
「フィリピン海プレートの活動活発、南海トラフ臨時情報やトカラ列島群発地震に」日本地震予知学会の長尾会長講演=浜松市

日本地震予知学会の長尾年恭会長が「南海トラフ巨大地震と富士山噴火を考える」をテーマに8月27日、浜松市で講演しました。
「静岡新聞社・静岡放送21世紀倶楽部」の定例会で講演したのは、日本地震予知学会会長で、静岡県立大学グローバル地域センター客員教授の長尾年恭さんです。
長尾会長は2024年8月に初めて発表された南海トラフ臨時情報について、想定震源域内で一定規模の地震が起きたことで出されたとしたうえで、最近のトカラ列島での地震活動と南海トラフ巨大地震との関連について次のように述べました。
<日本地震予知学会 長尾年恭会長>
「フィリピン海プレート全体の活動が活発になっている。活動が高まった結果、南海トラフの臨時情報やトカラ(列島)の群発地震につながったと考える」
また、想定される南海トラフ巨大地震に向けて、長尾会長は耐震補強の重要性を呼び掛けるとともに、産官学の総力結集が必要と語りました。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】
導入のきっかけは東日本大震災…「万が一に備える」南海トラフ地震臨時情報の意味【わたしの防災】
南海トラフ地震が東側単独で発生なら死者2万9000人「臨時情報」発表で意識高まり事前避難で被害激減も【わたしの防災】
【静新ブック+02「東海さん一家の防災日記」】南海トラフ地震「半割れケース」を描いた「防災イメトレ本」。「臨時情報」の理解促す
#暮らし#浜松市#静岡市#静岡市葵区#静岡市駿河区「いざという時にお客様の命を守れるかどうか」南海トラフ地震臨時情報から1年 内閣府が新ガイドライン公表 イベント開催などの判断ゆだねられた自治体・観光地の管理者からは不安の声も=静岡
#伊豆#焼津市#伊豆市南海トラフ地震想定し抜き打ち訓練 30分以内参集率84.6% 鈴木康友知事「参集方法を見直ししっかり準備を」=静岡
南海トラフ巨大地震の新被害想定 静岡県内死者最悪10万人以上 10年ぶり見直しも厳しい結果
南海トラフ県民意識調査「臨時情報」認知度は過去最高 1週間分備蓄2割台にとどまる=静岡県
なぜ?こんなに違う…南海トラフ巨大地震“新被害想定” 静岡の死者数 国は「10万3000人」県は「2万2000人」理由は“前提条件”