ファンになってもらえたら嬉しい」
「色員さんが愛されることは、私たちにとって、この上ない幸せ」

明るい笑顔で話してくれたそんな沼田さんに、私もまた会いにいきたくなりました。



心のままアート


cafe/day 


沼津市沼北町1丁目14-26






〜お知らせ〜

毎年開催している「心のままアート展」。今年はオンライン11月に公開予定です。

新チラシ


※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。

あなたにおすすめの記事

  • 12/1(日)まで。ららぽ1Fの沼津コートギャラリーで「心のままアート展」やってる。ゆーっくり、じーっくり観るのがおススメ。

    12/1(日)まで。ららぽ1Fの沼津コートギャラリーで「心のままアート展」やってる。ゆーっくり、じーっくり観るのがおススメ。

    ぬまつー

    #イベント
    #沼津市
  • 【アートひかり「二人で狂う... 好きなだけ」】  ボクシングを想起する激しい言葉の応酬。接近戦、アウトボクシング…。試合を見ているようだ

    【アートひかり「二人で狂う... 好きなだけ」】 ボクシングを想起する激しい言葉の応酬。接近戦、アウトボクシング…。試合を見ているようだ

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #島田市
    #藤枝市
  • 【「マイクロ・アート・ワーケーション」の「住民との交流会in清水町」】 アーツカウンシルしずおか主催。「アートとは何か」を巡る対話

    【「マイクロ・アート・ワーケーション」の「住民との交流会in清水町」】 アーツカウンシルしずおか主催。「アートとは何か」を巡る対話

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #清水町
  • 杉本真子アナが伊豆・伊豆の国で見つけたニューオープンカフェ!『cafe Hanamori』『Vieni Kanda』『cafe abu』

    杉本真子アナが伊豆・伊豆の国で見つけたニューオープンカフェ!『cafe Hanamori』『Vieni Kanda』『cafe abu』

    SBSテレビ Soleいいね!

    #グルメ
    #カフェ
    #開店・閉店
    #伊豆
    #伊豆市
    #伊豆の国市
  • 心も体も満たされる!こだわり野菜が主役のカフェLAND CAFE/静岡市

    心も体も満たされる!こだわり野菜が主役のカフェLAND CAFE/静岡市

    キャスタードライバー

    #カフェ・スイーツ
    #静岡市
  • Cafeくるみ|ゆっくりコーヒーが飲める大人な喫茶店(清水区八坂南町)

    Cafeくるみ|ゆっくりコーヒーが飲める大人な喫茶店(清水区八坂南町)

    もぐもぐしずおか

    #カフェ・スイーツ
    #静岡市
  • 【中山間地のアート】山の芸術はある種の違和感を楽しむ!? 静岡県内で増える広域アート展の魅力とは

    【中山間地のアート】山の芸術はある種の違和感を楽しむ!? 静岡県内で増える広域アート展の魅力とは

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #おでかけ
    #県内アートさんぽ
    #掛川市
    #島田市
  • 【用宗めぐるCoffee】Cafe PORTOで日曜のみ営業する、静岡市・用宗の“隠れ家カフェ”

    【用宗めぐるCoffee】Cafe PORTOで日曜のみ営業する、静岡市・用宗の“隠れ家カフェ”

    もぐもぐしずおか

    #グルメ
    #カフェ・スイーツ
    #用宗
    #静岡市
  • 【ボタニカ・アートスペースの「丹羽菜々個展」】  心に「快」をもたらす作品群

    【ボタニカ・アートスペースの「丹羽菜々個展」】 心に「快」をもたらす作品群

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【障害者とアートの関わり】アート作品に障害の有無は関係ない! 文化芸術と福祉の垣根は低くなってきている

    【障害者とアートの関わり】アート作品に障害の有無は関係ない! 文化芸術と福祉の垣根は低くなってきている

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #おでかけ
    #県内アートさんぽ
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市