2024年10月9日

【「2024年しずおか連詩の会」参加詩人から③ 野村喜和夫さん編「しずおか連詩 言葉の収穫祭」】 生活空間に現出した途方もない一本道

1999年に三島市出身の大岡信さん(1931~2017年)が音頭を取って始まり、毎秋の開催が定着している「しずおか連詩の会」は、静岡県が世界に誇る文芸である。
詩人5人が静岡に集い、毎年40編(2016年のみ32編)を3日間で作る。本書は、2005年から2023年までの「しずおか連詩の会」で完成した全ての連詩を、野村さんの解説と共に届ける。1999年の第1回から2003年の第5回までを収めた大岡信さん編「連詩 闇にひそむ光」(2004年、岩波書店)の続編的な位置づけと言える。
顔ぶれが変わっても、連詩のルールは変わらない。5人でリレーする。5行詩、3行詩を交互に作り、全40編。コロナ禍に見舞われた時期は例外的にリモート参加もあったが、基本的には時間と空間を共有しながら創作することも重要だ。
約20年分の連詩の集積は、生活空間に突如現出した途方もない一本道を思わせる。同じ空間を共有した詩人による一つ一つの「詩のリレー」とは別に、毎年の「連詩」それ自体がつながっているように感じられる。
本書の冒頭を飾る「泡雪の富士」(2005年)に参加した井上輝夫さん、岡井隆さん、大岡信さんはすでにこの世にない。先達の足跡を背後に眺めながらその先へ、先へと道を作っていったのが「しずおか連詩の会」の姿ではないか。本書はそれをはっきりと示す。(は)
<DATA>
■2024年しずおか連詩の会
会場: グランシップ 11階会議ホール・風
住所:静岡市駿河区東静岡2-3-1
入場料:一般1500円、子ども・学生1000円(28歳以下の学生)、未就学児入場不可
日時:11月3日(日・祝)午後2時開演
問い合わせ:054-289-9000(グランシップチケットセンター)
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
エンタメ
暮らし
静岡市
三島市
あなたにおすすめの記事
【「2024年しずおか連詩の会」初参加詩人インタビュー③ 柴田聡子さん】「自分が書いているものは『詩』に当てはまらなそうだなという体感はあります」
#おでかけ#エンタメ#静岡市【「2024年しずおか連詩の会」初参加詩人インタビュー② 佐藤文香さん】 「詩人として参加しようと思っているので俳句的なものを作るつもりはありません」
#おでかけ#エンタメ#静岡市【萩原朔太郎賞と静岡】静岡は現代詩王国だった!? 受賞者の多くを輩出する「しずおか連詩の会」とは
#暮らし#エンタメ#県内アートさんぽ#伊豆#三島市#長泉町#熱海市【「2024年しずおか連詩の会」参加詩人から(番外編)柴田聡子さん「My Favorite Things」 】「瞳と瞳に映る星が/同じだった頃を/だめもとで思い出す」
#エンタメ#暮らし#静岡市