
静岡県議会が山梨県から学ぶ 「弾丸登山」を抑制するための取り組み=静岡

富士山の保全や適正な活用を推進する静岡県議会の特別委員会の4回目が10月21日に開かれ、山梨県富士吉田市の職員などから取り組みについて説明を受けました。担当者からは弾丸登山を抑制するための取り組みが共有されました。
10月21日に開かれたのは、富士山の保全と活用、オーバーツーリズム対策を検討するための県議会の特別委員会です。
4回目の今回は、富士山・吉田ルートがある山梨県富士吉田市の職員らが参加し、夜間にゲートを閉鎖したり、外国人向けの看板を設置したりすることで弾丸登山が減少する効果がみられたと話しました。
<富士吉田市富士山課 羽田正利課長>
「軽装などについては指導して、装備が足りない場合は5合目の売店でレンタルとか、山の装備を購入することができますので、そちらを促しながら入山するようにということを進んで取り組んだ」
議員からは警察や各自治体とともに運営する安全指導センターや、8合目に設けている救護所などについて質問がありました。特別委員会は県議会2月定例会に向け報告書にまとめる方針です。


「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事

「連携をもっと綿密に」課題山積の富士山 静岡県の特別委が登山口や山梨県の取り組み視察へ 山梨側では『富士山レンジャー』が登山者制限をリハーサル

富士山の3登山口を視察 事前登録や入山料支払いの現状などヒアリング=静岡県議会特別委員会

【変わる富士登山】今夏から山梨県側で始まった入山制限。静岡県側でも事前登録を推奨。 なぜ規制は必要なのか。登頂経験がある記者が解説します!
#暮らし#おでかけ#富士宮市#御殿場市#小山町
「弾丸登山がほぼ消えた」富士山夏山シーズン終了 新たな登山規制に山小屋関係者から評価の声=静岡

入山規制をしても絶えぬ富士山の弾丸登山 山小屋予約せずに夕方から登山した男性 体調崩し救助される=静岡県警

「4000円はあり」「比較的わかりやすい」富士山の静岡県側"登山規制元年"新たな夏山シーズン始まる 【富士登山シン時代】

富士山 静岡県側も山開き 新たな登山規制導入 事前登録義務づけ 1人4000円入山料徴収

「マナーを守らない方の登山の件数は減っている」富士山静岡県側の山開きから1か月...始まった登山規制に大きなトラブルなし 五合目を訪れる人は減少


静岡はどうする?山梨県が富士山での遭難者ヘリコプター救助の有料化検討 9月議会に条例案提出へ
