2025年11月5日
SBSテレビ LIVEしずおか

南海トラフ地震の津波を"より早く"検知へ 10万円のローコスト「GPS波浪計」開発進む=静岡【わたしの防災】

11月5日は「津波防災の日」です。東日本大震災や想定される南海トラフ地震を受けて高まる津波対策。今回の「わたしの防災」は津波を観測する現場の最前線に焦点を当てます。

11月1日、静岡県焼津市内で開かれた子ども向けの職業体験イベントです。

<橋本組の担当者>
「代表的なもので言うと、4本の足がついたピラミッドみたいな形をした消波ブロックと言います。皆さんの暮らしの安全を守るために、消波ブロックはすごい重要な役割をしてくれています」

焼津市の建設会社が海洋土木工事の現場を知ってもらおうと、「消波ブロック」と呼ばれる重さ数トンから数十トンに及ぶコンクリート製の構造物を使った実験が行われました。消波ブロックは沿岸部に設置されています。

<橋本組 杉山陸さん>
「役割は波の威力を弱めるというところ。波を消す効果がこれだけ発揮できるのを子どもたちに知ってもらいたい」

消波ブロックがない場合、波は防波堤を越えて陸側が水浸しになりました。一方、防波堤の海側に消波ブロックを設置すると、波は打ち消され、陸側には水しぶきが入る程度です。

<体験した子ども>
「ブロックがあるとすごい波が弱まるから、街を守ってくれるんだなと思った」

「いつ起きてもおかしくない」と言われている南海トラフ巨大地震。静岡県内でも津波の被害が懸念されています。

2025年3月に内閣府が公表した新たな被害想定では、全国の死者数は29万8千人で、静岡県の死者数は全国最多の10万3千人、このうち津波による死者が8万9千人に上るとされます。

津波の到達をとらえる国や研究機関の観測所は現在、静岡市の清水港を含め県内9か所に設置されていますが、「観測網」をさらに拡大させることが求められています。

<鈴木文之記者>
「静岡市の清水港です。津波観測の実証実験を、GPSを使って行っています」

50センチ四方の箱型装置は、津波が発生した場合、標高と緯度・経度を秒間隔、ミリ単位で観測できる「GPS波浪計」を搭載していて、観測データはウェブ上で確認できます。

GPS装置を開発した常葉大学の阿部郁男教授です。

<常葉大学 阿部郁男教授>
「今、清水港検潮所(観測所)っていうのが出てまいりました。この清水港の検潮所ですね。三保半島の内側にあります。もうこの場所に津波が来てるっていうことは、いろんな地域に津波が到達してる可能性があります。埠頭の沖やもっと沖にGPSのブイ、もっと大きなGPSのブイを浮かべることによって、少しでも早く津波の到達が確認できると考えている」

阿部教授が開発したGPS波浪計は1基あたり10万円程度のローコストで導入が可能だということです。

<阿部教授>
「防災というのを考えると、(観測)データを取得するアプリが作れて、アプリで情報提供できる仕組みを作っていければと思う」

阿部教授はGPS波浪計で沿岸部にいる人に直接情報を届けることで、より早い避難行動につなげたいとしています。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 導入のきっかけは東日本大震災…「万が一に備える」南海トラフ地震臨時情報の意味【わたしの防災】

    導入のきっかけは東日本大震災…「万が一に備える」南海トラフ地震臨時情報の意味【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • フィリピン沖地震で太平洋沿岸に津波注意報。深夜の発令、地震と津波のメカニズムに迫る!

    フィリピン沖地震で太平洋沿岸に津波注意報。深夜の発令、地震と津波のメカニズムに迫る!

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #IT・テクノロジー
    #静岡市
  • 南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者2万9000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】

    南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者2万9000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】

    「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 駿河湾で発生した南海トラフ地震か 鎌倉時代から800年続く“津波除け”祈祷 日蓮聖人が滞在した沼津の寺で【わたしの防災】

    駿河湾で発生した南海トラフ地震か 鎌倉時代から800年続く“津波除け”祈祷 日蓮聖人が滞在した沼津の寺で【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #防災
  • なぜ?こんなに違う…南海トラフ巨大地震“新被害想定” 静岡の死者数 国は「10万3000人」県は「2万2000人」理由は“前提条件”

    なぜ?こんなに違う…南海トラフ巨大地震“新被害想定” 静岡の死者数 国は「10万3000人」県は「2万2000人」理由は“前提条件”

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 静岡県内の死者数最悪の場合約10万3000人… 南海トラフ巨大地震被害想定13年ぶりに見直し 震度7から6弱の揺れ最短2分で津波到達か

    静岡県内の死者数最悪の場合約10万3000人… 南海トラフ巨大地震被害想定13年ぶりに見直し 震度7から6弱の揺れ最短2分で津波到達か

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 9月1日は「防災の日」。南海トラフ地震にどう備える?「東海さん一家の防災日記」の著者が語る地震対策【作家さん!いらっしゃい】

    9月1日は「防災の日」。南海トラフ地震にどう備える?「東海さん一家の防災日記」の著者が語る地震対策【作家さん!いらっしゃい】

    静岡新聞出版部

    #本・書店
    #防災
    #暮らし
  • 「津波が起きた時はみんな沈んでしまう」自主防災組織の活動見直しで地域の防災力を高める【わたしの防災】

    「津波が起きた時はみんな沈んでしまう」自主防災組織の活動見直しで地域の防災力を高める【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 南海トラフ巨大地震の新被害想定 静岡県内死者最悪10万人以上 10年ぶり見直しも厳しい結果

    南海トラフ巨大地震の新被害想定 静岡県内死者最悪10万人以上 10年ぶり見直しも厳しい結果

    SBSテレビ LIVEしずおか