
交通安全願い園児がヒマワリの種まき「運動が広がること期待」県警本部長や浜松市長と一緒に=静岡

4歳の男の子が亡くなった事故をきっかけに全国で広がる「ひまわりの絆プロジェクト」で、浜松市でも4月30日、園児らがヒマワリの種をまきました。
「ひまわりの絆プロジェクト」は、2011年に京都府内で当時4歳の男の子が交通事故で亡くなったことをきっかけに始まりました。
男の子が生前、大切にしていたヒマワリの種を引き継ぎ、全国各地にまくことで交通事故防止への思いを伝える取り組みです。
30日は、浜松市中央区の広場で地元の幼稚園児26人が、静岡県警の津田隆好本部長や浜松市の中野祐介市長らと一緒にヒマワリの種をまきました。
<静岡県警 津田隆好本部長>
「こういう気持ち、運動が浜松全体に広がることを期待しています」
県警はひまわりが咲いたあとに種を収穫して各所に配り、交通安全への意識を高めていきたいとしています。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「死亡事故がなくなれば」本部長が発起人“ひまわりの種”に込めた交通安全への願い 静岡県警が「絆プロジェクト」始動
園児がひまわりの種まき交通安全学ぶ「ひまわりの絆プロジェクト」事故で亡くなった男児が育てた種を介し=静岡県警
「子どもが事故に遭わないよう機運高められれば」4月6日からの春の全国交通安全運動前に出発式=静岡
「公正な選挙の実現求める県民の期待に応えて」参院選前に津田隆好県警本部長が警察署長らに訓示=静岡
「参議院選挙が公正に行われるように」静岡県警・津田隆好本部長が対策を指示
ゴールデンウィークに入り交通事故死者3人 事故多発で静岡県警が取り締まり強化=静岡市清水区
春の交通安全運動期間中 事故件数429件 負傷者504人 いずれも前年より減 死者は1人=静岡県内