
静岡県内の死者数最悪の場合約10万3000人… 南海トラフ巨大地震被害想定13年ぶりに見直し 震度7から6弱の揺れ最短2分で津波到達か
南海トラフ巨大地震の被害想定が13年ぶりに見直され、3月31日、報告書が公表されました。静岡県内では、最悪の場合、10万人以上の死者が出るというこれまでと変わらない厳しい結果が突きつけられました。
国の専門家検討会が31日、公表したのは、南海トラフ巨大地震の新たな被害想定の報告書です。新たな想定では、静岡県内には震度7から6弱の揺れが襲い、津波の第一波は最短2分で到達するとしています。
津波の高さは
▽下田市最大31メートル(前回33メートル)
▽静岡市清水区最大11メートル(前回11メートル)
▽浜松市最大17メートル(前回16メートル)
におよびます。
死者数は、これまでの想定が国全体で約33万2000人(2014年国の基本計画)、静岡県内で約10万5000人(2013年静岡県第4次被害想定)だったものが、新たな想定では、最悪の場合、国全体で約29万8000人、静岡県内では約10万3000人となり、これまでの想定と比べ、わずかに減ったものの、依然、厳しい数字です。
静岡県内では、この10年間で地震や津波対策が進みましたが、伊豆半島など高齢者の多い地域では、都市部と比べて耐震化率が低いという現状があります。また、津波から素早く逃げる意識が、仮に、低ければ多くの犠牲者が出る恐れがあります。
<静岡県 鈴木康友知事>
「まずはご自身で身を守るっていう『自助』が最大の防災対策になるので、有事に備えていただきたい。防潮堤の粘り強い整備効果等も踏まえて、被害想定を我々としてもしっかり試算していくので、またそういうものも参考にしていただきたい」
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
南海トラフ巨大地震の新被害想定 静岡県内死者最悪10万人以上 10年ぶり見直しも厳しい結果
なぜ?こんなに違う…南海トラフ巨大地震“新被害想定” 静岡の死者数 国は「10万3000人」県は「2万2000人」理由は“前提条件”
南海トラフ地震「国の想定は成果が十分に反映されず」新たな被害想定づくりに静岡県が独自で着手 県内の実情に合わせて
南海トラフ地震想定し抜き打ち訓練 30分以内参集率84.6% 鈴木康友知事「参集方法を見直ししっかり準備を」=静岡
南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者2万9000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】
【静新ブック+02「東海さん一家の防災日記」】南海トラフ地震「半割れケース」を描いた「防災イメトレ本」。「臨時情報」の理解促す
#暮らし#浜松市#静岡市#静岡市葵区#静岡市駿河区導入のきっかけは東日本大震災…「万が一に備える」南海トラフ地震臨時情報の意味【わたしの防災】
「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】
長野県で震度5弱 関東甲信越地方や静岡など東海地方でも揺れ マグニチュード5.0の地震 津波の心配なし【地震情報】