2025年7月20日

【スケラボの「東海道中踊栗毛 沼津宿公演」】未来から来た弥次さん喜多さんが、沼津市の音と文化を取り込んだダンスパフォーマンスを披露

東海道の宿場町だった沼津に、1000年後の世界から東海道中膝栗毛の「弥次喜多」が訪れる。こんなコンセプトで練り上げられたパフォーマンスイベントである。「踊栗毛」と付くので、中心はパフォーミングアーツ。スケラボではおなじみの舞踏家松岡大さんと、ダンサー及川紗都さんが担当する。

演目の趣旨を説明する総合演出の川上大二郎さん
日差しがやわらいだ午後6時、観客は狩野川沿いの沼津中央公園に集められた。旧東海道を横目で見ながら「歴史の水先案内人」軽野造船所さんの沼津城を巡るミニ歴史講座を聞く。三枚橋城が廃止され、沼津城ができるまでの経緯、宿場町としての機能、十返舎一九作「東海道中膝栗毛」に出てくる沼津宿の描写などを解説した。途中、未来の弥次喜多に扮したダンサー2人が公園を横切る、という演出があり、歴史講座とダンス公演の融合という、新しいチャレンジを感じた。軽野造船所さんの歴史トークの最中に現れた「未来の弥次喜多」
観客はそのまま中央公園から徒歩5分ほどの沼津ラクーンの8階に移動。かつて百貨店の売り場だったスペースががらんどう状態で保存されている。市内の飲食店「魚鳥木」「swing coffee stand」が出張営業。提供するコーヒーや軽食などを楽しみながら、ダンス演目を待つ。午後7時。夕日が差し込む中、演目がスタート。「魚鳥木」店主でビートメーカー、音楽家としても活躍するDoramaruさんが登場し、手でパッドをたたいて鳴らすサンプラー「アカイMPC」の演奏を繰り広げた。両手の指先で絶え間なくパッドを打つことで太いキックの音や細かい金属音などを完全に制御し、空間を心地よいビートで満たした。
MPCを操るDoramaruさん
ほどなく、弥次さん喜多さんの衣装をまとった松岡さん、及川さんが再登場。作曲家武田直之さんがつくった楽曲にDoramaruさんがライブでビートを加えた音にのせ、躍動感に満ちたダンスを披露した。沼津市我入道の不動尊火渡りの音や、同市戸田の漁師歌をサンプリングして入れ込む場面もあり、非常にスリリングな内容だった。松岡大さん、及川紗都さんのパフォーマンス
Doramaruさんは演目終了後、総合演出の川上大二郎さんとのトークで「普段は一人で音楽をつくることが多いので、いろんな人との関わりがあるのは楽しい。きょうは武田さんがつくった〝公園〟で遊ばせてもらった」と語った。武田さんは「集めてきた音をどう楽曲に当てはめていくか、いろいろ考えた。演目は想像以上にダイナミックだった」と述べた。
「東海道中踊栗毛」は、弥次さん喜多さん役の二人のダンサーが市内の店舗や名所旧跡など16カ所を訪れ、その場でパフォーマンスする映像を撮影している。沼津ラクーンの公演も含めて編集作業を行い、今冬にインターネット上にアップする予定。川上さんは「東海道と名が付いているので、近隣のほかの宿場町でも同じようなことがしたい」と話し、三島や原、吉原などを挙げた。
宿場町の風物を本格的なコンテンポラリーダンスで表現するという新しい切り口。完成した動画コンテンツは一つの作品ではあるが、各地域のシティープロモーションとしても有効だろうと想像した。
(は)
<DATA>
■スケラボ「東海道中踊栗毛 沼津宿公演」
総合演出・アートディレクション:川上大二郎
出演:松岡大、及川紗都、Doramaru、軽野造船所
会場:沼津中央公園~沼津ラクーン8階
今後の公演日時:7月20日(日)午後6時沼津中央公園集合(午後7時沼津ラクーンからの参加も可)
観覧料:前売 一般3000円、U25・500円
当日 一般3500円、U25・500円
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
おでかけ
エンタメ
沼津市
あなたにおすすめの記事
【打楽器奏者鈴木彩さんのソロコンサート「Winged Seeds~翼果~」】 ビブラフォンから電子音!? ライブでしか味わえない音響経験が連続的に発生
#おでかけ#エンタメ#沼津市江戸時代の人気滑稽本「東海道中膝栗毛」が楽しい立体アートに。ばえる写真が撮れる作品展「飛び出す!東海道中膝栗毛展」を造形作家たたらなおき氏(静岡市在住)が案内!
#おでかけ#エンタメ#本・書店#県外#静岡市#藤枝市【「原泉アートデイズ!」の松島誠さん演出によるIma Collabのパフォーマンス「Drip,Drop,Fall,Leak」 】 森の中に立ち上る物語。道なき道を巧みに舞台化
#おでかけ#エンタメ#掛川市【ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の「有東木の盆踊」】8月15日、5年ぶり実施の「オクシズの盆踊」。江戸時代から続く文化遺産ってどんなもの?
#エンタメ#おでかけ#静岡市#川根本町