2025年6月21日
論説委員しずおか文化談話室

【五百旗頭幸男監督「能登デモクラシー」】「なあなあでやってきたこと」に鋭く切り込む

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区の静岡シネ・ギャラリーで上映が始まった五百旗頭幸男監督のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」を題材に。県内では伊東市の金星シネマでも5月28日~6月8日に上映。

静岡市では初回となる、20日午前10時の上映回を見た。エンドロールが終わると同時に、自分の背後から拍手が聞こえた。たった一人だったが、それは客電がついても続いた。ゲストトークが控えた上映でもないのに。ただ、それだけの熱が生まれるのも合点がいく映画の内容だった。

五百旗頭監督といえば、個人的には2020年の「はりぼて」が印象に残っている。富山のチューリップテレビ在籍時の作品で、「保守王国」富山市の市議会議員たちの不正を次々暴く手さばきが痛快だった。遠慮のない言い方をすればスカッとした。

「センセイ」扱いに慣れきった議員たちの、政務活動費を巡るうそが白日の下にさらされる。同市議会では半年に14人もの議員が辞めた。右往左往する彼らの姿は、率直に言って滑稽だった。

「はりぼて」が問うているのは「ずっとこれでやってきたから」と言いつのる振る舞いの正当性だ。それは五百旗頭監督が石川テレビに籍を移して撮った「能登デモクラシー」でも変わらない。石川県穴水町を舞台にした今作でも「なあなあでやってきたこと」について、鋭く切り込む場面があってはっとさせられた。

そういえば、国政でもついこの間、そんなことがあった。首相が1年生議員との会食のお土産として商品券を配った、あの一件だ。政治資金規正法違反があったかなかったかよりも重要なのは、この「儀式」は歴代首相(というか、自民党総裁)に代々受け継がれてきたのではないか、という疑念だ。「能登デモクラシー」に出てくるとある映像は、その縮図に見えてくる。

今作が興味深いのは、高齢化と人口減が進む地方自治体の過疎地区をテーマに撮影を続けていたら、能登地震という不測の事態に見舞われたことだ。元・中学校教師で2020年から手書きの新聞「紡ぐ」の発行を続ける滝井元之さんという得がたい人物を追っていたら、大災害によって外部環境が大幅に書き換えられてしまった。

五百旗頭監督が冴えているのは、それでもなお視点を「滝井さんが見た町政」から動かさなかったことだろう。滝井さんが住んでいるのは町中心部から悪路を進んだ先にある、たった3戸の限界集落。水は自分たちで確保しているが、道路をふさぐ倒木対策について町に何度も掛け合うがけんもほろろである。

過疎地の課題は大規模災害があると、一層顕在化する。滝井さんは復興ボランティアとして活動しながら、町の「復興未来づくり会議」の一員として復興計画策定にも一役買う。本作は「はりぼて」とは異なり、「過疎地切り捨て」を強く否定する町長の姿勢に、肯定的に寄り添う。滝井さんの姿勢に感銘を受けて仮設住宅に住む人に「不便はないか」と聞いて回る市議の姿も映し出す。

町民みんなが復旧復興に向かって頑張っている-。そうした安全な着地点をよしとしないのも五百旗頭監督の矜持だ。何があっても、「なあなあでやってきたこと」を決して覆い隠しはしない。映画のきっぱりとした結末は、監督の変わらぬスタンスをよく表している。

(は)

<DATA>※県内の上映館。6月20日時点
静岡シネ・ギャラリー(静岡市葵区、7月3日まで)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ
エンタメ
伊豆
静岡市
静岡市葵区
伊東市

あなたにおすすめの記事

  • 【デヴィッド・ゼルナー、ネイサン・ゼルナー監督「サスカッチ・サンセット」】 森林に生息するサスカッチ4人。オランウータン似の彼らが「できること」「できないこと」

    【デヴィッド・ゼルナー、ネイサン・ゼルナー監督「サスカッチ・サンセット」】 森林に生息するサスカッチ4人。オランウータン似の彼らが「できること」「できないこと」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #沼津市
    #浜松駅周辺
    #浜松市中央区
  • 【ヨルゴス・ランティモス監督「憐れみの3章」】 こんな映画、見たことがない

    【ヨルゴス・ランティモス監督「憐れみの3章」】 こんな映画、見たことがない

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #磐田市
    #沼津市
    #富士宮市
    #清水町
  • 【入江悠監督「あんのこと」】河合優実さんの表情の変化

    【入江悠監督「あんのこと」】河合優実さんの表情の変化

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • 【ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」】自問自答を促す作品

    【ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」】自問自答を促す作品

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • ​【パオラ・コルテッレージ監督「ドマーニ!愛のことづて」】  2023年イタリア興収第1位。全ては不意打ちのラスト5分のために。80年前の日本と見事な相似形

    ​【パオラ・コルテッレージ監督「ドマーニ!愛のことづて」】 2023年イタリア興収第1位。全ては不意打ちのラスト5分のために。80年前の日本と見事な相似形

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #伊豆
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #伊東市
  • ​【根岸吉太郎監督「ゆきてかへらぬ」】  これまで見たことのない広瀬すずさんがここに。妖艶で蠱惑的。俳優人生の「画期」となるだろう

    ​【根岸吉太郎監督「ゆきてかへらぬ」】 これまで見たことのない広瀬すずさんがここに。妖艶で蠱惑的。俳優人生の「画期」となるだろう

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
    #牧之原市
    #沼津市
  • 【藤野知明監督「どうすればよかったか?」】 パーソナルな映像の積み重ねが、普遍的な問題提起に

    【藤野知明監督「どうすればよかったか?」】 パーソナルな映像の積み重ねが、普遍的な問題提起に

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
  • 【新教皇が決まった日にエドワード・ベルガー監督「教皇選挙」を見た】 平日午前の上映だというのに盛況。「教皇名を口にする」のは誰か

    【新教皇が決まった日にエドワード・ベルガー監督「教皇選挙」を見た】 平日午前の上映だというのに盛況。「教皇名を口にする」のは誰か

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
    #磐田市
    #静岡市葵区
    #富士宮市
    #清水町
  • 【キラン・ラオ監督「花嫁はどこへ?」】 インド社会、女性のポジション

    【キラン・ラオ監督「花嫁はどこへ?」】 インド社会、女性のポジション

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
    #静岡市
  • ​【城定秀夫監督「悪い夏」】  一番常軌を逸しているのは誰だ

    ​【城定秀夫監督「悪い夏」】 一番常軌を逸しているのは誰だ

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #静岡市清水区
    #沼津市
    #浜松市中央区