2025年2月4日
論説委員しずおか文化談話室

【静岡県立美術館の企画展「生誕140年記念 石崎光瑤」】 鳥たちの顔つきがいい。秋野不矩とはニアミスなのか?

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区の静岡県立美術館で開かれている企画展「生誕140年記念 石崎光瑤」を題材に。

2月第1週の日曜日に足を運んだが、若い男女が多い。女性だけのグループも目につく。ミューズスタッフ(監視員)の一人が「通常の企画展より平均年齢が低い」と印象を話してくれた。

富山に生まれ、昭和初期に京都で活躍した画家石崎光瑤(1884〜1947年)の作品がなぜ今、10~30代の心をつかむのか。完璧な正解はないだろうが、彼の花鳥画の豊かな色彩は理由の一つになるだろう。とある専門誌が使った「若冲の再来」というキャッチフレーズも興味関心を高めたのではないか。

見どころはいくつもあるが、まず第一に「大きい」ことが挙げられる。天地257センチ超の二曲一隻「寂光」(1929年)は、美術館の展示ケースに入らなかったそうだ。金を背景に7羽のクジャクが枝でくつろぐ。画面下に月。画面サイズの割には見る者を圧する気配はなく、屏風の前にいると心が静まっていく。

かろうじて展示ケースに収められている「雪」(1920年)も天地260センチで、観覧者は見上げる格好になる。右隻は小川が蛇行する苅田にオシドリ、左隻は杉の木立に晴れ間がのぞく。どちらも水分の多そうな雪がたっぷり積もっていて、例えば柳の枝一本一本に白の絵の具が厚く盛られている。でこぼこの絵肌の効果もあってか、今にも枝から雪が落ちそう。しんしんと降る雪景色が動的に見えてくる。

鳥たちの顔つきがいいのもポイントか。第1回帝展特選の「燦雨」(1919年)は熱帯植物が生い茂るインドの情景。雨に追い立てられるインコの表情がなんとも味わい深い。六曲一双の「奔湍(ほんたん)」(1936年)は画面全体を白い奔流が覆うが、左上に水流とスピードを競うようなヤマドリの姿がある。凜とした顔つきに背筋が伸びる思いだ。

石崎の年譜を見ていたら、1945年まで京都市立美術専門学校の教授を務めている。浜松市出身の秋野不矩(1908~2001年)の年譜と付き合わせた。秋野は1949年に同校助教授に就任している。ニアミスだったか。

ただ、1935年に設立した日本画家のグループ「春虹会」には石崎、師匠の竹内栖鳳とともに秋野が師事した西山翠嶂も名を連ねている。1938年の新文展には二人とも作品を出している。互いに面識はあったのではないだろうか。考えたら楽しくなってきた。

(は)

<DATA>
■静岡県立美術館「生誕140年記念 石崎光瑤」
住所:静岡市駿河区谷田53-2 
開館:午前10時~午後5時半(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)
観覧料(当日):一般1400円、70歳以上700円、大学生以下無料
会期:3月23日(日)まで

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ
エンタメ
浜松市
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 【浜松市秋野不矩美術館の特別展「京都大原に生きた画仙人 小松均展-自然をまなざす」】2025年の静岡県は日本画大家の個展が大豊作。石崎光瑤、小野竹喬と小松均を「見比べ」

    【浜松市秋野不矩美術館の特別展「京都大原に生きた画仙人 小松均展-自然をまなざす」】2025年の静岡県は日本画大家の個展が大豊作。石崎光瑤、小野竹喬と小松均を「見比べ」

    論説委員しずおか文化談話室

    #浜松市
    #浜松市天竜区
  • 【浜松市秋野不矩美術館の「上村松篁が描く万葉の世界 『額田女王』挿絵原画展」】 有間皇子の表情に注目

    【浜松市秋野不矩美術館の「上村松篁が描く万葉の世界 『額田女王』挿絵原画展」】 有間皇子の表情に注目

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • 【静岡県立美術館の収蔵品展「異国への眼差し」】 伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風」 美術館随一のスター「降臨」

    【静岡県立美術館の収蔵品展「異国への眼差し」】 伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風」 美術館随一のスター「降臨」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の特別展「秋野不矩と高畑郁子 -インドとの邂逅-」 】 白の空間に高畑郁子の赤と秋野不矩の黄が映える

    【浜松市秋野不矩美術館の特別展「秋野不矩と高畑郁子 -インドとの邂逅-」 】 白の空間に高畑郁子の赤と秋野不矩の黄が映える

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ.エンタメ
    #浜松市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の所蔵品展「≪有為転変≫ 変化してやまぬ創造の源Ⅳ ~ 理 ~」 】 美術館設立に合わせて創作した「オリッサの寺院」。御年90歳で描いた横7メートルの作品

    【浜松市秋野不矩美術館の所蔵品展「≪有為転変≫ 変化してやまぬ創造の源Ⅳ ~ 理 ~」 】 美術館設立に合わせて創作した「オリッサの寺院」。御年90歳で描いた横7メートルの作品

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の「加山又造と継承者たち―新たな地平を求めて―」展】
白い空間、神々しく

    【浜松市秋野不矩美術館の「加山又造と継承者たち―新たな地平を求めて―」展】
白い空間、神々しく

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の「日本画☆動物園」展】 ゾウとダチョウの対比、同じ視界で楽しめる

    【浜松市秋野不矩美術館の「日本画☆動物園」展】 ゾウとダチョウの対比、同じ視界で楽しめる

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • 【「秋野不矩・金子富之が描く アジアの神々」】アジアの宗教描く、時空を超えた二人展

    【「秋野不矩・金子富之が描く アジアの神々」】アジアの宗教描く、時空を超えた二人展

    静岡新聞教育文化部

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #浜松市
    #浜松市天竜区
  • 【浜松市秋野不矩美術館の「内田あぐり 氾 Fluxes」展】天竜区内を取材した新作

    【浜松市秋野不矩美術館の「内田あぐり 氾 Fluxes」展】天竜区内を取材した新作

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • ​【静岡市美術館の「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」展】 西洋への憧憬がにじみ出る1910年代の作品群に注目。「西洋画っぽい」日本画は軽薄なスタイル模倣ではない

    ​【静岡市美術館の「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」展】 西洋への憧憬がにじみ出る1910年代の作品群に注目。「西洋画っぽい」日本画は軽薄なスタイル模倣ではない

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ.エンタメ
    #静岡市