2025年8月20日
論説委員しずおか文化談話室

​【「神奈川大学評論」第109号】絵本・美術評論家中川素子さんが静岡高の先輩、三木卓さんについて書いている

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2025年7月31日発行(奥付)の「神奈川大学評論」第109号(神奈川大学広報委員会発行)を題材に。

年3回発行の同誌の最新号の特集「仕事」は、映画監督の小栗康平さんと批評家の前田英樹さんの対談を筆頭に、第57次南極地域観測隊調理隊員の渡貫淳子さん、振付師のラッキィ池田さん、講談師の神田山陽さん、医師の香山リカさん、探検家の関野吉晴さん、音楽家の白崎映美さんら、とんでもなく幅広な顔ぶれが原稿を寄せていて、そのどれもが面白い。

その中の一つが絵本・美術評論家の中川素子さんの寄稿で、同じ静岡高卒業生の詩人・作家の三木卓さん(1935~2023年)について書いている。芥川賞に選ばれた「鶸」から、「震える舌」、詩集「東京午前三時」など代表作を挙げた上で、三木さんが翻訳したアーノルド・ノーベル原作の絵本「ふたりはともだち」を、三木さんの発言を交えて分析している。

本論も楽しいのだが、個人的にほほ笑ましく思ったのは、三木さんが静岡新聞の連載「鎌倉だより」で中川さんの著作を取り上げた件に触れていることだ。2007年の「モナ・リザは妊娠中?出産の美術誌」について、三木さんは中川さんの「生命」や「性」への向き合い方について、「あくまでも女性という熱い立場から、実にすこやかで、ひらかれた心で対している」と評していた。

手元のデータベースで当該記事を検索してみた。私は、この2008年1月から2023年11月まで続いた「鎌倉だより」の、最後の4年間の編集担当者なのだ。引用された評論は2009年5月25日付の掲載だった。私の2代前の担当者の頃だ。こんな文章で締めくくられていた。

思い出す。夏休みの駿府城の土手で、カンヴァスを立てて画筆をつかっていた、高校生の素子さんの姿を。つば広の帽子をかぶって一心に絵を描いていたのは、東京芸大を受験するころだったのか。あのときの志が彼女をここまで導いてきた。

グッときた。三木さんの「まなざし」を久々に感じた。私は4年間、毎月彼とやりとりをした。ファクスで原稿が送られてくるたびに、電話した。ほぼ全ての時間、とりとめもないおしゃべりに終始したが、この文章にもにじんでいるように、いつも深い洞察と故郷への変わらぬ愛情があった。

それは亡くなる直前まで変わらなかった。「おすもう」と高校野球、お茶とミカンが大好きだった。もし存命なら、今年の甲子園大会について、いろいろ言いたいことがあるだろう。静岡代表のことをいつも気にしていた。

中川さんのエッセーを通じて、三木さんの顔が頭の中で膨らんだ。書き手の力だ。

(は)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

エンタメ
暮らし
県外
静岡市
静岡市葵区

あなたにおすすめの記事

  • 【三木卓さんとの思い出】担当編集者が今だから明かす交流秘話。静岡市出身の偉大な詩人・小説家は心優しかった!

    【三木卓さんとの思い出】担当編集者が今だから明かす交流秘話。静岡市出身の偉大な詩人・小説家は心優しかった!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #エンタメ
    #県内アートさんぽ
    #静岡市
  • 【小谷野敦さん編「三木卓単行本未収録作品集ヌートリア」】 「老い」を描く。軽妙に

    【小谷野敦さん編「三木卓単行本未収録作品集ヌートリア」】 「老い」を描く。軽妙に

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #伊豆
    #静岡市
    #熱海市
    #浜松駅周辺
  • 【「詩とファンタジー」第48号】  三木卓さんへの愛が詰まった1冊。静岡関係者が多数執筆

    【「詩とファンタジー」第48号】 三木卓さんへの愛が詰まった1冊。静岡関係者が多数執筆

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #本・書店
    #静岡市
    #掛川市
    #富士宮市
    #清水駅周辺
  • 【三木卓さん著「鎌倉日記Ⅳ 最終章 2019・5-2023・12」】 中国・満州の体験をパレスチナ・ガザ地区に重ねる

    【三木卓さん著「鎌倉日記Ⅳ 最終章 2019・5-2023・12」】 中国・満州の体験をパレスチナ・ガザ地区に重ねる

    論説委員しずおか文化談話室

    #暮らし
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【町田康さん「男の愛 俺たちの家」】 「鮒が残飯食べているみたような顔した男」

    【町田康さん「男の愛 俺たちの家」】 「鮒が残飯食べているみたような顔した男」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
    #掛川市
    #牧之原市
    #清水駅周辺
  • 【上坂あゆ美さんの新刊「地球と書いて〈ほし〉って読むな」】  「読み方」を変調させる筆力

    【上坂あゆ美さんの新刊「地球と書いて〈ほし〉って読むな」】 「読み方」を変調させる筆力

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #本・書店
    #暮らし
    #伊豆
    #沼津市
    #熱海市
  • アニメ評論家・藤津亮太さんが教える「アニメーター」の仕事

    アニメ評論家・藤津亮太さんが教える「アニメーター」の仕事

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • 【三木卓さん「お別れの会」】さまざまな世代が共にあった

    【三木卓さん「お別れの会」】さまざまな世代が共にあった

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
  • 「誰が書いたか」より「何を書いたか」で広がるSNSの威力

    「誰が書いたか」より「何を書いたか」で広がるSNSの威力

    SBSラジオ IPPO

    #IT・テクノロジー
    #人間関係
  • ​【美術家・白井嘉尚さんインタビュー】  フロッタージュからドローイングまで。「生きる方向に向けて心と体を開いていくのが大事」

    ​【美術家・白井嘉尚さんインタビュー】 フロッタージュからドローイングまで。「生きる方向に向けて心と体を開いていくのが大事」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #おでかけ
    #伊豆
    #静岡市
    #下田市