
南海トラフ県民意識調査「臨時情報」認知度は過去最高 1週間分備蓄2割台にとどまる=静岡県
静岡県は3月18日、南海トラフ地震への県民意識調査の結果を公表しました。
「南海トラフ地震臨時情報」の認知度が過去最高となった一方、地震に備え1週間分以上の家庭内備蓄がある人は2割台にとどまっています。
南海トラフ地震への県民意識調査は、2024年12月から2025年1月までの期間で3782人が回答しました。
「南海トラフ地震臨時情報」の認知度については「知っている」と答えた人が76.6%と過去最高となりました。
2024年8月に、初めて臨時情報が発表されたことで、認知度が高まったとみられます。
一方、大規模地震に対し、家庭内で1週間分以上の食料や携帯トイレなどを備蓄している人は、2023年度の調査よりも増えたものの、依然として、2割台にとどまっています。(食料:21.4%、飲料水:28.9%、携帯トイレ・簡易トイレ:23.0%)
静岡県危機管理部山田勝彦危機報道官「1~3日の人をできるだけ7日間以上の備蓄、ローリングストックに持っていくということと、トイレの備蓄をさらに推進するというところに重点化をしてまいりたい」
県は今後、自分だけの避難計画書を作成できる「わたしの避難計画」についても普及活動を進める方針です。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
導入のきっかけは東日本大震災…「万が一に備える」南海トラフ地震臨時情報の意味【わたしの防災】
「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】
南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者2万9000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】
【静新ブック+02「東海さん一家の防災日記」】南海トラフ地震「半割れケース」を描いた「防災イメトレ本」。「臨時情報」の理解促す
#暮らし#浜松市#静岡市#静岡市葵区#静岡市駿河区南海トラフ地震想定し抜き打ち訓練 30分以内参集率84.6% 鈴木康友知事「参集方法を見直ししっかり準備を」=静岡
静岡県内の死者数最悪の場合約10万3000人… 南海トラフ巨大地震被害想定13年ぶりに見直し 震度7から6弱の揺れ最短2分で津波到達か