
「子どもが事故に遭わないよう機運高められれば」4月6日からの春の全国交通安全運動前に出発式=静岡
4月6日から春の全国交通安全運動が始まるのを前に、静岡県警が白バイやパトカーなどの出発式を行いました。
静岡県庁の本館前で行われた出発式には、県警の本部長や交通部の警察官、県や関係機関のメンバーらが集まりました。
2025年の春の全国交通安全運動は「安全をつなげて広げて事故ゼロへ」をスローガンに掲げ、▼子どもをはじめとする歩行者の安全確保、▼自転車や電動キックボードのヘルメット着用の徹底、などが重点項目とされています。
県内では3月、浜松市中央区で軽トラックが小学生4人の自転車の列に突っ込み、当時小学2年生の女児が死亡しました。この事故を含め、県内では2025年に入ってから4月3日までに21人が交通事故で亡くなっています。
<静岡県警 津田隆好本部長>
「小さいお子さんたちが事故に遭わないように、我々もしっかりやっていきたいと思いますし、県民をあげて機運を高められれば」
春の全国交通安全運動は4月6日から15日までの10日間実施され、警察は、関係機関と連携し取り締まりの強化などを図る方針です。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
春の交通安全運動期間中 事故件数429件 負傷者504人 いずれも前年より減 死者は1人=静岡県内
交通安全願い園児がヒマワリの種まき「運動が広がること期待」県警本部長や浜松市長と一緒に=静岡
「事故に気をつけてね」新1年生に交通安全を呼びかけ 鉛筆や防犯用の笛などをプレゼント 入学式を迎えた小学校=静岡・熱海市
「死亡事故がなくなれば」本部長が発起人“ひまわりの種”に込めた交通安全への願い 静岡県警が「絆プロジェクト」始動
園児がひまわりの種まき交通安全学ぶ「ひまわりの絆プロジェクト」事故で亡くなった男児が育てた種を介し=静岡県警
ゴールデンウィークに入り交通事故死者3人 事故多発で静岡県警が取り締まり強化=静岡市清水区
耐寒訓練や救助技術確認…「春山シーズン」前に南アルプスで訓練 静岡県警山岳遭難救助隊が出発