2024年8月9日
SBSラジオ IPPO

災害時の備蓄、非常食は「3日分」と「7日分」を目安に準備!防災アドバイザーに聞きました。

南海トラフ地震や東海地震のような大地震が来た場合はどうすれば…?

今回は「災害時の非常食」について、合同会社ソナエルワークス代表で備え・防災アドバイザーの高荷智也さんにSBSアナウンサー松下晴輝が話を聞きました。

人命救助が最優先の最初の3日間は自助で乗り切るのが基本

松下:非常食の備えは最低3日分、できれば1週間分あった方が良いと聞きますが、基準の根拠について教えてください。

高荷:「優先順位」と「道路復旧」の問題が関係しています。災害が起きてから最初の3日間は人命救助が最優先され、無事だった方への支援が本格的に始まるのは4日目以降になるのが基本です。

外から支援を送るには車が必要になりますが、そのためには道路が欠かせません。道路復旧には最低3日くらいの時間が必要になるので最初の「3日間は自助で準備しましょう」と呼びかけています。

南海トラフ地震や富士山噴火は2週分の備えがあると安心

さらに南海トラフ地震や東海地震のように大きな災害が起きた場合、道路復旧がすぐに終わらない場合もあります。1週間経っても外部から支援がなかなか来ないことも想定し「1週間」を目安にしています。

松下:静岡県は南海トラフ地震や東海地震が起きた場合、かなり大きな被害が想定されているので必ず非常食を備える必要がありますね。想定していたより避難生活が延びることも報道で耳にします。1週間分では足りないと思いますがいかがですか。

高荷:災害の規模が大きくなったり、大地震や水害でなくてもコロナのようにより広い感染症はまだまだあります。富士山の大規模噴火が発生した場合、1週間以上インフラが途絶することも考えられます。

こういった状況を考えると、可能であれば2週間分くらい備えておきたいですが、まずは1週間分を目安に備蓄を進めて、徐々に量を増やしてみましょう。

松下:なるほど。あくまで目安は最低1週間として、多めに蓄えていくという考え方が大切ですね。

避難所では「自助と共助」を意識して

松下:能登半島地震でも災害時に避難所には行かずにあえて車中泊や自宅にとどまる選択をする人もいたそうです。そういった時の食料はどうなりますか。

高荷:避難所に行く、行かないに関わりなく食料品や水は自分で準備をするのが基本です。避難所はホテルでも宿泊施設でもありません。あくまで屋根と床が約束されただけの空間です。「必要なものは自分たちで持ち込む」ということは本来考えなくてはいけないことですがすべての形が完璧にできているとは限らないというのが現状です。

「被害を受けて備蓄品を持ち出せなかった」、「避難所まで辿り着くのがやっとだった」という場合もあるかと思います。最低限の備蓄品を外部から支援する計画もありますが、まずは「自分で準備をして、足りない部分はみんなで助け合う」ということを原則として考えてください。

松下:「自助と共助」ですね。

非常食を選ぶコツ

松下:備蓄する非常食を選ぶコツを教えてください。

高荷:持ち出す準備に合わせて選ぶのがいいと思います。「防災リュック」や「非常持ち出し袋」の場合は「長期保存ができて軽くてそのままでもおいしく食べられるもの」が好ましいです。

例えば「パンの缶詰」や「長期保存のクッキー」がおすすめです。自宅にとどまって生活する場合にもお湯や水を注ぐだけで食べられる「アルファ化米」や「フリーズドライのご飯」、「レトルトのおかず」が役に立つと思います。

1週間分、2週間分などを用意する際には、普段食べている食品の在庫を家の中で増やすことや賞味期限の長いものを多めに買っておく「日常備蓄」を考えてみてください。

おすすめは、富士宮やきそばの缶詰やパンの缶詰

松下:おすすめの非常食はありますか。

高荷:静岡県内でいうと、ホテイフーズが出している「富士宮やきそばの缶詰」はおいしくておすすめです。ほかにもいろいろなメーカーが出している「パンの缶詰」は調理不要でやわらかいので子どもから高齢者まで食べられて現代版のカンパンとも言えると思います。

ご飯が食べたい時は炊きたての食感に近い各メーカーの「アルファ化米」を食べてください。味や食感の好みの個人差はあるので必ず試食をしてから備蓄してください。

松下:非常食にもトレンドや傾向はありますか。

高荷:大きな災害があると進化する傾向があります。一昔前は非常時だからいい、食べられればいいという考えがありましたが2011年の東日本大震災以降、どのメーカーもこのままではいけないと考え非常食でもおいしいものが増えています。

それに加えて、2016年の熊本地震以降は付加価値のあるものも増えています。例えば特定原材料28品目不使用のアレルギー対応非常食、イスラムの方でも食べられるハラル認証非常食、ビーガンの方でも食べられる非常食などが伸びています。昔は5年保存のものが主流でしたが、最近は7〜10年に増え機能性も進化しています。

松下:私もアレルギーを持っているので、こういった非常食があるのは本当にありがたいです。しっかりと自助の備えを行っていきます!

※2024年3月8日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

防災
暮らし
静岡市
富士宮市

あなたにおすすめの記事

  • 防災備蓄の基本!何が必要?目安は?備える前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します

    防災備蓄の基本!何が必要?目安は?備える前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します

    SBS学苑

    #暮らし
    #防災
  • どうする?災害時のペット同行避難。ペットフードやトイレなど、日頃から備えておくべきことを防災士に聞きました。

    どうする?災害時のペット同行避難。ペットフードやトイレなど、日頃から備えておくべきことを防災士に聞きました。

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #防災
  • 【トイレ備蓄】食べることと同様に大切な排泄。水が出ない、その時どうする?!今すぐできる防災の工夫を紹介!

    【トイレ備蓄】食べることと同様に大切な排泄。水が出ない、その時どうする?!今すぐできる防災の工夫を紹介!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #防災
  • 【家で備えておくべき防災グッズ】静岡済生会ドクターによるジュニアアスリートのためのメディカルコラム

    【家で備えておくべき防災グッズ】静岡済生会ドクターによるジュニアアスリートのためのメディカルコラム

    ジュニアアスリート

    #スポーツ
    #静岡市
  • 「なんとしても市民を守る」新しい防災拠点は中学校 避難所や指揮拠点に3校の統合きっかけに整備【わたしの防災】

    「なんとしても市民を守る」新しい防災拠点は中学校 避難所や指揮拠点に3校の統合きっかけに整備【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  •  9月1日は「防災の日」、災害時に役立つアウトドアの知識や道具を紹介します!

    9月1日は「防災の日」、災害時に役立つアウトドアの知識や道具を紹介します!

    静岡新聞生活報道部

    #防災
    #アウトドア
    #おでかけ
  • 南海トラフ県民意識調査「臨時情報」認知度は過去最高 1週間分備蓄2割台にとどまる=静岡県

    南海トラフ県民意識調査「臨時情報」認知度は過去最高 1週間分備蓄2割台にとどまる=静岡県

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 地震など大規模災害時にコンビニが頼れる!?「災害時帰宅支援ステーション」とは?

    地震など大規模災害時にコンビニが頼れる!?「災害時帰宅支援ステーション」とは?

    SBSラジオ IPPO

    #防災
    #暮らし
  • 津波警報発表で浜松市が避難指示(7月30日午前9時47分)

    津波警報発表で浜松市が避難指示(7月30日午前9時47分)

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #浜松市
  • 「『住民の地域力の向上』で被害が少なくできる」東日本大震災で対応にあたった“現場指揮官”を防災アドバイザーに=静岡・沼津市

    「『住民の地域力の向上』で被害が少なくできる」東日本大震災で対応にあたった“現場指揮官”を防災アドバイザーに=静岡・沼津市

    SBSテレビ LIVEしずおか