
「事故に遭ったときにあるかないかで結果は変わる」静岡県警本部長や静岡知事らがヘルメットかぶり安全な自転車の乗り方をPR 夏の交通安全県民運動スタート

夏休みを前に「交通安全県民運動」が始まり、静岡市の駿府城公園では、警察などが交通安全を呼びかけました。
夏の「交通安全県民運動」は、夏休みに入る前に交通事故を防ごうと、静岡県警や行政などが連携し、7月20日まで展開します。
2025年、静岡県内で起きた交通事故は7月10日までに8376件あり、2024年の同じ時期と比べ700件ほど減ったものの、34人が死亡しています。
出発式では、静岡県警の津田隆好本部長や静岡県の鈴木康友知事、静岡市の難波喬司市長らがヘルメットをかぶって、安全な自転車の乗り方をPRしました。静岡県内のヘルメット着用率は、2024年9月時点で全国平均を下回る13.1%です。
<静岡県警 津田隆好 本部長>
「事故に遭ったときにヘルメットがあるかないかで、だいぶ結果は変わる。みなさんには是非ヘルメットをかぶっていただきたい」
また、静岡市内の園児らが死亡事故をなくす願いを込めて育てているひまわりに水撒きをしました。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事

交通安全願い園児がヒマワリの種まき「運動が広がること期待」県警本部長や浜松市長と一緒に=静岡

「死亡事故がなくなれば」本部長が発起人“ひまわりの種”に込めた交通安全への願い 静岡県警が「絆プロジェクト」始動

「子どもが事故に遭わないよう機運高められれば」4月6日からの春の全国交通安全運動前に出発式=静岡


夜間の死亡事故 右からの横断者は左の“3倍” 秋の交通安全運動で県警が警鐘「見えない=見られていない」=静岡

「公正な選挙の実現求める県民の期待に応えて」参院選前に津田隆好県警本部長が警察署長らに訓示=静岡

「相談者に寄り添い対応を」川崎市で女性の遺体が見つかった事件にふれ 静岡県警の会議で本部長が訓示 凶悪事件から県民を守る

踏切事故ゼロへ、静岡鉄道などが呼びかけ 秋の全国交通安全運動に合わせ=静岡市駿河区

「悪質、巧妙化する事案に対応していく」静岡県警にサイバー対策本部「トクリュウ」や闇バイトなどの犯罪に対応

春の交通安全運動期間中 事故件数429件 負傷者504人 いずれも前年より減 死者は1人=静岡県内
