
「困っている子がいたら警察に」9月までに不審者情報108件 警察は地域と連携し見守りを強化へ=静岡・浜松市

子どもたちを不審者から守ろうと浜松市の小学校で防犯パトロールが行われました。地域と警察が連携して見守りの強化に取り組む方針です。
見守り活動は、県が定めた「子ども見守り強化の日」にあわせて実施されました。
10月14日は、地域のボランティアや警察などが校門に立ち、下校する子どもたちに不審者に気を付けるよう呼びかけたり、青色防犯パトカーで通学路をパトロールしたりしました。
浜松中央警察署管内では、不審者による声かけなどが2025年9月までに108件確認されているということです。
<浜松中央警察署 佐口宜充生活安全課長>
「見守り活動は決して特化して活動するわけではない。散歩途中ちょっと気にしてもらって、困っている子どもたちがいる、あるいは不審者がいたら積極的に警察に通報していただきたいと思います」
警察では今後も地域と連携し、見守りを強化する方針です。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事

「連絡取れない人がいて心配」連絡受け80代女性の人命救助に貢献 地域安全推進員3人に感謝状=静岡県警清水警察署

「地域全体で子どもたちを見守りたい」新1年生に防犯ブザー 地元まちづくり協議会が贈る=静岡・富士市

「不審者対策に期待」「交通事故減少につながれば」防犯カメラ設置 葵区の2学区と協議書締結=静岡中央警察署



詐欺や不審者・痴漢など「防犯アプリ」ダウンロードでガソリン1Lあたり5円引き!静岡県警「どこでもポリス」

「不審なものが…」静岡鉄道草薙駅のホームで見つかる 警察が処理も爆発物なし 全線で約2時間運転見合わせ【速報】

【実石沙枝子さんの新刊「踊れ、かっぽれ」】 「清水みなと祭り」の「港かっぽれ」を踊る地域連携部活動。静岡の高校生10人が繰り広げる、「爽快」に全振りした青春群像劇
#おでかけ#エンタメ#本・書店#静岡市#静岡市清水区
「防ぎきれない」とも言われる学校内への不審者侵入 都内の小学校では教職員がけが どう対応?訓練で確認=静岡・伊豆の国市

「県警本部に出頭してほしい」静岡県内で詐欺電話が多発 4月29日の日中に24件報告 被害防止へ警察が注意呼びかけ
