2025年9月14日
SBSテレビ LIVEしずおか

「普段は聴衆に音楽を届ける感じだが きょうは熱量を届ける」東京ドームに響く“日本一の吹奏楽団”の「匠のオト」【現場から、】

“音楽の街”浜松市に本社を置く楽器メーカー・ヤマハには「日本一」の吹奏楽団がある。全国コンクールで何度も金賞に輝いた吹奏楽団。国内屈指のアマチュアバンドには、「野球応援バンド」というもうひとつの顔があることをご存じだろうか。

「部品成型」「組み立て」「はんだ付け」「研磨」…
ヤマハ吹奏楽団のホームページの団員紹介ページをみると、メンバーの名前の下には“作業工程”が記されている。楽器演奏に携わる団員70人のうち、約8割が楽器製造の工場に勤務。先ほどの「工程」は、すべて団員の仕事だ。

自分たちが奏でる楽器を自らの手で作る。これがヤマハ吹奏楽団が「匠のバンド」と呼ばれる理由だ。打楽器鍵盤塗装担当の宇江原駿さん(打楽器)は「楽器を作りながら、演奏もする楽団は世界を探してもないと思うので、ヤマハブランドのクオリティーの維持をしっかり意識しながら働いている」と胸を張る。

「どれだけ音を出しても怒られない」

1961年創部、ブラスバンド日本一を決める全日本吹奏楽コンクールで36回の金賞を獲得したヤマハ吹奏楽団。練習日は意外にも少なく週2回。団員は仕事を終えると浜松市中央区の本社の敷地の一角にある練習場に集う。仕事優先のため、毎回全員が揃うわけではない。それでも、団員はパートの仲間と切磋琢磨し、自らの演奏に磨きをかけていく。

「もともと野球応援のために結成されて、そこから独立して今の形になった」
クラリネット担当の佐藤直史さんが教えてくれた。国内屈指の吹奏楽団には、都市対抗野球3回優勝、日本選手権も制した実績を持つ野球部応援のために結成したという歴史がある。

「どれだけ音を出しても怒られない」
「普段やらないような曲もたくさんあるのでワクワクする」
団員にとって、野球応援は楽しみの一つだという。

平日のナイター 集まった部員は8人…

企業のプライドとプライド、地域の意地と意地がぶつかり合う都市対抗野球。今年で7年連続出場となるヤマハにとって東京ドームでの応援は、いまや欠かせない「夏の風物詩」になっているという。初めて野球応援に参加する新入社員の川原玲音さん(トロンボーン)も「『音楽のヤマハだ』って誰もが思ってもらえるので、その名に恥じぬような演奏も意識しながらやっていきたい」と意気込む。

浜松から東へ約250キロ離れた東京ドームで行われた都市対抗野球大会。ヤマハの初戦は、月曜日のナイターだった。メンバーの多くが仕事のため、応援に参加できた団員はわずか8人。それでも、頼もしい助っ人が集結した。楽団のOBや応援社員だ。毎試合40人ほどの編成で応援演奏を行うが、団員以外の参加希望者という人は多いという。

約30年ぶりに野球応援に来たという元団員の仲田薫さんは「この雰囲気が大好き」だという。入社2年目の星野瑛彗さんはクラリネット担当、「初めてのことなので緊張もあり楽しみもあり、いい体験をさせてもらっている」と笑顔だ。

演奏するレパートリーは長年変わらないという。『ウィリー(ウィリアム・テル序曲)』や『Runner』、『暴れん坊将軍』といった野球応援の定番曲を始め、イニング間には、『イン ザ ムード』や『OMENS OF LOVE』といった名曲を披露。さらに、「♪ド・レ・ミ・ファ・ソ~ラ・ファ・ミ・レ・ド」のフレーズでお馴染み、『池の雨』を奏でるとスタンドから「ヤマハといえばやっぱりこの曲だよね」と声が上がった。

東京ドームの雰囲気変える

さらに、今年は野球部からの希望で新曲を披露。メジャーリーガーの登場曲で一躍有名となった『Narco』を奏でるトランペットのハイトーンに、皆が酔いしれた。さらに、SNS上で“ドラムニキ”と呼ばれるドラムの激しいビートがファンのテンションを高ぶらせる。演奏会やコンクールとはまた違った、“もうひとつの顔”の演奏が聞きたくて、ヤマハ応援席にやってくるという吹奏楽ファンも多いという。

試合は2回、ベテラン矢幡勇人選手の3点本塁打が飛び出すと、得点時に演奏される『天国と地獄』が響き渡る。応援に来た社員やファンが歓声を挙げながら一心不乱にタオルマフラーを振り回す。「バンザ~イ!バンザ~イ!」。“匠のオト”が東京ドームの雰囲気を変えた瞬間だった。

試合終盤には、『黄色いリボン』『草競馬』『サンバデジャネイロ』を繰り返す十八番の「エンドレス」演奏にあわせ、約7,500人の大応援団は「Y・A・M・A・H・A」の大合唱。チームも4対1で見事初戦を突破した。結局、ヤマハはこの大会ベスト4まで勝ち上がった。

「みなさん、テンションが上がって演奏のピッチが速くなったがそれもいい」とほほ笑む佐藤さん。「すごく熱い演奏になった」と勝利をかみしめた。宇江原さんは「野球応援では後押しする演奏を心掛けるので、普段はお客様に音楽を届ける感じだが、きょうは熱量を届ける感じ。“ヤマハのオト”を届けることができた」と充実の笑顔を見せた。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 音楽の都・ウィーンで劇場文化を支える!! 富士市出身のバイオリニスト中村真紀子さん(ウィーン・フォルクスオーパーの劇場専属管弦楽団、第1バイオリン副首席奏者)に会ってきました

    音楽の都・ウィーンで劇場文化を支える!! 富士市出身のバイオリニスト中村真紀子さん(ウィーン・フォルクスオーパーの劇場専属管弦楽団、第1バイオリン副首席奏者)に会ってきました

    トロライターズ

    #エンタメ
    #音楽Fantastique
    #富士市
  • せわしない年末年始こそ聴きたい、クラシック音楽。

    せわしない年末年始こそ聴きたい、クラシック音楽。

    SBSラジオ WASABI

    #暮らし
  • サンウェルぬまづでふれあいコンサート。出演は実力派のひがしこー吹奏楽部!3月15日開催。

    サンウェルぬまづでふれあいコンサート。出演は実力派のひがしこー吹奏楽部!3月15日開催。

    ぬまつー

    #イベント
    #沼津市
  • ​【第11回県高校軽音楽大会】 最優秀は「激昂」の清水国際軽音楽部「ある∞に。」。巧緻なアンサンブル際立つ

    ​【第11回県高校軽音楽大会】 最優秀は「激昂」の清水国際軽音楽部「ある∞に。」。巧緻なアンサンブル際立つ

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #伊豆
    #静岡市
    #御前崎市
    #静岡市駿河区
    #静岡市清水区
    #沼津市
    #富士市
    #伊豆の国市
  • 富士山静岡交響楽団/ブルックナー「交響曲第8番」公開リハ事前企画。静岡県内アマチュアオーケストラ団員による「ブルブル座談会」を開催しました!

    富士山静岡交響楽団/ブルックナー「交響曲第8番」公開リハ事前企画。静岡県内アマチュアオーケストラ団員による「ブルブル座談会」を開催しました!

    トロライターズ

    #クラシック
    #エンタメ
    #しずおか音楽Fantastique
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
  • 静岡フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会が充実していました!アマオーケストラの魅力に包まれて

    静岡フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会が充実していました!アマオーケストラの魅力に包まれて

    トロライターズ

    #クラシック
    #エンタメ
    #音楽Fantastique
  • 【静岡フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会】「心の安寧」届けたピアノ

    【静岡フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会】「心の安寧」届けたピアノ

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【静岡音楽館AOIの「静岡の名手たち」】28回目の音楽家発掘プロジェクト。今年の聴きどころは? 電卓演奏「あたりめ」さんも出演!

    【静岡音楽館AOIの「静岡の名手たち」】28回目の音楽家発掘プロジェクト。今年の聴きどころは? 電卓演奏「あたりめ」さんも出演!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #磐田市
    #掛川市
    #藤枝市
  • クラシック音楽に詳しくない同僚をコンサートに連れて行ってみたら、めちゃめちゃ新鮮でした!国内屈指の音楽ホール「ミューザ川崎」に行ってきました!

    クラシック音楽に詳しくない同僚をコンサートに連れて行ってみたら、めちゃめちゃ新鮮でした!国内屈指の音楽ホール「ミューザ川崎」に行ってきました!

    トロライターズ

    #エンタメ
    #音楽Fantastique
  • 【静岡浅間神社「廿日会祭 神賑行事音楽ライブ」】 劇団「言触」と巻上公一さんが共演。鎮守の森に響く喉歌

    【静岡浅間神社「廿日会祭 神賑行事音楽ライブ」】 劇団「言触」と巻上公一さんが共演。鎮守の森に響く喉歌

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #伊豆
    #浜松市
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #熱海市