2024年10月23日

【漫画家たたらなおきさんの新刊「痛快歴史マンガ 東海道中膝栗毛」】 「蒲原夜之雪」に弥次喜多が「突っ込み」
府中(現在の静岡市)で生まれたとされる戯作者・十返舎一九による1802年出版のベストセラーが、現代の漫画技法で表現されている。
折に触れて歌川広重の浮世絵木版画「東海道五十三次」からインスパイアされた風景描写があるのが楽しい。「五十三次」保永堂版(1833年)は、「膝栗毛」の爆発的ヒットに目を付けた版元が企画しており、弥次喜多の二人が見た風景とも、大きく違わないのではないか。
静岡県民なら誰でも違和感を抱く「蒲原夜之雪」の雪景色には、きちんと突っ込みを入れているのがおかしい。「さては広重って野郎 この絵を想像で描きやがったな」「さっさと現実世界へ戻ろうぜ」とやり取りしていて、極めてスマートな、静岡県民ならではのメタ表現だと感じた。
弥次喜多道中の合間に、一九自身の伝記が差し挟まれている構成も楽しい。「膝栗毛」の発刊を持ちかける一九に、版元栄邑堂(えいゆうどう)店主は言う。「仇うちもんとか 恋愛もんとか 書けねえかね」「お涙頂戴が一番売れるんでね」。これも、現代のドラマ作りの現場で実際に交わされていそうな会話である。
江戸時代のフィクション、それを書いた戯作者の歩み、その二つを読んでいる現代の読者。この三層構造をきちっと認識できる点こそ、本作の美点だろう。(は)
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
エンタメ
暮らし
浜松市
静岡市
磐田市
掛川市
袋井市
湖西市
島田市
藤枝市
牧之原市
沼津市
三島市
富士市
清水駅周辺
あなたにおすすめの記事
江戸時代の人気滑稽本「東海道中膝栗毛」が楽しい立体アートに。ばえる写真が撮れる作品展「飛び出す!東海道中膝栗毛展」を造形作家たたらなおき氏(静岡市在住)が案内!
#おでかけ#エンタメ#本・書店#県外#静岡市#藤枝市【澤田瞳子さんインタビュー】平安時代、富士山噴火。新刊「赫夜」で人と集落のレジリエンス描く。「それでも人は生きていく」
#エンタメ#暮らし#伊豆#静岡市#沼津市#三島市#富士宮市#富士市#御殿場市#裾野市#長泉町#小山町#熱海市【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】 家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」
#エンタメ#暮らし#本・書店#静岡市