
「みんなの憩いの場所でありたい」富士山を一望できるデッキを備えたレトロな喫茶店「土一揆」 料理には自家製の小麦や野菜も(静岡・富士宮市)【昭和100年愛されごはん】

2025年は昭和元年から数えて100年。時代を超えて愛され続ける名店の味を紹介します。今回は富士山を一望できるデッキを備えたレトロな喫茶店です。自慢の料理には店主が育てた小麦や野菜を使っています。
富士山の裾野に広がる街、静岡県富士宮市。昭和55年創業の喫茶店「土一揆」です。温もりのあるロッジ風の店はにぎわっています。創業当時から人気のミックスピザは自家製です。
<土一揆 土井清子さん>
「うちの畑で採れた小麦を粉にしたものです。ピザの生地にしています」
店主の土井清子さんは店がある山本地区では戦前、小麦の栽培が盛んだったと話します。
<清子さん>
Q.この小麦粉はいつ採れたもの?
「2024年ですね。2025年のものは、もう収穫は終わっています」
Q.畑で採れたものが食材になる?
「そうですね」
小麦粉は店で提供されるパンにも使っています。ピザの野菜も...。
<清子さん>
「タマネギは畑で作ったタマネギを使っています」
亡くなった義理の母が大切にしていた畑で野菜を作っています。
<清子さん>
「ジャガイモとかタマネギ、冬はレタスを作ります。今キャベツを作っています」
1年を通じて10種類ほどの野菜を育てています。8年前から米作りも始めました。
<客>
「きょうはナポリタン頂きました。昔ながらな感じで満足です」
アツアツの鉄板にナポリタンと目玉焼き、そして野菜サラダをのせた「鉄板ナポリタン」。もちろんサラダのキャベツは畑で作りました。
夫の彰さんです。静岡県富士宮市内で建設業を営んでいます。店は彰さんが仕事の合間を縫って1年がかりで建てました。自慢は店の裏手にあるデッキからの景色です。
<土井彰さん>
「あっちを見ると駿河湾、沼津が見えるんですよ。海抜0から3776の天辺まで一望できるロケーションは最高です」
四季折々の富士山を見ながら食事を楽しむことができます。
富士宮市内の老舗氷店の氷で作るかき氷。彰さんが薄く削れるように刃を研いで調整しています。
<蜂須賀恵さん(娘)>
Q.これは何ソース?
「ブルーベリーのソースです。ブルーベリージャムから作っています。市内の常連さんの家でとれたものです」
氷にブルーベリーソース、そしてまた氷。クリームをのせ、最後にブルーベリーを飾ります。酸味と甘みが冷たい氷にとても良く合います。
<清子さん>
「昔、子どもだった人が、子どもを連れてやってくる。すぐ声を掛けてくれて懐しんでくれる。やはりうれしいですね」
<彰さん>
「みんなの憩いの場所でありたい」
秋には近くのイチジク農園で採れたイチジクを使ったデザートや、畑で収穫したサツマイモを使ったデザートをメニューで出す予定だということです。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
「玉ねぎをふんだんに…豚肉はほどけるほど煮込んで」看板メニューは『カレードリア』喫茶店「羅比亜」(静岡市)【昭和100年愛されごはん】
#グルメ#カフェ・スイーツ#昭和100年愛されごはん#静岡市#静岡市清水区「ここは出来立てをすぐにくれる」鉄板焼きが自慢の憩いの場 駅前の『喫茶AMOUR』メニューは100種類以上【昭和100年愛されごはん】
#グルメ#昭和100年愛されごはん#沼津市#裾野市「まだ62年、100年目指す」昭和から続く浜松初のカレー専門店 孫が受け継ぐ"見て覚えた"秘伝の味【昭和100年愛されごはん】
#グルメ#昭和100年愛されごはん#浜松市「また食べたくなる味」レバニラとラーメンが人気 創業100年「加冨登食堂」(静岡県小山町)【昭和100年愛されごはん】
#グルメ#昭和100年愛されごはん#ラーメン#食堂#小山町