2025年8月18日
SBSテレビ LIVEしずおか

「恐怖の中にどろどろになって浸っている」浜松出身の戦争描く画家・中村宏氏 人類の“負の遺産”絵で記録【戦後80年つなぐ、つながる】 

シリーズでお伝えしている「戦後80年つなぐ、つながる」、最終回の今回は、浜松市出身で日本の戦後美術を代表する92歳の画家の特集です。自らの戦争経験を描くようになったのは、3年前のこと。人類の“負の遺産”を絵画として記録しようと、創作活動を続けています。

東京国立近代美術館が所蔵する「空襲1945」。巨大な雲のように描かれたB29。爆弾の一種・焼夷弾が三方原台地を襲う様子を表現しています。

東京都現代美術館が所蔵する「艦砲射撃1945」。大きな波をも越えて飛んでくる砲弾の脅威が感じられます。

描いたのは、浜松市出身で東京在住の画家・中村宏さんです。

<画家 中村宏さん>
「長い間生きてきたが、その中で戦争は未だ重要な何年か。どうして忘れられないのかね」

基地や軍需工場が集中し戦時中、幾度となく標的になった浜松市。「浜松大空襲」(1945年6月18日)では、6万5000発もの焼夷弾が投下され、1157人が亡くなりました。現在の浜松学芸中学・高校にあたる女学校の創設者の家に生まれた中村さん。終戦時は12歳で、空襲からの避難を繰り返す日々を過ごしました。

<中村さん>
「空襲と聞いただけですごい恐怖。死ぬんじゃないかと思うくらい。偶然にしか生きていないあの時代。穴(防空壕)を掘っていたのは気休め。そんなんで助かったって聞いたことがない」

その経験を、当時の感情とともに形にした絵があります。

<LIVEしずおか 滝澤悠希キャスター>
「2024年制作された『防空壕』を題材にした作品です。3枚で1つの作品になっていまして、左上には爆撃機そして、血のようにも炎のようにも見える赤い線。全体的に暗いトーンで、おどろおどろしい雰囲気になっています」

中央に大きく描いたのは、中村さん自身の手。空襲の際、身を守るため手で顔を覆った記憶の象徴です。

<中村さん>
「ただ怖いだけ。毎朝毎朝。恐怖の中にどろどろになって浸っている。その恐怖のために寝つきさえできないけれど、いつの間にか恐怖でくたびれて寝てしまう、子どもは」

作品になった防空壕は、現在も残っていました。

<浜松学芸中学・高校 大場裕幸教諭>
「こちらが防空壕です」

<滝澤キャスター>
「これが防空壕の跡ですか」

<大場教諭>
「竹の根っこで崩れなかったのかと思う」

▼高さは約2メートル、▼奥行き約3メートルの防空壕。7年前、中学生らが散策していた際に発見したもので、学校では、生徒の見学の機会を設け、平和教育の一環として活用しています。

<大場教諭>
「ものが残っている、さらに絵として残してくれたことで思いが乗って見ることができるのは大切なこと。絵の裏にあるものを生徒に読み取ってもらえれば、戦争に対する学びの深さにつながってくると思う」

社会的な事件を取材し描く「ルポルタージュ絵画」の分野で日本の戦後美術を代表する一人として活躍し、静岡県内でも作品展を開催してきた中村さん。しかし、「軍隊経験のない自分は真の苦労を知らない」とこれまで、自らの戦争経験を絵画にはしてきませんでした。

<中村さん>
「本当に経験した人たちに見せればこんなもんじゃないよと言われる可能性大だが、一応(絵として)記録にだけはとってとっておこうかなと」

戦時中、戦いを賛美するものも多かった戦争画。中村さんは、絵として残す意味を逆の目線で解釈します。

<中村さん>
「戦争をモチーフにして絵の中におさめることはむしろやっていいんじゃないかと思う。やるべきではないことをやったやつがいるからこれを記録に残しておくぞ、よく見ろというような」

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 「平和がどんなにありがたいか。理解して正しく生きてほしい」兵器工場を狙った豊川空襲 生き延びた2人の女性の記憶 平和の決意を娘がつなぐ【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    「平和がどんなにありがたいか。理解して正しく生きてほしい」兵器工場を狙った豊川空襲 生き延びた2人の女性の記憶 平和の決意を娘がつなぐ【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #浜松市
    #静岡市
    #静岡市清水区
  • 「オレンジ色の火の粉…ああ、もう逃げ場がないな」7歳の少女が見た浜松大空襲の地獄絵図【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    「オレンジ色の火の粉…ああ、もう逃げ場がないな」7歳の少女が見た浜松大空襲の地獄絵図【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #浜松市
  • 戦争遺跡を活用する温泉旅館 防空壕を通ってお風呂へ【戦後80年つなぐ、つながる】

    戦争遺跡を活用する温泉旅館 防空壕を通ってお風呂へ【戦後80年つなぐ、つながる】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #伊豆
    #浜松市
    #熱海市
    #伊東市
  • 戦後80年 シベリア抑留の記憶を次世代へ 語り部となった100歳の男性【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    戦後80年 シベリア抑留の記憶を次世代へ 語り部となった100歳の男性【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #掛川市
    #藤枝市
  • 原爆の投下訓練で「模擬原爆」投下された静岡・島田市 歴史を後世に伝える若き学芸員 大切にしたのは資料に"触る"体験【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    原爆の投下訓練で「模擬原爆」投下された静岡・島田市 歴史を後世に伝える若き学芸員 大切にしたのは資料に"触る"体験【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #島田市
  • 「こんなこと絶対起きないようにね」川根本町に墜落したB29 当時の惨状を目撃した男性が語る 【戦後80年つなぐ、つながる】

    「こんなこと絶対起きないようにね」川根本町に墜落したB29 当時の惨状を目撃した男性が語る 【戦後80年つなぐ、つながる】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #川根本町
  • 「戦争がいかに無駄であったかを知ってほしい」体験者が語る戦争の悲惨さ 静岡県が映像に記録

    「戦争がいかに無駄であったかを知ってほしい」体験者が語る戦争の悲惨さ 静岡県が映像に記録

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「自分が死んでも若い人が残れば…」南の島に散った“クロールの父” 日本人初の五輪競泳選手 内田正練【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    「自分が死んでも若い人が残れば…」南の島に散った“クロールの父” 日本人初の五輪競泳選手 内田正練【戦後80年つなぐ、つながる】#戦争の記憶

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 東京大空襲で家族失う 初代林家三平の妻・海老名香葉子さん91歳の思い あの日…疎開先の静岡で戦争孤児になった

    東京大空襲で家族失う 初代林家三平の妻・海老名香葉子さん91歳の思い あの日…疎開先の静岡で戦争孤児になった

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「敵兵を看護する医者になれ」91歳の医師がつなぐ慰霊祭 かつての“敵国同士”共に祈る静岡空襲【戦後80年】

    「敵兵を看護する医者になれ」91歳の医師がつなぐ慰霊祭 かつての“敵国同士”共に祈る静岡空襲【戦後80年】

    SBSテレビ LIVEしずおか

    #静岡市