
耐寒訓練や救助技術確認…「春山シーズン」前に南アルプスで訓練 静岡県警山岳遭難救助隊が出発
「春山シーズン」の到来を前に静岡県警の山岳遭難救助隊が4月14日、南アルプスでの救助訓練に出発しました。
「南アルプスにおける山岳遭難救助隊訓練に向け、出発します」
県警の山岳遭難救助隊は4月26日から5月6日までの「春山シーズン」に備え、14日から合わせて10日間、南アルプスで救助訓練を行います。まだ雪が残る山で、寒さに耐える訓練や滑落した人を吊り上げて救助するためのロープワークなどを行うということです。
<静岡県警地域課 酒井孝一課長>
「今年も多くの山岳遭難事故の発生が予想されます。適切に対処できるよう訓練、練度を高め、また自らの安全についてもしっかり訓練するようにしてください」
県警によりますと、4月は山菜を採りに山に入った人が滑落する事故も起きていて、標高や経験にかかわらず備えを徹底して山を登ってほしいと注意を呼びかけています。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「命を守る判断をしてほしい」富士山の開山前に山岳救助隊が訓練 富士宮口周辺で【富士登山シン時代】
「滑落して動けない」登山道から滑落する山岳遭難 50代とみられる男性がけが ヘリコプターで救助 天城山系シャクナゲコース=静岡
「山開き前の登山は自粛して」富士山で遭難者が増加し2度救助の人も...残雪や積雪、強風、低温 静岡県警が注意喚起
“置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた
富士山下山中に疲労で歩行不能に 台湾籍の66歳女性を救助 一緒に登山をしていた友人が通報=静岡県警
「人が倒れている、擦り傷や震えがある」20代中国籍男性が富士登山中に体調不良で下山できず 県警救助隊が出動し救助