2025年5月20日
SBSテレビ LIVEしずおか

「防ぎきれない」とも言われる学校内への不審者侵入 都内の小学校では教職員がけが どう対応?訓練で確認=静岡・伊豆の国市

5月、都内の小学校に部外者2人が侵入し、教職員にけがをさせる事件が起きた中、静岡県伊豆の国市の小学校で5月20日、不審者への対応を確認する訓練が行われました。「防ぎきれない」とも言われる校内への不審者の侵入。学校側には、どのような対応が求められるのでしょうか。

伊豆の国市の大仁北小学校です。訓練は、声を荒げた不審者が突如、授業中の教室に入ってきたという想定で行われました。

<LIVEしずおか 滝澤悠希キャスター>
「2階の音楽室前です。この奥に児童たちが避難する非常階段があるんですが、扉が閉められていて不審者が中に入ることができないようになっています」

机を寄せてバリケードを作ったり、不審者から遠い避難経路に児童を誘導したりして、子どもの安全を確保しました。

<児童>
「不審者に気付かれないように静かに逃げた」
「自分の中で本当に実際に起きたようにできたと思う」

警察によりますと、静岡県内ではここ3年で、子どもへのつきまといなどの不審者事案が年間1000件以上起きています。特に新年度が始まったばかりの4月、5月が多い傾向にあるといいます。

<大仁北小学校 渡邉優教諭>
「こちら側が子どもたちが勉強する校舎、こちら側が運動場、この間が地域の人も通る公道になっているので、地域の方と不審者との見分けが付かないところが難しいところ」

では、不審者をどう見分け、対応したらいいのか。警察は、怪しい人を見つけたら、「まず、大人が声掛けをすること」が重要だと指摘します。

<伊豆中央警察署生活安全課 澤田和希警部補>
「先生一人一人が、実際に学校の敷地内を気にかけていただいて『おかしい人がいるな』ということがあれば、校長先生に報告しながら声を掛けていただくことが大事」

いざという時に子どもを守るため、日頃の訓練の積み重ねはもちろん、大人たちのきめ細やかな安全意識が求められます。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 小中学校の電話対応をコールセンターで… 教職員の負担軽減より良い教育現場づくりにつながるか 静岡・裾野市が試験導入

    小中学校の電話対応をコールセンターで… 教職員の負担軽減より良い教育現場づくりにつながるか 静岡・裾野市が試験導入

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #裾野市
  • 県内初 公立小中学校に保護者からの電話対応で民間コールセンター導入 教職員の負担減を期待=静岡・裾野市

    県内初 公立小中学校に保護者からの電話対応で民間コールセンター導入 教職員の負担減を期待=静岡・裾野市

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #裾野市
  • 大学生の研究やフィールドワーク誘致へ 大学教職員招き視察ツアー 交通費など支援策もアピール=静岡・富士市

    大学生の研究やフィールドワーク誘致へ 大学教職員招き視察ツアー 交通費など支援策もアピール=静岡・富士市

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #富士市
  • 「背後から抱きつくような形で筆を持った手を握られた」「頭をなでられた」101人の児童生徒が教職員から“セクハラ受けたと感じた” 静岡県教委がアンケート結果を公表

    「背後から抱きつくような形で筆を持った手を握られた」「頭をなでられた」101人の児童生徒が教職員から“セクハラ受けたと感じた” 静岡県教委がアンケート結果を公表

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「ワンオペでどうなるのかと思って」乳幼児と一緒の避難所生活 親子で考える宿泊型の防災訓練=静岡【わたしの防災】

    「ワンオペでどうなるのかと思って」乳幼児と一緒の避難所生活 親子で考える宿泊型の防災訓練=静岡【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #静岡市
  • もし子どもから「学校に行きたくない…」と言われたら…親や周りの大人はどうすればいい?

    もし子どもから「学校に行きたくない…」と言われたら…親や周りの大人はどうすればいい?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
    #子育て
  • 耐寒訓練や救助技術確認…「春山シーズン」前に南アルプスで訓練 静岡県警山岳遭難救助隊が出発

    耐寒訓練や救助技術確認…「春山シーズン」前に南アルプスで訓練 静岡県警山岳遭難救助隊が出発

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 今、必要と言われている「インクルーシブ教育」とは?

    今、必要と言われている「インクルーシブ教育」とは?

    SBSラジオ IPPO

    #子育て・教育
  • 「11号車5番B席に不審物がある」東海道新幹線の車内に透明の筒に入った黒い液体 警察と消防が安全確認 一部の列車に遅れ 愛知・三河安城駅

    「11号車5番B席に不審物がある」東海道新幹線の車内に透明の筒に入った黒い液体 警察と消防が安全確認 一部の列車に遅れ 愛知・三河安城駅

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 詐欺や不審者・痴漢など「防犯アプリ」ダウンロードでガソリン1Lあたり5円引き!静岡県警「どこでもポリス」

    詐欺や不審者・痴漢など「防犯アプリ」ダウンロードでガソリン1Lあたり5円引き!静岡県警「どこでもポリス」

    SBSテレビ LIVEしずおか