
「備蓄米なんて1度も買えない いつになったら」購入希望の約6割の人の手元まで備蓄米届かず 地元スーパーでの販売広がるも【静岡】

随意契約による政府の備蓄米の販売が広がりを見せる中、週末、静岡県内で展開するスーパーでも店頭販売が行われました。一方で、購入を希望する約6割の人の手元まで備蓄米が届いていない実情が明らかになりました。
静岡県中部を中心に展開するスーパー「ヒバリヤ」では6月14日、5つの店舗で2200袋の備蓄米を販売しました。静岡市清水区の高部店では、急ピッチで作業を進め、850袋を準備しました。
<社会部 田島かのん記者>
「備蓄米を求めて多くの人が並んでいます。予定よりも1時間早く整理券の配布が始まりました」
整理券を求めて、集まったのは1000人以上。整理券1番の買い物客は午前2時半から並んだということです。
<整理券1番の客>
「待ち望んだ備蓄米。最高です」
今回販売したのは2022年産で、価格は5キロ2138円。通常の銘柄米よりも1000円以上安い価格です。
<購入者>
「2138円、全然違う。やっとこの値段で買えた」
「(子どもが)米の方が好きなので良かった」

備蓄米に関するアンケートによると、8割の人が備蓄米の味や品質に満足しているということです。

一方、1万人を対象にした備蓄米の購入意向の調査によると、購入できた人はわずか5.5%。約6割の人が買いたいけれど、手に入っていない実情が明らかになりました。
<整理券をもらえなかった人>
「結局、備蓄米なんて1度も買えない。いつになったら買えるんだろう」
さらに銘柄米も依然として4000円前後の高値が続いています。
<ヒバリヤ営業企画課 山岸達也さん>
「備蓄米を欲しがるお客様と、通常米で、というお客様で二極化していると感じる。今回の備蓄米の価格は一過性のものなので通常米がどこまで下がるか、流通するかが今後の課題」
わたしたちの食卓には、欠かせない主食のコメ。その価格動向に一喜一憂する日々はまだまだ続きそうです。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「待っていた! 家事もしないで急いで来た」地元スーパーでも備蓄米販売開始 早朝から長蛇の列…10分で“完売”に【静岡】
「備蓄米は安いので出すと売れてしまう」静岡県内のコンビニでも販売開始 地元の精米店には複雑な心境も
JA静岡経済連が購入した備蓄米はすべて学校給食に 2024年の不作で約800トン確保できず 7月には在庫がつきる状況で
「売るものがない 60年間やってきて初めて」まちの米店が悲鳴 備蓄米入らず…大手と広がる格差 静岡では
「甘みもあるし、つやも」備蓄米を炊いて食べてみた 銘柄米より500円~1,000円ほど安価か 3月末から一部スーパーで販売確認【静岡】
ファミリーマートが静岡県内の店舗でも備蓄米販売開始=静岡