
「命を守る判断をしてほしい」富士山の開山前に山岳救助隊が訓練 富士宮口周辺で【富士登山シン時代】

富士山の山開きを前に、静岡県警と消防の山岳救助隊が合同訓練を行いました。山岳救助隊は「命を守る判断をしてほしい」と呼びかけています。
7月10日の山開きを前に、富士山富士宮口周辺で行われた救助訓練。毎年行われていて警察・消防の山岳救助隊、11人が参加し連携の確認を行いました。
「意識あり、立てるけど厳しい」
隊員らは、遭難者を見つけると体調やケガの有無を確認し、背負って運び出しました。
<東部総局 伊部桜輔カメラマン>
「いま、外で動けなくなっていた人が山小屋に運び込まれてきました」

2024年、富士山では遭難者が相次ぎ、開山から1週間で4人が亡くなりました。2024年の1年間で、遭難者の数は70人(前年比15人減)で、そのうち死亡者数は10人と前の年の2倍でした。県警によりますと、遭難者の多くは「転倒」や高山病などの「病気」が大きな割合を占めているということです。
<富士宮署山岳遭難救助隊 山本健司隊員>
「富士山は高山で強雨の時もありますし暴風が吹くときもあります。悪天候の時に登山をすると命の危険になってしまうので山頂よりも命を守る判断をしてほしい」
安全な登山のために十分に天候に注意し、無理のない行動が必要です。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
耐寒訓練や救助技術確認…「春山シーズン」前に南アルプスで訓練 静岡県警山岳遭難救助隊が出発
富士山山頂目前で体力消耗、自力登山困難に 大阪府の87歳男性を救助 仲間4人と登山中=静岡県警
富士山下山中に疲労で歩行不能に 台湾籍の66歳女性を救助 一緒に登山をしていた友人が通報=静岡県警
“置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた
「人が倒れている、擦り傷や震えがある」20代中国籍男性が富士登山中に体調不良で下山できず 県警救助隊が出動し救助
「救助費用を自己負担にすべき」救助相次ぐ閉山期の富士山めぐり地元から声 静岡知事「議論の余地ある」国含めた検討を
「滑落して動けない」登山道から滑落する山岳遭難 50代とみられる男性がけが ヘリコプターで救助 天城山系シャクナゲコース=静岡